こんにちは。Tech TeacherのKids Blog編集部です!
大人気ゲーム『マインクラフト』をこれから子供に教えてあげたいと思っている保護者の方で、こんなお悩みを抱えてはいませんか?
「マインクラフトを教えてあげたいけれどどう教えたらいいか分からない…」
そんなお悩みを抱えている保護者の方へ独学でもおすすめな本を難易度別にご紹介します!
この記事を見れば、マインクラフトのおすすめ本が分かって自分のレベルに合わせた難易度の学習を進めることができるようになります!
今のレベルに合ったマインクラフトの学習を本によって子供に教えてあげたいと思っている保護者の方はぜひお読みください。
そもそもマインクラフトとは?

マインクラフトは世界的にも人気のあるゲームで、国内では小学生を中心に人気を有しています。マインクラフトは自由度が高く、発想力を豊かにしてくれますが、自由度が高いがために、どのように進めていけばいいのかわからなくなってしまうことがあります。
また、マインクラフトは物事を順序立てて考えたり、自分で目標を設定する力、試行錯誤を繰り返す大切さなどを身につけることもできます。
マインクラフトにはサバイバルモードとクリエイティブモードがありますが、特にクリエイティブモードは自由度が高く、コマンド操作を覚える必要もあります。
小学生のお子様にピッタリのマインクラフト本を選ぶ場合には、サバイバルモードとクリエイティブモードのどちらを中心として進めていくかによって異なってきます。
また、小学生のお子様にピッタリのマインクラフト本を選ぶ場合には、小学生でも読めるように、ふりがなの振ってある本がおすすめです!
初級~上級までのマイクラ本5冊ご紹介!

ここからはマインクラフトのレベル別に小学生のお子様におすすめのマインクラフト本を紹介していきたいと思います。
今のお子さんのレベルに合わせて本のレベルを上げていくのがいいかもしれません。
初級者向けマイクラ本2選
マインクラフト初心者のお子様におすすめなのが、次の2冊です。
- もっと楽しむ!マイクラでプログラミング!
- できる!パソコンで楽しむマインクラフトプログラミング入門
順番にご紹介していきます!
『もっと楽しむ!マイクラでプログラミング!』

引用元:Amazon公式サイト
『もっと楽しむ!マイクラでプログラミング!』では、前半部分でビジュアルプログラミングについて、後半にレッドストーンとコマンドの練習という構成になっています。
レッドストーンというのは、マインクラフトの世界における特殊な砂を指しています。レッドストーンを地面に配置すると、レッドストーンが線のように繋がっていきます。繋がっていったレッドストーンは、遠くにあるブロックに動力を伝える役割をしています。
レッドストーンを使うことで、入力装置から遠くにある出力装置に向けて動力を伝えたりすることができます。
『もっと楽しむ!マイクラでプログラミング!』では、レッドストーンについて学ぶことができますので、ものづくり感覚で楽しむことができます。
『できる!パソコンで楽しむマインクラフトプログラミング入門』

引用元:Amazon公式サイト
『できる!パソコンで楽しむマインクラフトプログラミング入門』は、ビジュアルプログラミングについて広く取り扱っています。
ビジュアルプログラミングは、あらかじめ用意されているオブジェクトを組み合わせてプログラムを作っていくプログラミング言語になります。
プログラミングを学びたいと思っても、いきなりコードを書き始めるのは大人でも大変です。
ビジュアルプログラミングは用意されている一覧から、必要な処理を選び、ドラッグするだけでコードを完成させることができます!
ビジュアルプログラミングを理解できると、論理的思考法や問題解決能力を養うことができ、実際のプログラミング言語のコードを書く際に役に立ちます。
一方で、複雑な処理をビジュアルプログラミングで行うことには向いていません。
ビジュアルプログラミングはプログラミングの基本的な思考能力を養うことを目的としているので、複雑な処理を行う場合には、時間と手間がかかってしまう可能性があります。
マインクラフト初心者向けの2冊で迷った場合には、よりプログラミング寄りの学習をしていきたい場合には、『できる!パソコンで楽しむマインクラフトプログラミング入門』がおすすめです。
中級者向けマイクラ本2冊
マインクラフトである程度の操作をできるようになったら、中級者向けの本に移ることで、よりマインクラフトを楽しむことができます。
- Minecraftで遊んで学べるプログラミングの教科書
- マインクラフトプログラミングブック
順番にご紹介していきます!
『Minecraftで遊んで学べるプログラミングの教科書』

引用元:Amazon公式サイト
『Minecraftで遊んで学べるプログラミングの教科書』では、Lua言語というプログラミング言語を元に進めていきます。Lua言語はそこまでメジャーではありませんが、WikipediaがLua言語を使用しています。
また、Lua言語はゲーム開発にも使われているプログラミング言語なので、ゲーム開発に興味を持っている子にはMinecraftで遊んで学べるプログラミングの教科書がおすすめです!
イラストは少なめですが、解説が豊富でコード1行ごとにコメントアウトで解説も書かれています。マインクラフトの基本的な理解がしっかりできている中級者向けです。
↓またLua言語について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください!↓

『マインクラフトプログラミングブック』

引用元:Amazon公式サイト
『マインクラフトプログラミングブック』は、画像が豊富に使われていますが、その分解説が少なめになっています。
『Minecraftで遊んで学べるプログラミングの教科書』は理屈で学ぶことができますが、『マインクラフトプログラミングブック』は直感的に理解できるので、お子様にはこちらの書籍がおすすめです。
上級者向けマイクラ本1冊
『Minecraftで楽しく学べるPythonプログラミング』

引用元:Amazon公式サイト
マインクラフトをより一層楽しみたい上級者の方には、『Minecraftで楽しく学べるPythonプログラミング』がおすすめです。
Pythonは機械学習やAI開発に使われている、将来性の高いプログラミング言語です。
Pythonはプログラミング初心者向けのプログラミング言語ですが、初心者の方がいきなりPythonから学び始めるのは、大変です。
『Minecraftで楽しく学べるPythonプログラミング』では、マインクラフトを楽しみながら、Pythonの基礎を身につけることができます。
『Minecraftで楽しく学べるPythonプログラミング』は子供だけではなく、これからPythonを学んでみたいという、大人の方にもおすすめできる一冊です。
↓Pythonについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください!↓

本以外の選択肢「プログラミング家庭教師」!!
もし本を使った学習があまりうまくいかないという場合はプログラミングの家庭教師を試してみるのもいいかもしれません。
もし小学生がプログラミングの家庭教師でマインクラフトを学ぶなら、TechTeacherがおすすめです!

TechTeacherは集団のプログラミングスクールとは異なり、プログラミング学習の家庭教師なので、1対1で講義を受けることができます。
また、TechTeacherでは、自宅訪問による受講や近隣カフェなどでの受講、オンラインでの受講など受講方法を選ぶことができます。
月々の受講回数や受講日時も自由に決めることができるので、他の習い事との都合もつけやすいです。
受講費は受講した分だけなので、月々の負担もそこまで大きくなく、気軽にプログラミング学習を始めることができます。
TechTeacherのカリキュラムは、受講生1人1人の学習状況や目的、要望に合わせて最適なオーダーメイドカリキュラムを作成してくれます。
そのため、講義についていけず、嫌になってしまうこともありませんし、目的に最短でたどり着くことができます。
TechTeacherでは60分の無料体験授業を受けることができます。一度体験をしてみて、お子様が楽しむことができるかどうかを判断するのがおすすめです。
オーダーメイド/マンツーマン指導のTech Teacherなら、お子様が自由にマインクラフトで作りたい作品を作るのに最適です!
授業料金は(3,960円 / 30分 〜 )の「授業を受けた分だけ後払い」システムで、作りたい作品に合わせて気軽にプログラミングの学習を始めることができます。
作りたい作品が決まっていないお子様でも、教師と一緒に考えながらマイクラでPythonを学習することができます。
まずは60分の初回無料体験授業でご検討ください。
お問い合わせはこちらから
終わりに
この記事ではマインクラフトの小学生でもわかりやすいおすすめの本を紹介しました。マインクラフトはチュートリアルがない分、操作方法を覚えるまでに時間がかかってしまいます。
しかし、マインクラフトはプログラミングに必要な論理的思考力や問題解決能力、発想力などを楽しみながら鍛えることができます。
ぜひ今回ご紹介した本を参考に、マインクラフトを楽しんでみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
