教室(地域別)

【文京区】マイクラのプログラミング教室4選!選ぶポイントも紹介

マイクラプログラミング 文京区

こんにちは。Tech TeacherのKids Blog編集部です!

本ブログは、マイクラの習い事「Tech Teacher Kids」が運営しています。

マイクラの習い事プレイを通じて、ITスキルプログラミング思考身につく

手厚いサポートで、初心者も安心して始められる

全国どこからでも、オンラインで受講できる

マイクラが大好きなお子様に、「遊び」を「学び」に変えるマイクラの習い事はいかがでしょうか?

まずは無料体験授業でお試しください!

マイクラの習い事を
詳しく見る

マインクラフトのプログラミング教室を探しているという保護者の方で、こんなお悩みはありませんか?

「文京区にマイクラのプログラミング教室はある?」
「マイクラのプログラミング教室を選ぶポイントは?」

そんなお悩みを持つ保護者の方に向けて、「文京区内にあるマイクラのプログラミング教室」「マイクラのプログラミング教室を選ぶポイント」について紹介します。

この記事を読めばお子さんにぴったりの教室を選ぶことができます。

ぜひ最後までお読みください!

マイクラで学べるプログラミング教室は「マイクラで学べるおすすめのプログラミング教室」の記事もご覧ください。

マイクラで学べるおすすめのプログラミング教室8選!【最新版】本記事では、「マイクラのプログラミング教室の一覧は?」 「マイクラのプログラミング教室で学ぶメリットは?」という疑問を解決します。マイクラのプログラミング教室を探している方は必見です。...

文京区内にあるマイクラのプログラミング教室一覧

文京区内にあるマイクラのプログラミング教室一覧です。

※右にスクロールできます

価格コードアドベンチャーデジタネQUREOこれからKIDS
使用ソフトMakeCodeマイクラッチ MakeCode*MakeCode (*マイクロソフト社が開発したソフト)
コース初級コース
中級コース
上級コース
Javascriptでのコーディングコース
マイクラッチJrコース
マイクラッチコース
初級コース
中級コース
マインクラフトコース
対象学年小学1年生~中学3年生小学1年生~小学6年生小学1年生~幼児~中学3年生
授業形態生徒3~4人に先生1人生徒3~4人に先生1人生徒2人に先生1人小人数制 生徒3~4人に先生1人
授業数月3~4回教室による月4回月2・4・8回から選択
授業時間1回45~60分1回60分1回60分1回90分
授業料(税込み)8,800円~12,100円月々プラン:月額4,980円
年間プラン:月額3,980円
7,000円~18,000円月2回11,000円/月4回19,800円/月8回35,200円
入会金(税込み)16,500円~22,000円なし5,000円~15,000円11,000円
教室の場所後楽園校文京春日校、小石川後楽園校個別指導WAM本郷三丁目駅前校、明光義塾新大塚教室、明光義塾茗荷谷教室文京千石校

※教室の情報は、2024年12月時点のものです

文京区内にあるマイクラのプログラミング教室4選

1.コードアドベンチャー

コードアドベンチャー
引用元:コードアドベンチャー

校舎後楽園校
対象学年小学1年生~ (校舎によって対象学年に違いがある)
入会金10,000円~30,000円 (校舎で違いがある)
授業料月額:8,000円~14,600円 (校舎で違いがある)
コースビジュアルプログラミングの 初級・中級・上級クラス
Javascriptのコーディングクラス
ゲーム開発クラス
授業回数週1回
授業形態少人数制 生徒3~4人に先生1人

特徴

  • 合同会社ドリーマーズギルドが運営
  • やる気を底上げする「きめ細やかなコーチング」
  • マイクラ実況チャンネル「ゴラクバ!」のいぬたぬき氏のオリジナルの教材
  • わかりやすい&見やすい教材

コードアドベンチャー
引用元:コードアドベンチャー

「YouTubeを見る感覚で集中してプログラミングが学習できる」ように工夫して作られた動画で、この動画に沿って授業は進められます。

動画を見ていて分からないところがあれば、現場の講師に質問して疑問を解決する授業スタイルです。

また、動画教材がメインなので、普段からある程度一人でも学習ができるお子さんにおすすめです。

2.デジタネ

デジタネ

引用元:デジタネ

校舎文京春日校、小石川後楽園校
対象学年小学1年生~中学3年生
入会金無料
授業料月額:3,980円(年間プランの場合)
コースマイクラッチジュニアコース・マイクラッチコース
授業回数月2回
授業形態少人数制 生徒3~4人に先生1人

特徴

  • エデュケーショナル・デザイン株式会社が運営
  • マイクラッチという独自のソフトを使って学習
  • マインクラフトを使ったオリジナルのタイピングソフト
  • 月に1回デジタネ講師によりオンライン上で講義

デジタネではマイクラッチというソフトを使用します。

マイクラッチはスクラッチをベースとして「楽しく、そして実践的」にこだわって開発された、デジタネオリジナルのプログラミングソフトです。

マイクラッチ

引用元:デジタネ

動画教材がメインなので、普段から1人でも学習ができるお子さんにおすすめです。

マイクラッチ
引用元:デジタネ

3.QUREO

QUREO
引用元:QUREO

校舎個別指導WAM本郷三丁目駅前校、明光義塾新大塚教室、明光義塾茗荷谷教室
対象学年小学1年生~
授業料7,000円~18,000円
コース初級コース
中級コース
授業回数月4回
授業形態生徒2人に先生1人

特徴

  • 全国に3217教室で教室数が国内NO1
  • オンラインの学習が可能
  • 「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」では個別指導で講師がサポート

「QUREO」は株式会社サイバーエージェントの連結子会社で、小学生向けのプログラミング教室です。

「QUREO」のプログラミング学習教材となっており、自宅でもインターネット環境があれば学習できます。

教育版マインクラフトを使ったプログラミング学習ができるので、楽しくプログラミングを学習しながら本格的なプログラミングへもスムーズに移行できますよ。

4.これからKIDS

これからKIDS

引用元:これからKIDS

校舎文京千石校
対象学年幼児〜中学3年生
入会金11,000円
授業料月2回11,000円/月4回19,800円/月8回35,200円
コースマインクラフトコース
授業回数月2回・4回・8回から選択
授業形態少人数制 生徒3人に先生1人

特徴

  • 4歳から中学生まで年齢に応じたプログラミング教育
  • 各自の目標を設定したプログラミング教育
  • 講師が一人ひとりの学びにしっかり向き合える環境
  • 最終的には本格的なプログラミング言語(Python)の習得

これからKIDSは、株式会社これからが運営する4歳児から中学生向けのプログラミング教室です。

マインクラフトコースは、簡単なものから発展的な内容まで扱い、最終的には本格的なプログラミング言語(Python)の習得を目指します。

そのため、パソコンの操作から教わりたいという初心者から、マイクラで本格的なプログラミング言語を学びたいという上級者のお子さんにまでおすすめです。

マイクラのプログラミング教室を選ぶ4つのポイント!

プログラミング教室を選ぶ際のポイントを4つ紹介します。

  1. 費用
  2. 学ぶ内容
  3. スケジュール
  4. 子どもとの相性

ポイント1.費用

プログラミング教室の費用は必ずチェックしましょう

パソコンを使用した学習なので、他の習い事に比べると費用が安いものとはいえません

授業料に加えて、さらに追加費用で入会費や教材費がかかることもあります。

習い事にかける予算を考えながらプログラミング教室を選びましょう。

ポイント2.学ぶ内容

マイクラのプログラミング教室で、何を学べるかを確認しましょう。

マイクラのプログラミング教室では、MakeCodeという学習ツールを使うことが多いです。

MakeCodeとは、教育用に作られた「マインクラフト教育版」に入っており、マイクラを発売しているMicrosoft社が公式に提供しているツールです。

多くの教室では、ビジュアルプログラミングを使って、マイクラの世界にゲームを作ったり、家や街の建築を行ったりします。

ビジュアルプログラミング

「MakeCode」ではビジュアルプログラミングと、テキストプログラミング(Python・JavaScript)を学習できる環境が整っており、テキストプログラミングを学ぶ教室もあります。

MakeCodeについては、「マイクラでMakeCode」の記事と動画で詳しく解説しています。

【マイクラ】メイクコード(MakeCode)の導入方法とやり方!本記事では「メイクコード(MakeCode)の導入方法は?」 「メイクコード(MakeCode)のやり方は?」という疑問を解決します。メイクコード(MakeCode)の特徴や学習方法を知りたい方は必見です!...

ポイント3.スケジュール

プログラミング教室に通うと、教室のスケジュールも影響してきます。

多くの教室は月2~4回のペースで、曜日や時間なども決められています。

お子さんの他の習い事とのスケジュールを考えたり、送り迎えの手間も考えたりする必要があります。

ポイント4.子どもとの相性

プログラミング教室には、さまざまな授業形態があります。

  1. 集団授業
  2. 少人数制の授業
  3. 1対1の授業

①集団授業

教室に多数の生徒を集め、講師が授業を行うスタイルです。

学校の授業と同じような形態で、教室側があらかじめ用意したカリキュラムで、授業が展開されます。

おすすめのお子さん
  • 競争心があるお子さん
  • 家で勉強する習慣がついているお子さん

②少人数制の授業

生徒2~4人程度に対して講師1人が担当して、授業を行うスタイルです。

生徒全員が同じ授業内容を受けるのか、一人ひとり学びたい内容に沿って授業が行われるのかは教室によって異なります。

おすすめのお子さん
  • 積極的に質問できるお子さん
  • 大人数は苦手だけど小人数なら参加できるお子さん

③1対1の授業

生徒1人に対して講師1人が担当して、授業を行うスタイルです。

生徒個人のペースやレベル、学習状況に合わせて学習を進めます。

おすすめのお子さん
  • 自分のペースで学習したいお子さん
  • 人見知りをするお子さん

マイクラのプログラミング教室に通うメリット

マイクラのプログラミング教室に通うメリットは以下の3つです。

  1. マイクラでプログラミングを学ぶ環境が整っている
  2. 挫折せずにプログラミングを学べる
  3. 将来のスキルにつながる

1.マイクラでプログラミングを学ぶ環境が整っている

MakeCodeなどのプログラミングを学習できるツールが用意されているので、ご家庭で複雑な設定をする必要がありません

また、マイクラでプログラミングをする際にはある程度パソコンのスペックが求められますが、プログラミング教室の中には、性能の良いパソコンを貸し出しているところもあります。

2.挫折せずにプログラミングを学べる

マイクラのプログラミング教室に通うことで、大好きなゲームをプレイしながら、着実にプログラミングを学習できます。

プログラミング教室での学習は、一つ一つクリアするゴールやカリキュラムがあるため、ステップが分かりやすく、レベルに沿って学ぶことが出来るからです。

また、目標を達成するたびに成長の喜びを分かち合える仲間や先生がいるため、モチベーションを維持しやすいです。

3.将来のスキルにつながる

プログラミング教室ではプログラミングだけでなく、数学や論理学、科学的思考など多くの基礎知識が身につきます。

ビジュアルプログラミングに慣れた後も、本格的なコードプログラミング(Python、Javaなど)も学べるため、将来のスキルにつながりますよ。

文京区にあるマイクラのプログラミング教室で学ぼう!

今回は、文京区内にあるマイクラのプログラミング教室をご紹介しました。

まとめると以下のようになります。

本記事を参考に、お子さんにぴったりの教室を選んでみてくださいね。