こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんやその保護者の方で、こんなお悩みはありませんか?
「マイクラでキルコマンドを使う方法は?」
「マイクラのキルコマンドで対象を指定する方法は?」
そんなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「キルコマンドの設定方法」「キルコマンドでターゲットを指定する方法」についてご紹介します。
本記事では、キルコマンドを入力する方法や具体例を解説しているため、簡単にモブを倒せます。
ぜひ最後までお読みください!
マイクラのおすすめのコマンドを一覧で知りたい方は、「おすすめコマンド一覧」の記事もご覧ください。

【マイクラ】キルコマンドを動画で紹介
8つのキルコマンドの使い方をご紹介している動画も、ぜひご覧ください!
【マイクラ】キルコマンドの入力方法
コマンド「kill」を利用すると、モブやアイテムを消せます。
- キルできる対象とコマンドの設定手順
- ターゲットを設定する
キルできる対象とコマンドの設定手順
キルコマンドでは、下記のものが消せます。
- ゾンビなどの敵対モブ
- 牛などの中立モブ
- 村人などの友好モブ
- プレイヤー
- アイテムや防具立て
キルコマンドは、マイクラ統合版・Java版どちらでも利用可能で、設定手順は以下の通りです。
- チートの実行をオンにしておく
- チャット画面を開く
- チャットの部分に「/kill ターゲット」を入力する
↓
例:/kill @e[type=creeper]
すべてのクリーパーを消す - 実行するとコマンド入力したものをキルできる
ターゲットを設定
キルコマンドは「/kill」のあとに、「/kill @e」のように入力するとターゲット(対象)を設定します。
ターゲットセレクター | 対象 |
@p | 最も近いプレイヤー |
@a | すべてのプレイヤー |
@s | コマンドを実行したエンティティ |
@e | すべてのエンティティ |
@r | ランダムに選ばれたプレイヤー |
さらに細かい設定をすると、消したいモブやアイテムを個別に設定できます。
コマンド:細かい設定の例
「/kill @e[type=chicken]」 → すべてのニワトリをキルする
次の具体例で細かい設定のやり方を確認してみましょう。
【マイクラ】キルコマンドの8つの具体例
キルコマンドの具体例を8つ紹介します。
具体的なコマンドも載せているので、参考にしてみてください。
1.自分以外のエンティティをキル

自分以外のエンティティ(動きのあるもの)をキルしたい場合は、以下のようなコマンドを利用します。
エディション | キルコマンド | 内容 |
統合版 | /kill @e[type=!player] | 自分以外のエンティティをキルする |
Java版 | /kill @e[type=!player] |
建築物を作る際に、敵モブにじゃまされたくない場合は効果的です。
落ちているアイテムもキルされるので、アイテムを消したくない場合には注意しましょう。
マイクラでのエンティティとは、動くものすべてがエンティティとされています。
2.すべてのモブだけキル

プレイヤー以外のモブをキルしたいけどアイテムは消したくない場合には、以下のコマンドを入力します。
エディション | キルコマンド | 内容 |
統合版 | /kill @e[family=mob] | すべてのモブをキルする |
Java版 | /kill @e[type=!player、type=!item] |
すべてのモブとは、ゾンビや牛、村人など自分以外で動きのあるものを指します。
ゾンビのように攻撃してくる敵モブだけキルしたい場合は、ゾンビだけ指定してキルすることも可能です。
3.ゾンビだけキル

ゾンビだけキルしたい場合には、ゾンビをtypeで指定します。
エディション | キルコマンド | 内容 |
統合版 | /kill @e[type=zombie] | すべてのゾンビだけをキルする |
Java版 | /kill @e[type=zombie] |
ゾンビだけキルすると、農業や建築などの作業がしやすくなります。
しかし、ゾンビのみが対象なので、ゾンビ以外の敵対モブは消えません。
ゾンビから「攻撃を受けたくない」場合や「倒す手間をはぶきたい」場合に利用しましょう。
4.落ちているアイテムをキル

アイテムだけをキルしたい場合は、アイテムを指定します。
エディション | キルコマンド | 内容 |
統合版 | /kill @e[type=item] | すべてのアイテムだけをキルする |
Java版 | /kill @e[type=item] |
フィールドにあるすべてのアイテムをキルできます。
アイテムがちらばって、作業のじゃまになる場合に利用しましょう。
5.範囲が10マス以内のニワトリだけキル

近くの範囲を指定して、ニワトリだけをキルできます。
その場合は、コマンドでニワトリを指定した後に、範囲の大きさを指定します。
エディション | キルコマンド | 内容 |
統合版 | /kill @e[type=chicken,r=10] | 半径10ブロック以内のニワトリをキルする |
Java版 | /kill @e[type=chicken,distance=..10] |
近くのモブだけキルしたいときには便利ですね。
6.敵対モブだけキル(統合版のみ)

ゾンビ以外にも攻撃してくるような敵モブをすべてをキルしたい場合には、敵モブを指定することでキルできます。
エディション | キルコマンド | 内容 |
統合版 | /kill @e[family=monster] | すべてのモンスター(敵対モブ)をキルする |
Java版 | familyは利用できない |
上記のコマンドを利用すれば、攻撃してくる敵モブが消えます。
7.名前を指定してキル

特定のアイテムなど名前を指定してキルすることも可能です。
エディション | キルコマンド | 内容 |
統合版 | /kill @e[name=なまえ] | なまえをキルする |
Java版 | /kill @e[name=”なまえ”] |
このコマンドでは、アイテムIDではなくアイテムの名前を入れることによって、キルできます。
例えば、「松明のみをキルする」の場合だと、以下のようになります。
/kill @e[name=torch] ←IDだと反映されない
/kill @e[name=松明] ←アイテム自体の名前を入力すると反映される
上記のように、アイテム自体の名前を入れて反映させましょう。
8.上限を決めてキル

統合版では「c」、Java版では「limit」を利用すると、キルする数の上限を設定できます。
エディション | キルコマンド | 内容 |
統合版 | /kill @e[type=chicken,c=5] | ニワトリを5羽だけキルする |
Java版 | /kill @e[type=chicken,limit=5] |
数の上限を設定できるため、少し残したい場合など細かく設定できます。
【マイクラ】コマンドブロックを利用したキルコマンド
コマンドブロックを使用したキルコマンドを紹介します。
ここでは「草ブロックに乗ったプレイヤーをキルする」という具体例でコマンドで解説します。
「execute」コマンドと「kill」コマンドを使うと、特定のブロックの乗ったプレイヤーをキルできます。
草ブロックに乗ったプレイヤーをキル
コマンドでコマンドブロックを入手します。
コマンドブロックの入手方法や使い方がわからない場合は、先にこちらをご覧ください。

コマンドブロックを設置できたら、コマンドブロックを設定しましょう。
ブロックの種類 | 条件 | レッドストーン |
リピート | 無条件 | 常時実行 |

そして、「すべてのプレイヤーが草ブロックに乗ったらキル」するコマンドを入力します。
エディション | コマンド | 内容 |
統合版 | /execute as @a at @s if block ~ ~-0.1 ~ grass run kill @s | 草ブロックに乗ったらプレイヤーをキルする |
Java版 | /execute at @a if block ~ ~-1 ~ minecraft:grass_block run kill @a |

コマンドの意味は以下のとおりです。

コマンドブロックが設定して、草ブロックに移動すると、すべてのプレイヤーがキルします。

ただし、次の条件の場合はキルされません。
- クリエイティブモードではキルされない(統合版のみ)
- コマンドブロックからはなれるとキルされない
リスポーンした場所が草ブロックの場合、キルし続けてしまいゲームが始められなくなってしまいます。コマンドを使う前に、リスポーン地点をベッドで設定して、草ブロックのない場所にしておきましょう。
【マイクラ】キルコマンドを使う場合の注意点
マイクラでキルコマンドを使うときの注意点が2つあります。
- 自分をキルしてしまう場合
- アイテムをキルしてしまう場合
自分をキルしてしまう場合
1つ目は、自分をキルしてしまう場合です。
キルコマンドを利用すると、コマンドの指定によっては自分までキルしてしまい、ゲームオーバーになります。
例えば、「/kill @e」(すべてのエンティティを消す)とコマンドを実行すると、自分まで倒されます。


ただし、クリエイティブモードでは死にません。
キルコマンドを設定する場合は、「/kill @e[type=対象ID]」のように、@eの次に記入する対象IDを忘れずに入力しておきましょう!
アイテムをキルしてしまう場合
2つ目は、失いたくないアイテムをキルしてしまう場合です。
「/kill @e[type=!player]」や「/kill @e[type=item]」のコマンドを入力した場合、すべてのアイテムが消されます。
レアなアイテムを入手する前にコマンドを入力すると、欲しかったアイテムがなくなるので注意しましょう。


欲しいアイテムをドロップした場合は、アイテムを入手してからキルコマンドを使いましょう!
【マイクラ】キルコマンドを利用してみよう!
今回は、マイクラのコマンドで利用できるキル「kill」の具体例について紹介しました。
まとめると、以下のようになります。
- キルコマンドは特定のアイテムやゾンビなど指定して消せる
- キルコマンドではキルする範囲や上限数の設定ができる
- すべてのエンティティを選ぶと自分までキルしてしまうので注意が必要
キルコマンドを使うと、敵モブやアイテムを消せます。
敵モブがいなくなると建築物を作成する効率が上がり、ごちゃごちゃした自分の周りアイテムもスッキリします。
コマンド「kill」を利用して、効率よくマイクラで遊んでみましょう!