MENU
コマンド操作

マイクラでコマンドブロックの出し方と使い方は?小学生も5分で完了

マイクラでコマンドブロックの出し方と使い方は?小学生も5分で完了

こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。

コマンドを使ってみたいお子さん必見!

オリジナル教材「マインクラフトコマンド大全」
Tech Teacher Kids LINE公式アカウントで限定無料配布中!

この教材1冊で、コマンド・コマンドブロックが使いこなせるようになります!

具体的には…
基本的なコマンドが使いこなせるようになる
コマンドブロックの操作方法や連結方法を理解できる
1つのスイッチでコマンドを実行できるようになる

全80ページ以上の教材
無料でGETできます!
お子さんの初めてのコマンド操作に、ぜひご活用ください!

教材を受け取る

大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんをお持ちの保護者の方で、こんなお悩みをお持ちの方はいませんか?

「マイクラでコマンドブロックの出し方は?」
「マイクラでコマンドブロックの使う方法は?」

そんなお悩みをお持ちの保護者の方に向けて、本記事では「コマンドブロックの出し方」「コマンドブロックの利用方法」についてご紹介します。

本記事では、マイクラのコマンドブロックについて解説しているため、スイッチ1つでコマンドが実行できるようになります。是非最後までお読みください!

マイクラのおすすめのコマンドを一覧で知りたい方は、コマンド一覧の記事をご覧ください。

【マイクラ】コマンド一覧!使い方も徹底解説【統合版/Java版】本記事ではマイクラのコマンドを一覧でご紹介しています。「マイクラでコマンドの使い方は?」「おすすめのコマンドの使い方は?」という疑問を解決します。使い方や使用例も豊富なので、コマンド初心者の方必見です!...

【マイクラ】動画で学べる!コマンドブロックの出し方・使い方

コマンドブロックの出し方と使い方はもちろん、便利な装置や連結したコマンドブロックについても解説した動画です。ぜひご覧ください!


【マイクラ】コマンドブロックの出し方は?

はじめにコマンドブロックの出し方について説明します。マイクラでコマンドブロックを出す手順は以下のとおりです。

1.クリエイティブモードにする

コマンドブロックは、サバイバルモードでは利用できないため、クリエイティブモードにしておく必要があります。

統合版
Java版

2.チートをオンにしておく

クリエイティブモードに設定した後は、チートをオンにしておきましょう。そうすることでコマンドが利用可能になります。

統合版
Java版

3.チャット画面を開く

マイクラでプレイ開始したら、チャット画面を開きます。

各機種でチャットを開く方法は、以下のとおりです。

機種チャットを開く方法
Switch「方向キー右」を押す
スマホ画面上側にある「チャットのマーク」を押す
PCキーボードの「T」「/」を押す
統合版
Java版

4.「/give」コマンドを入力する

チャットを開いたら、アイテムを入手できる「/give」コマンドを入力します。

コマンド(統合版)「/give @s command_block」
コマンド(java版)「/give @s minecraft:command_block」

統合版

Java版

【マイクラ】コマンドブロックの使い方は?

マイクラでコマンドブロックが入手した後は、コマンドブロックに直接コマンドを入力する必要があります。コマンドブロックが利用できるまでの手順を解説します。

置き方と設定画面の出し方

コマンドブロックが入手できたら、まずはコマンドブロックを地上に置いてみましょう。

機種コマンドブロックを設置する方法
Switch「ZL」を押す
スマホ画面をタップ
PCマウスの右クリック

コマンドブロックが置けたら、設定画面を開きます。設定画面を開くボタンは、コマンドブロックの設置したボタンと同じです。

設定画面の詳細

コマンドブロックの設定画面を解説します。コマンド入力する場所とブロックの種類を変える場所を覚えておきましょう!

【統合版】コマンドブロックの設定画面

【Java版】コマンドブロックの設定画面

項目内容
①コマンドブロックの名前コマンドブロックの名前を入力できます。
(Java版はありません)
②コマンドブロックの種類衝撃(インパルス)

スイッチで1回のみコマンドを実行
チェーン


連結した別コマンドブロックが実行するとコマンドを実行
反復(リピート)

スイッチがオンの場合コマンドを繰り返す
③条件条件付き
後ろのコマンドブロックの実行が成功した時にコマンドを実行する
無条件

無条件でコマンドブロックが実行する
④レッドストーンあり・なし常にアクティブ
スイッチなどの信号なしで実行される
レッドストーンが必要

スイッチなどの信号により実行される
⑤コマンド入力場所コマンドを入力する場所です

コマンドを入力する方法

コマンドブロックには、コマンドを入力する画面に直接入力します。これはチャットに入力するコマンドと同じやり方ですね!例として、天気を雨に変更するコマンドを入力します。

統合版

天気を雨に変更するコマンド
「/weather rain」

Java版

天気を雨に変更するコマンド
「/weather rain」

コマンドがすべて入力できたら、コマンドブロックのフォームを閉じて入力完了です。

スイッチ(レバー)の設置方法

コマンドブロックのコマンドを「オン・オフ」できるスイッチを設定します。「常にアクティブ」に設定している場合は必要ありませんが、「レッドストーンが必要」にしている場合では必要です。

スイッチ(レバー)の設置方法

  1. インベントリを開く
  2. レバーもしくはボタンなどオン・オフできるもの検索
  3. 手持ちアイテムに追加
  4. コマンドブロックの横に設置
  5. レバーを動かすとオン・オフできる

【マイクラ】コマンドブロックで作っておくと便利な装置

コマンドブロックの出し方と使い方が理解できたあとは、コマンドブロックで作っておくと便利な装置の作り方を紹介します。

昼夜を変更できる装置

コマンドブロックを利用して、スイッチ1つで昼や夜に時間帯を変更できる装置を作ります。

昼夜を変更できる装置の作り方

  1. コマンドブロックを離して2つ設置
  2. 両方のコマンドブロックに「ブロックの種類」「条件」「レッドストーン(動力)」を設定
    統合版

    「衝撃」「無条件」「レッドストーンが必要」に設定

    Java版

    「インパルス」「無条件」「動力が必要」に設定

  3. 昼夜を変更できるコマンドを入力
    コマンドの構文「/time set 時間」

    統合版

    ①のコマンドブロック
    昼にするコマンド「/time set day」

    ②のコマンドブロック
    夜にするコマンド「/time set night」

    Java版

    ①のコマンドブロック
    昼にするコマンド「/time set day」
    ②のコマンドブロック
    夜にするコマンド「/time set night」

  4. スイッチ(レバー)を設置して動かすと昼夜に変更できる

天候が変化しない装置

コマンドブロックを利用して、スイッチ1つで天候が変化しない装置を作ります。

天候が変化しない装置の作り方

  1. コマンドブロックを1つ設置
  2. 「ブロックの種類」「条件」「レッドストーン(動力)」を設定
    統合版

    「衝撃」「無条件」「レッドストーンが必要」に設定

    Java版

    「インパルス」「無条件」「動力が必要」に設定

  3. 天候が変化しないコマンドを入力
    コマンドの構文「/gamerule doWeatherCycle (trueもしくはfalse)」

    統合版

    コマンド「/gamerule doWeatherCycle false」

    左のコンテンツはここに入力

    Java版

    コマンド「/gamerule doWeatherCycle false」

  4. スイッチ(レバー)を設置して動かすと天候が変化しない装置が完成

テレポートできる装置

コマンドブロックを利用して、スイッチ1つで決めた座標にテレポートできる装置を作ります。

レポートできる装置の作り方

  1. コマンドブロックを1つ設置
  2. 「ブロックの種類」「条件」「レッドストーン(動力)」を設定
    統合版

    「衝撃」「無条件」「レッドストーンが必要」に設定

    Java版

    「インパルス」「無条件」「動力が必要」に設定

  3. テレポートできるコマンドを入力
    コマンドの構文「/tp 対象 座標x y z」

    統合版

    座標(246、73、-362)に村があるので、村の座標をコマンドに入力
    コマンド「/tp @p 246 73 -362」

    Java版

    座標(246、73、-362)に村があるので、村の座標をコマンドに入力
    コマンド「/tp @p 246 73 -362」

  4. スイッチ(レバー)を設置して、レバーを動かすと座標(246、73、-362)にテレポートする

採掘速度がはやくなる装置

コマンドブロックを利用して、スイッチ1つで採掘速度がはやくなる装置を作ります。

採掘速度がはやくなる装置の作り方

  1. コマンドブロックを1つ設置
  2. 「ブロックの種類」「条件」「レッドストーン(動力)」を設定
    統合版

    「衝撃」「無条件」「レッドストーンが必要」に設定

    Java版

    「インパルス」「無条件」「動力が必要」に設定

  3. 採掘速度がはやくなるコマンドを入力
    コマンドの構文(統合版)「/effect 対象 haste 時間 レベル(255が最大)」
    コマンドの構文(Java版)「/effect give 対象 haste 時間 レベル(255が最大)」

    統合版

    採掘速度が255(最大レベル)で100秒間効果を与えるコマンド
    コマンド「/effect @p haste 100 255」

    Java版

    採掘速度が255(最大レベル)で100秒間効果を与えるコマンド
    コマンド「/effect give @p haste 100 255」

  4. スイッチ(レバー)を設置して、レバーを動かすと採掘速度が100秒間最大になる

採掘速度以外の能力UPに興味がある方はこちらもご覧ください。

おすすめ!マイクラの面白いコマンド10選!【統合版/Java版】
おすすめ!マイクラの面白いコマンド10選!【統合版/Java版】本記事では「マイクラで面白いことができるコマンドは?」「マイクラの面白いコマンドは小学生でも作れる?」という疑問を解決します。マイクラで面白いことができるコマンドを知りたい方は必見です!...

【マイクラ】連結したコマンドブロックの出し方と使い方

コマンドブロックは連結して使用することが可能です。

連結して利用すると2つのコマンドをスイッチ1つでできるようになります。そのため、1回作っておけば、簡単に何度も使用できるので、コマンドを何回も入力する手間がかかりません。

コマンドブロックを連結させる方法

  1. コマンドブロックを1つ置きます
  2. 2つ目のコマンドブロックを隣に設置します
  3. 方向があっているか確認します
    とがっている方向がそろっていたら大丈夫です!

コマンドブロックを連結してコマンドを実行する例を2つ紹介します。

夜にして雨が降る装置

コマンドブロックを2つ連結して、夜になったあとに雨が降る装置を作ります。

夜にして雨が降る装置の作り方

  1. コマンドブロックを2つ設置
  2. 「ブロックの種類」「条件」「レッドストーン(動力)」を設定
    統合版

    1つ目のコマンドブロック

    2つ目のコマンドブロック

    Java版

    1つ目のコマンドブロック

    2つ目のコマンドブロック

  3. コマンドブロックに「夜にするコマンド」と「雨が降るコマンド」を入力
    統合版

    1つ目のコマンドブロック
    2つ目のコマンドブロック

    Java版

    1つ目のコマンドブロック
    2つ目のコマンドブロック

  4.  スイッチ(レバー)を設置して、レバーを動かすと夜になって雨が降る

昼にして採掘が早くなる装置

コマンドブロックを2つ連結して、昼になったあとに採掘速度がはやくなる装置を作ります。

昼にして採掘が早くなる装置の作り方

  1. コマンドブロックを2つ設置
  2. 「ブロックの種類」「条件」「レッドストーン(動力)」を設定
    統合版

    1つ目のコマンドブロック

    2つ目のコマンドブロック

    Java版

    1つ目のコマンドブロック

    2つ目のコマンドブロック

  3. コマンドブロックに「昼にするコマンド」と「採掘が早くなるコマンド」を入力
    統合版

    1つ目のコマンドブロック

    2つ目のコマンドブロック

    Java版

    1つ目のコマンドブロック

    2つ目のコマンドブロック

  4.  スイッチ(レバー)を設置して、レバーを動かすと昼になって採掘が早くなる

連結したコマンドブロックを利用してみたい方はこちらもご覧ください。

小学生でもできる!マイクラのコマンドで魔法を作る方法を紹介!
小学生でもできる!マイクラのコマンドで魔法を作る方法を紹介!本記事では「マイクラはコマンドで魔法が作れる?」「小学生でもコマンドで魔法が作れるの?」という疑問を解決します。コマンドで魔法を使いたい方は必見です!...

どこでもマイクラを学べる!Minecraftの家庭教師

本ブログを運営しておりますTech Teacherは、Minecraftの家庭教師です。

Minecraftの家庭教師なら、お子さんの「遊び」を「学び」に変えることができます。

「子どもが夢中になって楽しく学べるように教えてほしい」

「マイクラが子どもの可能性を伸ばすきっかけになってほしい」

Tech Teacher Kidsは、そんなご家庭様にぴったりです。

指導可能ソフトMinecraftであれば全て(統合版・Java版・教育版)
対象年齢幼児~中学3年生
授業内容一人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラム
授業時間1回60分~自由に調整可能
授業回数月1回~自由に調整可能
授業形態完全個別指導(生徒1人に教師1人)
講師スキルと指導力を兼ね備えた難関大の学生
受講場所対面(ご自宅など)/オンラインから選べる
授業料授業時間分だけ(3,960円 / 30分 〜 )
入会金22,000円

Tech Teacher Kidsが選ばれている3つの理由

お子さんの夢が実現できる!オーダーメイドカリキュラム

担任教師がお子さんの作りたいものややりたいことを最優先してカリキュラムを作成いたします。

「YouTubeで見た建築物を再現したい」「自分でMODを入れてみたい」といった具体的なご要望に対応可能です。

専門的な知識やスキルが必要な場合でも、経験豊富な教師がサポートすることで、お子様の夢や目標を一緒に追求して叶えます

遊びを学びにつなげる! 担任教師によるマンツーマン指導

マイクラに詳しい担任教師による継続的なマンツーマン指導が受けられます。

お子さんのゲームへの熱意は保ちつつ、ITスキルやプログラミング的思考といった未来のために重要なスキルを、自然に学べる環境を提供します。

教師が継続してお子さんと関係を築いていくからこそ、お子さんの興味関心に合わせた新たな学習内容の提案が可能です。

保護者の方も安心! 最小限の受講負担

オンライン/派遣の選択が可能で、面倒な送迎が不要のため、お忙しいご家庭様でも安心です。

スケジュールも自由に変更でき、好きな曜日・時間・頻度でご受講いただけます。月1回~ご受講可能です。

保護者の方がマイクラやITに詳しくなくても、教師がお子さんの学習を全面的にサポートし、進捗状況や学習内容も報告します。

Tech Teacher Kidsの無料体験実施中!


Tech Teacher Kidsでは、無料体験授業を実施しています。

「マイクラを習うってどういうこと?」

「うちの子どもでも楽しく学べるかな?」

このような疑問をお持ちの保護者様へ、まずは60分の無料体験授業でお試しください!

マイクラの家庭教師で、お子様の「遊び」を「学び」に変えてあげませんか?

簡単3分!無料体験に申し込む

【マイクラ】コマンドブロックの出し方や使い方のまとめ

今回は、コマンドブロックの出し方と使い方について紹介しました。まとめると、以下のようになります。

マイクラで便利なコマンドを入力したコマンドブロックを制作して、スイッチ1つで簡単にコマンドが実行できる装置を作ってみましょう!

コマンドブロックに入力してみたいコマンドを知りたい方はこちらもご覧ください。

【マイクラ】チートコマンド13選!入力方法も徹底解説本記事では「マイクラでチートコマンドを入力する方法は?」「チートコマンドでどんなことができる?」という疑問を解決します。チートコマンドを利用して、マイクラを楽しみたい方は必見です! ...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です