こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんやその保護者の方で、こんなお悩みはありませんか?
「マイクラのコマンドで魔法を作るには何が必要?」
「マイクラは小学生でもコマンドで魔法が作れる?」
そんなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「コマンドで魔法の作る方法」「コマンドで作るおすすめの魔法」についてご紹介します。
本記事では、コマンドを利用して魔法を作る手順やコマンド魔法の具体例を解説しているため、実際にコマンドブロックを利用した魔法が使えるようになります。
是非最後までお読みください!
マイクラのコマンドで魔法を作る際の準備
マイクラで魔法を作る際には、コマンドブロックにコマンドを入力する必要があります。そのため、魔法を作るための「コマンドブロックを準備する方法」と魔法を作る「executeコマンド」を紹介します。
- コマンドブロックを用意
- コマンドブロックの設置
- executeコマンドを利用
コマンドブロックを用意
はじめにコマンドブロックを用意して、魔法を作るための準備をします。コマンドブロックは「/give」コマンドを利用してコマンドブロックを入手します。
「/giveコマンド」でコマンドブロックを入手する手順
- チートをオンにしておく
統合版Java版
- チャット画面を開く
統合版
・Switch版:カーソルキーの右を押す
・スマホ版:画面上部のチャットマークを押す
・PC版:「/」か「T」を押すJava版
PC(Java)版:「/」か「T」を押す - コマンドを入力
統合版
コマンド
/give @s command_blockJava版
コマンド
/give @s minecraft:command_block - コマンドブロックを手に入れる
コマンドブロックの設置
コマンドブロックを入手できたら、アイテム欄からコマンドブロックを選択して持っておきます。

コマンドブロックは置いた状態でコマンドを入力できるので、フィールド上に設置します。

executeコマンドを利用
executeコマンドを利用すると、「誰」が「どこ」で「何を実行する」内容をくわしく設定できます。次のような構文で使用します。
/execute as 「誰が」 at 「どこ」 run 「何を実行する」
例として、「スノーボールを投げると雷を落とす」という魔法を作る場合は、次のようにコマンドを入力します。

エディション | スノーボールを投げると雷を落とすコマンド |
統合版 | /execute as @e[type=snowball] at @s run summon lightning_bolt |
Java版 | /execute as @e[type=snowball] at @s run summon minecraft:lightning_bolt |
コマンドブロックに雷の魔法を作る手順
- コマンドブロックを開く
統合版Java版
- ブロックの種類、条件、レッドストーン(動力)を設定
統合版
種類:反復
条件:無条件
レッドストーン:常にアクティブJava版
種類:リピート
条件:無条件
動力:常時実行 - 「/execute」コマンドを入力
統合版
コマンド
/execute as @e[type=snowball] at @s run summon lightning_boltJava版
コマンド
/execute as @e[type=snowball] at @s run summon minecraft:lightning_bolt - コマンドブロックを閉じる
- コマンドでスノーボールを入手する
統合版Java版
- スノーボールを投げると雷が落ちる
サバイバルモードだと炎のダメージを受けてしまうので、クリエイティブモードで実践しましょう!
マイクラのコマンドで作れる召喚魔法
executeコマンドを利用して、様々なモンスターを「魔法の本」で召喚する方法を紹介します。
- 本とコマンドブロックの準備
- エンダーマンを召喚
- アイアンゴーレムを召喚
- エンダードラゴンを召喚
本とコマンドブロックの準備
はじめに本とコマンドブロックを準備します。本を獲得するには、「クラフトで作る」もしくは「コマンドで獲得する」の2つ方法があります。
本を獲得する2つの方法
紙3枚と革1つをクラフトすると本が完成します
紙はサトウキビから、革は牛から入手できます。
コマンドに「/give @s book」と入力すると入手できます。
モンスターの召喚は、コマンドが繰り返されることで、モンスターが召喚され続けるため、ゲームが動きが重くなりフリーズします。
そのため、2つコマンドブロックを設定して、魔法の本を消すコマンドブロックを設置する必要があります。
コマンドブロックを2つ設置する方法
- コマンドブロックを2つ設置(方向に注意しよう)
- 1つ目のコマンドブロックの設定
統合版Java版
- 2つ目のコマンドブロックの設定
統合版
ブロックの種類:チェーン
条件:無条件
レッドストーン:常にアクティブ
コマンド
/kill @e[name=本]
Java版
ブロックの種類:チェーン
条件:無条件
動力:常時実行コマンド
/kill @e[name=”本”] - ブロックの色が変わったら設定完了
それでは、下記の3体のモンスターを召喚する方法を解説します。
エンダーマンを召喚

エンダーマンは、スピードも速く、攻撃するとテレポートします。魔法の本を使ってエンダーマンを召喚する手順は、下記のとおりです。
エンダーマンを召喚する手順
- 紫のコマンドブロックを開く
- コマンドブロックにコマンドを入力
統合版
コマンド
/execute as @e[name=本] at @s run summon enderman
Java版
コマンド
/execute as @e[name=”本”] at @s run summon minecraft:enderman - コマンドブロックを閉じる
- 本を投げてエンダーマンを召喚
アイアンゴーレムを召喚

アイアンゴーレムは村人やプレイヤーを守ってくれます。魔法の本を使ってアイアンゴーレムを召喚する手順は、下記のとおりです。
アイアンゴーレムを召喚する手順
- 紫のコマンドブロックを開く
- コマンドブロックにコマンドを入力
統合版
コマンド
/execute as @e[name=本] at @s run summon iron_golemJava版
コマンド
/execute as @e[name=”本”] at @s run summon minecraft:iron_golem - コマンドブロックを閉じる
- 本を投げてアイアンゴーレムを召喚
エンダードラゴンを召喚

エンダードラゴンは、マイクラのラスボスで、空を自由に飛び回ります。魔法の本を使ってエンダードラゴンを召喚する手順は、下記のとおりです。
エンダードラゴンを召喚する手順
- 紫のコマンドブロックを開く
- コマンドブロックにコマンドを入力
統合版
コマンド
/execute as @e[name=本] at @s run summon ender_dragonJava版
コマンド
/execute as @e[name=”本”] at @s run summon minecraft:ender_dragon - コマンドブロックを閉じる
- 本を投げてエンダードラゴンを召喚
マイクラのコマンドで作れる攻撃魔法
次にコマンドで攻撃魔法を作ります。スノーボールを投げることで炎や真空波を発生させるコマンドを入力しますが、その場合、パーティクル「/particle」のコマンドを利用します。
/execute as @e[type=snowball] at @s run particle パーティクルID
パーティクルID(統合版) | 効果 |
minecraft:mobflame_single | 炎の演出 |
minecraft:lava_particle | 溶岩の火の演出 |
minecraft:huge_explosion_emitter | 爆発の演出 |
minecraft:evoker_spell | 闇の演出 |
minecraft:heart_particle | ハートの演出 |
minecraft:sonic_explosion | 真空波の演出 |
minecraft:stunned_emitter | うずまきの演出 |
minecraft:crop_growth_emitter | 光の演出 |
minecraft:totem_particle | 緑の光の演出 |
また、水や氷など魔法を使った場所に水や氷を固定したい場合は、「/setblock」を利用します。
/execute as @e[type=snowball] at @s run setblock ^^^ 氷・水ID
それでは以下の具体例を参考に、実際に魔法を作ってみましょう!
- 炎魔法の作り方
- 闇魔法の作り方
- 風魔法の作り方
- 水魔法の作り方
- 氷魔法の作り方
炎魔法
炎の魔法を作る手順
- コマンドブロックを設置して開く
- コマンドブロックにコマンドを入力
統合版
コマンド
/execute as @e[type=snowball] at @s run particle minecraft:mobflame_singleJava版
コマンド
/execute as @e[type=snowball] at @s run particle minecraft:flame - コマンドブロックを閉じる
- スノーボールから炎の魔法を発動
闇魔法
闇の魔法を作る手順
- コマンドブロックを設置して開く
- コマンドブロックにコマンドを入力
統合版
コマンド
/execute as @e[type=snowball] at @s run particle minecraft:evoker_spellJava版
コマンド
/execute as @e[type=snowball] at @s run particle minecraft:entity_effect - コマンドブロックを閉じる
- スノーボールから闇の魔法を発動
風魔法
風の魔法を作る手順
- コマンドブロックを設置して開く
- コマンドブロックにコマンドを入力
統合版
コマンド
/execute as @e[type=snowball] at @s run particle minecraft:sonic_explosionJava版
コマンド
/execute as @e[type=snowball] at @s run particle minecraft:sonic_boom - コマンドブロックを閉じる
- スノーボールから風の魔法を発動
水魔法
水の魔法を作る手順
- コマンドブロックを設置して開く
- コマンドブロックにコマンドを入力
統合版
コマンド
/execute as @e[type=snowball] at @s run setblock ^^^ waterJava版
コマンド
/execute as @e[type=snowball] at @s run setblock ^ ^ ^ minecraft:water - コマンドブロックを閉じる
- スノーボールから水の魔法を発動
氷魔法
氷の魔法を作る手順
- コマンドブロックを設置して開く
- コマンドブロックにコマンドを入力
統合版
コマンド
/execute as @e[type=snowball] at @s run setblock ^^^ iceJava版
コマンド
/execute as @e[type=snowball] at @s run setblock ^ ^ ^ minecraft:ice - コマンドブロックを閉じる
- スノーボールから氷の魔法を発動
コマンドブロックのコメントを消す方法
マイクラで魔法を使う際に設定しておきたいコマンドを紹介します。
コマンドブロックで魔法を使う場合、以下のようなコメントがでてきます。
コマンドブロックのコメントがゲームをプレイするうちに邪魔になる人は、次のコマンドでコマンドブロックのコメントを消せます。
/gamerule commandBlockOutput false

コマンドを設定することで、コメントがなくなりました。左上のコメントがなくなったのでスッキリしますね!
コメントが邪魔だと思う人は、はじめにチャットのコマンドで設定しておきましょう!
どこでもマイクラを学べる!プログラミングの家庭教師
本ブログを運営しておりますTech Teacherは、プログラミングの家庭教師です。
Tech Teacherではオンラインもしくは対面での受講が可能で、通塾する必要がなく、ご自宅で負担なく学習を進められます。
マイクラのプログラミング教室を探しているという保護者の方は、ぜひ一度ご検討してみてはいかがでしょうか。
「毎回子どもの送迎をするのは大変…」
「忙しくて教室のスケジュールがなかなか合わない」
「自分のペースで学習させてあげたい!」
Tech Teacherはそんなご家庭様にぴったりです。
Tech Teacherの特徴 | |
使用ソフト | Java版(コマンド、MOD)、教育版(プログラミング) |
対象年齢 | 幼児~中学3年生 |
授業内容 | 一人ひとりに合わせた 柔軟な授業内容 |
授業回数 | 月何回でも(希望した分だけ) |
授業時間 | 30分単位で好きなだけ |
授業形態 | マンツーマン |
講師 | 採用率20%の厳正な審査をくぐり抜けた難関大学生 |
授業料 | 授業時間分だけ(3,960円 / 30分 〜 ) |
入会金 | 22,000円 |
諸費用 | なし |
受講場所 | オンライン、生徒様の自宅・フリースペースなど |
Tech Teacherの強み
完全マンツーマン指導
集団や少人数制の授業は、他のお子さんに進度を合わせる必要があったり、雰囲気に呑まれてしまったり…といったお悩みが多くあります。
しかし、完全マンツーマン指導ならプログラミング学習に没頭することができます。
また、先生を独り占めできるので、分からないところはすぐに質問して解決することができます。
決められたカリキュラムやコースがない
カリキュラムやコースが決められていると、教材の難易度が合わなかったり、やりたいことができなかったりといったお悩みがあります。
Tech Teacherでは、小学生のお子様の性格・目的・プログラミング経験などに合わせて講師や指導を調整します。
幅広いプログラミング言語に対応
社会人に向けても指導展開をしていて専門性が高いため、PythonやJavaなどの本格的なプログラミング言語も扱っていることが特徴です。また、マイクラのコマンドやMOD作成の指導も可能です。
そのためTech Teacherでは、パソコンの操作方法などの基本的なことから、テキストプログラミングなどの発展的なことまで、生徒様一人ひとりのご要望にお応えします。
ご家庭様の負担を最小限にする柔軟なシステム
Tech Teacherは家庭教師形態のサービスであるため、例えば以下のような柔軟な対応が可能です。
オンライン/対面の選択が可能(送迎の必要がない!)
スケジュールを固定せず、好きなときに受けられる!
月ごとに授業の頻度を変更することができる!
Tech Teacherの無料体験

Tech Teacherでは、無料体験を実施しています!
家庭教師と一緒に、マイクラでワクワクするようなプログラミング学習を始めませんか?まずは60分の無料体験授業でご検討ください!
小学生でもできるマイクラのコマンド魔法で楽しもう!
今回は、マイクラでコマンドを利用した魔法の作り方について紹介しました。まとめると、以下のようになります。
- 魔法を使うときは、コマンドブロックが必要
- 「/execute」コマンドで召喚や攻撃魔法が作れる
- パーティクルのさまざまな演出で多くの魔法を作れる
- モンスターを召喚する場合は「kill @e[name=本]」のコマンドブロックを設置
- コメントをオフにしたいときは「/gamerule commandBlockOutput false」を使う
マイクラでは「/execute」コマンドを使うことで、様々な魔法を作り出せることが可能です。本記事を参考に、マイクラのコマンドで召喚・攻撃魔法を作って遊んでみましょう!