こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんやその保護者の方で、こんなお悩みはありませんか?
「マイクラでキルコマンドを使う方法は?」
「マイクラのキルコマンドで対象を指定する方法は?」
そんなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「キルコマンドの設定方法」「キルコマンドでターゲットを指定する方法」についてご紹介します。
本記事では、キルコマンドを入力する方法や具体例を解説しているため、キルコマンドを細かく指定して利用できるようになります。是非最後までお読みください!
【マイクラ】キルコマンドの入力方法は?
マイクラをプレイしているとモンスターやアイテムが邪魔になってくることがあります。その場合に、コマンドで「キル(/kill)」を利用することで、モンスターやアイテムを消すことが可能です。
- コマンドは「/kill」を使う
- ターゲットを設定する
コマンドは「/kill」
マイクラの世界では、コマンドでキル(/kill)を利用すると、さまざまなものを消すことが可能で、下記のものが対象になります。
- ゾンビなどの敵対モブ
- 牛などの中立モブ
- 村人などの友好モブ
- プレイヤー
- アイテムや防具立て
キルコマンドは、マイクラ統合版・Java版どちらでも利用可能で、手順は以下の通りです。
- チートの実行をオンにしておく
- チャット画面を開く
- チャットの部分に「/kill ターゲット」を入力する
↓
例:/kill @e[type=creeper] - 実行するとコマンド入力したものをキルできる
ターゲットを設定
キルコマンドは、「/kill」のコマンドの後に「/kill @e」のように入力するとターゲット(対象)を設定します。
ターゲットセレクター | 対象 |
@p | 最も近いプレイヤー |
@a | すべてのプレイヤー |
@s | コマンドを実行したエンティティ |
@e | すべてのエンティティ |
@r | ランダムに選ばれたプレイヤー |
さらに細かい設定をすることで、消したいモブやアイテムを個別に設定できます。
コマンド:細かい設定の例
「/kill @e[type=chicken]」 → すべてのニワトリをキルする
次の具体例で細かい設定のやり方を確認してみましょう。
【マイクラ】キルコマンドの8つの具体例
キルコマンドの具体例を8つ紹介します。具体的なコマンドも載せているので、参考にしてみてください。下記の具体例をクリックするとジャンプできます。
8つのキルコマンドの使い方をご紹介している動画も、ぜひご覧ください!
1.自分以外のエンティティをキル

自分以外のエンティティ(動きのあるもの)をキルしたい場合は、以下のようなコマンドを利用します。
エディション | コマンド | 内容 |
統合版 | /kill @e[type=!player] | 自分以外のエンティティをキルする |
Java版 | /kill @e[type=!player] |
建築物を作る時などモンスターが邪魔で作業しにくい場合に利用すると効果的です。落ちているアイテムもキルされるので、アイテムを消したくない場合には注意しましょう。
マイクラでのエンティティとは、動くものすべてがエンティティとされています。
2.すべてのモブだけキル

プレイヤー以外のモブをキルしたいけどアイテムは消したくない場合には、以下のようなコマンドを入力します。
エディション | コマンド | 内容 |
統合版 | /kill @e[family=mob] | すべてのモブをキルする |
Java版 | /kill @e[type=!player、type=!item] |
すべてのモブとは、ゾンビや牛、村人など自分以外で動きのあるものを指します。村人のような有効モブを残して、ゾンビのように攻撃してくる敵対モブだけをキルしたい場合には、ゾンビだけ指定してキルすることも可能です。
3.ゾンビだけキル

ゾンビだけキルしたい場合には、ゾンビをtypeで指定します。
エディション | コマンド | 内容 |
統合版 | /kill @e[type=zombie] | すべてのゾンビだけをキルする |
Java版 | /kill @e[type=zombie] |
ゾンビだけキルすることで、農業や建築などの作業がしやすくなります。しかし、ゾンビのみが対象なので、ゾンビ以外の敵対モブは消えません。ゾンビの攻撃を受けたくない場合や倒す手間を省きたい場合には、ぜひ利用してみましょう。
4.落ちているアイテムをキル

アイテムだけをキルしたい場合は、アイテムを指定します。
エディション | コマンド | 内容 |
統合版 | /kill @e[type=item] | すべてのアイテムだけをキルする |
Java版 | /kill @e[type=item] |
フィールドにあるすべてのアイテムをキルできます。アイテムが散乱して作業の邪魔になるときには、ぜひ利用してみましょう。
5.範囲が10マス以内のニワトリだけキル

近くの範囲を指定して、ニワトリをキルすることも可能です。その場合は、コマンドでニワトリを指定した後に、範囲の大きさを指定します。
エディション | コマンド | 内容 |
統合版 | /kill @e[type=chicken,r=10] | 半径10ブロック以内のニワトリをキルする |
Java版 | /kill @e[type=chicken,distance=..10] |
範囲内のものだけキルしたい場合に利用できるため、近くのモブだけキルしたいときには便利ですね。
6.敵対モブだけキル

ゾンビ以外にも攻撃してくるようなモンスターすべてをキルしたい場合には、モンスターを指定することでキルすることが可能です。
エディション | コマンド | 内容 |
統合版 | /kill @e[family=monster] | すべてのモンスター(敵対モブ)をキルする |
Java版 | familyは利用できない |
上記のコマンドを利用すれば、攻撃してくるモンスターが消えます。そのため、建築作業や採掘作業などモンスターがいるとやりづらい作業が効率よくできるようになります。
7.名前を指定してキル

特定のアイテムなど名前を指定してキルすることも可能です。
エディション | コマンド | 内容 |
統合版 | /kill @e[name=なまえ] | なまえをキルする |
Java版 | /kill @e[name=”なまえ”] |
このコマンドでは、アイテムIDではなくアイテムの名前を入れることによって、キルできます。例えば、「松明のみをキルする」の場合だと、以下のようになります。
/kill @e[name=torch] ←IDだと反映されない
/kill @e[name=松明] ←アイテム自体の名前を入力すると反映される
上記のように、アイテム自体の名前を入れて反映させましょう。
8.上限を決めてキル

統合版では「c」、Java版では「limit」を利用すると、キルする数の上限を設定できます。
エディション | コマンド | 内容 |
統合版 | /kill @e[type=chicken,c=5] | ニワトリを5羽だけキルする |
Java版 | /kill @e[type=chicken,limit=5] |
数の上限を設定できるため、少し残したい場合など細かく設定できます。
【マイクラ】キルコマンドを使う場合の注意点
マイクラでキルコマンドを利用する場合は、注意する点が2つあります。
- 自分をキルしてしまう場合
- アイテムをキルしてしまう場合
自分をキルしてしまう場合
1つ目は、自分をキルしてしまう場合です。
キルコマンドを利用すると、コマンドの指定によっては自分までキルしてしまい、ゲームオーバーになります。例えば、「/kill @e」(すべてのエンティティを消す)のようにコマンドを設定すると、自分まで死んでしまいます。
そのため、キルコマンドを設定する場合は、「/kill @e[対象ID]」のように、@eの次に記入する対象IDを忘れずに入力しておきましょう!
アイテムをキルしてしまう場合
2つ目は、失いたくないアイテムをキルしてしまう場合です。
「/kill @e[type=!player]」や「/kill @e[type=item]」のコマンドを入力した場合、すべてのアイテムが消されてしまいます。そのため、レアなアイテムを入手する前にコマンドを入力すると、欲しかったアイテムが取れない場合があります。
欲しいアイテムをドロップした場合は、アイテムを入手してからキルコマンドを使いましょう!
どこでもマイクラを学べる!プログラミングの家庭教師
本ブログを運営しておりますTech Teacherは、プログラミングの家庭教師です。
Tech Teacherではオンラインもしくは対面での受講が可能で、通塾する必要がなく、ご自宅で負担なく学習を進められます。
マイクラのプログラミング教室を探しているという保護者の方は、ぜひ一度ご検討してみてはいかがでしょうか。
「毎回子どもの送迎をするのは大変…」
「忙しくて教室のスケジュールがなかなか合わない」
「自分のペースで学習させてあげたい!」
Tech Teacherはそんなご家庭様にぴったりです。
Tech Teacherの特徴 | |
使用ソフト | Java版(コマンド、MOD)、教育版(プログラミング) |
対象年齢 | 幼児~中学3年生 |
授業内容 | 一人ひとりに合わせた 柔軟な授業内容 |
授業回数 | 月何回でも(希望した分だけ) |
授業時間 | 30分単位で好きなだけ |
授業形態 | マンツーマン |
講師 | 採用率20%の厳正な審査をくぐり抜けた難関大学生 |
授業料 | 授業時間分だけ(3,960円 / 30分 〜 ) |
入会金 | 22,000円 |
諸費用 | なし |
受講場所 | オンライン、生徒様の自宅・フリースペースなど |
Tech Teacherの強み
完全マンツーマン指導
集団や少人数制の授業は、他のお子さんに進度を合わせる必要があったり、雰囲気に呑まれてしまったり…といったお悩みが多くあります。
しかし、完全マンツーマン指導ならプログラミング学習に没頭することができます。
また、先生を独り占めできるので、分からないところはすぐに質問して解決することができます。
決められたカリキュラムやコースがない
カリキュラムやコースが決められていると、教材の難易度が合わなかったり、やりたいことができなかったりといったお悩みがあります。
Tech Teacherでは、小学生のお子様の性格・目的・プログラミング経験などに合わせて講師や指導を調整します。
幅広いプログラミング言語に対応
社会人に向けても指導展開をしていて専門性が高いため、PythonやJavaなどの本格的なプログラミング言語も扱っていることが特徴です。また、マイクラのコマンドやMOD作成の指導も可能です。
そのためTech Teacherでは、パソコンの操作方法などの基本的なことから、テキストプログラミングなどの発展的なことまで、生徒様一人ひとりのご要望にお応えします。
ご家庭様の負担を最小限にする柔軟なシステム
Tech Teacherは家庭教師形態のサービスであるため、例えば以下のような柔軟な対応が可能です。
オンライン/対面の選択が可能(送迎の必要がない!)
スケジュールを固定せず、好きなときに受けられる!
月ごとに授業の頻度を変更することができる!
Tech Teacherの無料体験

Tech Teacherでは、無料体験を実施しています!
家庭教師と一緒に、マイクラでワクワクするようなプログラミング学習を始めませんか?まずは60分の無料体験授業でご検討ください!
【マイクラ】キルコマンドを利用してみよう!
今回は、マイクラのコマンドで利用できるキル「/kill」の具体例について紹介しました。まとめると、以下のようになります。
- キルコマンドでほとんどのものを消すことが可能
- キルコマンドは特定のアイテムやゾンビなど指定して消すことが可能
- キルコマンドはキルする範囲や上限数の設定もできる
- すべてのエンティティを選ぶと自分までキルしてしまうので注意が必要
キルコマンドを使うことで、モンスターを回避できたり、邪魔なアイテムを消すことができます。そのため、建築物を作る効率がUPすることや、ごちゃごちゃした自分の周りをすっきりさせることが可能です。
初心者でも簡単に入力できるキルコマンド「/kill」を利用して、効率よくマイクラで遊んでみましょう!