こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんや保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?
「マイクラの書見台の使い方は?」
「書見台の作り方は?」
そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「マイクラの書見台の使い方」「書見台の作り方」についてご紹介します。
本記事を読むと、書見台を利用方法がわかるので、仕掛け部屋に利用できますよ。
ぜひ最後までお読みください!
レッドストーン回路で使用するアイテム一覧を知りたい方は、こちらもご覧ください。

【マイクラ】書見台の使い方を動画で解説!
こちらの動画では、「書見台」の使い方について紹介しています。
「書見台」はレッドストーン信号を送れるアイテムとしても利用できるので、ぜひご覧ください!
【マイクラ】書見台の使い方
マイクラの「書見台」の使い方は3つあります。
- 書見台に本と羽ペンを置くと本が読める
- レッドストーンの信号が送れる
- 村人を司書にできる
①書見台に本と羽ペンを置くと本が読める
「書見台」を手に入れたら、手に持って「書見台」を置きます。

「本と羽ペン」を手に持って「書見台」の前で置くボタンを押すと「本と羽ペン」が置けます。

もう一度置くボタンを押すと、「本」が読めます。

「本と羽ペン」に文字を入力する方法
「本と羽ペン」に文字を書きたいときは、「本と羽ペン」を持った状態で置くボタンを押します。

直接文字を入力すると文が書けます。

ページを増やしたいときは、右下のマークを押します。
ページをめくるときにも使うので覚えておきましょう。

署名ボタンを押すと「タイトル」「著者」が記入できます。
署名すると編集できなくなるので、気を付けてくださいね。


②レッドストーンの信号が送れる
「書見台」に「本と羽ペン」を置いて、本をめくるとレッドストーン信号が送れます。

「書見台」の周りであれば、どこからでも信号を送れます。

レッドストーン信号はページをめくったときにしか信号が送れませんが、「レッドストーンコンパレータ」を置くと信号を送り続けられます。

書見台からレッドストーン回路で操作できるアイテム
「書見台」からレッドストーン回路で操作できるアイテムは以下の通りです。
- ピストン
- 粘着ピストン
- ホッパー
- ドロッパー
- ディスペンサー
- ドア
- トラップドア
- フェンスゲート
- TNT
ピストン
「ピストン」はブロックを押すときに使います。
ブロックを押せますが、ブロックは戻ってきません。
粘着ピストン
「粘着ピストン」はブロックを押したり戻したりできます。
ホッパー
「ホッパー」はアイテムを移動させるアイテムですが、レッドストーン信号を流すと「ホッパー」が停止します。
ドロッパー
「ドロッパー」は中に入っているアイテムを排出します。
ディスペンサー
「ディスペンサー」は中に入れているアイテムを放出します。
「矢」を発射することも可能です。
ドア
「ドア」にレッドストーン信号を送ると開けたり閉めたりできます。
トラップドア
トラップドアは床や壁に取り付けられるドアです。
レッドストーン信号で開閉できますよ。
フェンスゲート
農場で使用する「フェンスゲート」です。
レッドストーン信号で開閉できます。
TNT
「TNT」はレッドストーン信号を受け取ると爆発します。
レッドストーン信号を受け取るとすぐに起爆するので気を付けてくださいね。
③村人を司書にできる
無職の村人の近くに「書見台」を置くと、司書に転職できます。

「書見台」は村人の近くに置くと、緑色に光ります。
これが司書への転職のサインです。

司書はさまざまな「エンチャント本」を取引できますよ。
【マイクラ】書見台と本と羽ペンの作り方
マイクラの「書見台」の作り方を紹介します。
「書見台」でレッドストーン信号を送る際に「本と羽ペン」が必要なので、「本と羽ペン」の作り方も紹介します。
- 書見台と本と羽ペンに必要な材料を入手する
- 書見台と本と羽ペンをクラフトする
①書見台と本と羽ペンに必要な材料を入手する
書見台に必要な材料
「書見台」を作るためには、2種類のアイテムが必要です。
- 本棚1個
- 木材のハーフブロック4個
「本棚」は「各板材」6個と「本」3個でクラフトできます。

「本」は「紙」3枚と「革」1個でクラフトできます。

「革」は牛を倒すと入手できます。

「紙」は「サトウキビ」3個でクラフトできます。

「サトウキビ」は川のそばに生えています。
こわすと「サトウキビ」が入手できます。

「ハーフブロック」は、「各板材」3個でクラフトできます。

本と羽ペンに必要な材料
「本と羽ペン」を作るためには、3種類のアイテムが必要です。
- 本1個
- イカスミ1個
- 羽根1個
「イカスミ」は河川と海洋にいる「イカ」を倒すと手に入ります。

「羽根」はニワトリを倒すと手に入ります。

②書見台と本と羽ペンをクラフトする
書見台のクラフト方法

本と羽ペンのクラフト方法

【マイクラ】コマンドで書見台と本と羽ペンを入手する方法
「書見台」と「本と羽ペン」をコマンドで入手する方法は以下のとおりです。
- チャットを開く
機種 チャットの表示方法 Switch 方向キーの右を押す スマホ 画面の上にあるチャットボタンをタップ PS4 方向キーの右を押す PC 「ENTER」「T」「/」を押す - 書見台と本と羽ペンが入手できるコマンドを入力する
書見台が入手できるコマンド /give @s lectern 本と羽ペンが入手できるコマンド /give @s writable_book - 書見台と本と羽ペンが入手できる
【マイクラ】書見台を利用した隠し扉の作り方

マイクラの「書見台」を利用した隠し扉の作り方を5ステップで解説します。
- 書見台と本棚を設置する
- レッドストーントーチとピストンを設置する
- コンパレーターとレッドストーンをつなぐ
- ブロックを設置する
- 書見台に本を置くと隠し扉が開く
STEP1.書見台と本棚を設置する
「書見台」と「本棚」を設置します。

STEP2.レッドストーントーチとピストンを設置する
「ピストン」を上に2つ、下に2つ設置します。
その後「ピストン」の後ろに「レッドストーントーチ」を設置します。
正面から見た図
背面から見た図(上)
背面から見た図(下)
STEP3.コンパレーターとレッドストーンをつなぐ
「レッドストーンコンパレーター」を「書見台」の後ろに1マス開けて設置します。

「レッドストーンダスト」は図のように設置します。
背面から見た図(上)
背面から見た図(下)
STEP4.ブロックを設置する
ブロックで装置の部分を隠して、見た目を工夫します。

STEP5.書見台に本を置くと隠し扉が開く
「書見台」に「本と羽ペン」を置くと、「ピストン」の後ろに設置してある「レッドストーントーチ」がオフになるため、「ピストン」が元に戻ります。
「ピストン」が戻ると、「本棚」が開く仕組みになっています。
本と羽ペンを置いた状態
本と羽ペンを置かない状態
今回は上下に「ピストン」を設置しましたが、横から「ピストン」を設置する方法もあります。
本記事を参考にして、ご自身で考えた装置にチャレンジしてみてくださいね。
自動ドアについて詳しく知りたい方は、「自動ドア」の記事もご覧ください。

【マイクラ】書見台とは?

「書見台」は「本と羽ペン」を置けるブロックです。
「本と羽ペン」を書見台に置くと、プレイヤーが本を読めたり、本のページをめくれたりできます。
また、「本と羽ペン」に書き込むことで、プレイヤー同士が情報を交換できます。

「書見台」は本をめくるときにレッドストーン信号を送れる特徴があるため、装置を作るときにも利用できますよ。
マイクラの書見台を利用して回路製作をしよう!
今回は、マイクラの「書見台」について解説しました。
まとめると、以下のようになります。
- 「書見台」は「各板材のハーフブロック」と「本棚」でクラフトできる
- 「書見台」に「本と羽ペン」を置いてページをめくるとレッドストーン信号を送れる
- 「書見台」にレッドストーンコンパレーターを接続すると置いただけでレッドストーン信号を送れる
- 「書見台」は村人を司書にできる
「書見台」を利用すると隠し扉のような装置が作れます。
本記事を参考に書見台を利用した装置を作ってみましょう。