こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんや保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?
「マイクラでおしゃれな馬小屋の作り方は?」
「馬小屋から馬が逃げない対策は?」
そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「おしゃれな馬小屋の作り方」「馬小屋から馬が逃げない対策」についてご紹介します。
本記事を読むと、おしゃれな馬小屋の作り方がわかるので、牧場に馬小屋が建築できますよ。
ぜひ最後までお読みください!
建築アイデア一覧については、以下の記事もご覧ください。

【マイクラ】馬小屋の画像と製作時間

馬小屋の完成した画像や製作時間について紹介します。
- 馬小屋の画像
- 馬小屋の建築にかかる時間
馬小屋の画像
馬小屋の正面

馬小屋の側面(右)

馬小屋の側面(左)

馬小屋の背面

馬小屋の真上

馬小屋の内装

馬小屋の建築時間
馬小屋は、クリエイティブモードで必要なアイテムを持っていると、約20分で完成します。
ただし、建築時間には個人差があり、アイテムを集める時間、馬を連れてくる時間は含まれていません。
それでは、おしゃれな馬小屋を作りましょう。
【マイクラ】おしゃれな馬小屋の作り方
おしゃれな馬小屋の作り方について9ステップで紹介します。
馬小屋の製作に必要なアイテムは、以下の通りです。
- オークの板材
- オークの原木
- オークの階段
- オークのハーフブロック
- ダークオークの板材
- オークのフェンス
- オークのフェンスゲート
- 樫の葉
- 鎖
- ランタン
- 大釜
- 水入りバケツ
- 干草の俵
- ガラス板
- 植木鉢
- 草
- 赤色のチューリップ
- ヒスイラン
以下のアイテムは、馬を馬小屋に連れてくるときに必要です。
- リード
- 鞍(サドル)

それでは「おしゃれな馬小屋」の作り方をステップ順に解説します。
おしゃれな馬小屋の作り方
- 土地の整地
- 土台の製作
- 柱の製作
- 壁の製作
- 屋根の製作
- 柵を製作
- 俵や大釜を設置
- 照明や装飾を設置
- 馬小屋の装飾
STEP1.土地の整地
まずは土地を整地しましょう。

今回はフラットのワールドで作成しました。
コマンドで土地を整地する場合は以下の記事を参考んビしてみてください。

STEP2.土台の製作
赤と白の土台が「馬小屋」、青と白の土台が「入口」になります。

赤と白の土台は、白いマスが3マスです。
STEP3.柱の製作
赤いマスに「オークの原木」を置いて柱を作ります。

高さ5マス積み上げて、入口部分だけ7マス積み上げましょう。
STEP4.壁の製作
白い部分を隠すように、「オークの板材」を設置しましょう。入り口は設置しません。

5段目の「オークの原木」を横向きで設置して、つなげてください。

7マス目の「オークの原木」から横向きで「オークの原木」を設置して、「オークの板材」を階段状に積み上げましょう。

裏側にも「オークの板材」を積み上げてください。

中心の3×4の空間は、窓ガラスを設置する場所です。
STEP5.屋根の製作
上部に屋根を設置します。
「ダークオークの板材」をまわりに設置しましょう。

「ダークオークの板材」を手前に1マスずつ置き、屋根に厚みをつけます。

馬小屋の背面まで屋根を伸ばします。

反対側の壁から1マスはみ出すように設置してください。
STEP6.柵を製作
馬小屋の中に入り、柱の位置に「オークのフェンス」と「オークのフェンスゲート」を設置します。
「オークの原木」から3マスはなして「オークのフェンス」を設置してください。

次に「オークのフェンス」と「オークのフェンスゲート」を設置します。
「オークのフェンス」は、「オークの板材」の上に設置、「オークのフェンスゲート」は「オークのフェンス」のあいだに設置してください。

全体に設置すると、以下のようになります。

STEP7.俵や大釜を設置
次に「干草の俵」や「大釜」を設置します。
「干草の俵」や「大釜」は「草ブロック」の上の「オークのフェンス」や「オークのフェンスゲート」からはなして設置してください。

「オークのフェンス」や「オークのフェンスゲート」のそばにブロックを設置すると、馬がジャンプしてのぼるため、馬小屋から逃げます。
STEP8.照明や装飾を設置
照明や花で馬小屋を装飾します。
まずは、端にある柱の1番上段の手前側に、「オークの原木」を設置してください。

馬小屋正面の左右に、逆向きの「オークの階段」を設置します。

「オークの階段」の上には「植木鉢」を設置して、「赤色のチューリップ」を飾りましょう。

「オークのハーフブロック」を下の画像のように設置します。

「ガラス板」をたて2マス×横7マス設置して、「オークのハーフブロック」の下には「ランタン」を設置しましょう。

馬小屋の側面下にも、逆向きの「オークの階段」を設置してください。

柱の1番上に「オークの原木」を横向きに設置します。

設置した「オークの原木」の下に「ランタン」を取り付けます。下側には「植木鉢」&「チューリップ」、「植木鉢」&「ヒスイラン」、「樫の葉」を配置しましょう。

馬小屋背面の上部の空間に「ガラス板」を設置します。
柱の1番上には「オークの原木」を横に設置して、「ランタン」を取り付けましょう。

「樫の葉」も設置してみてください。
内部の柱の上部に「オークの原木」を横向きに設置しましょう。

「オークの原木」の下に「ランタン」を設置します。

天井に「鎖」を4個つるし、「ランタン」を設置します。
「オークの板材」の場所から2マス・4マス・4マスの位置に「鎖」をつるしてください。

「ランタン」が同じ距離で設置されていればOKです。

STEP9.馬小屋の装飾
青と白のブロックの上に「オークのフェンス」を置き、「草」と「土の道」を設置したら完成です。

【マイクラ】おしゃれな馬小屋に馬を連れてくる方法
おしゃれな馬小屋に馬を連れてくる方法を2つ紹介します。
- リードで連れてくる
- 馬を手なづけて乗る
①リードで連れてくる
馬を「リード」で連れてくる方法を紹介します。
「リード」は次の4つの方法で入手できます。
- 古代都市、森の洋館、遺跡等の「チェスト」から入手する
- 「糸」4個、「スライムボール」1個でクラフトする
- 行商人やラマからドロップする
- 革細工師(大釜で転職)の村人と取引する
「リード」を手に入れたら、馬を拠点に連れていきましょう。
まず、「リード」を持ち、馬に近づきます。

馬にカーソルを当てた状態で置くボタンを押して、馬に「リード」をつけましょう。

「リード」をつけたまま拠点まで移動しましょう。
拠点に到着したら、「オークのフェンス」に向かって置くボタンを押すと、「リード」を「オークフェンス」につけられます。

②馬を手なずけて乗る
馬を拠点に連れてくるために、馬を手なづけて乗る方法があります。
馬に乗って移動するためには「鞍(サドル)」が必要で、入手方法は以下の4つです。
- ダンジョン・古代都市・砦の遺跡・要塞・村のチェストから入手する
- 釣りでドロップする
- ラヴェジャーやゾンビピグリンを倒してドロップする
- 革細工師(大釜で転職)の村人と取引する
「鞍(サドル)」を手に入れたら、馬を手なづけて乗りましょう。
馬を手なづけるためには、馬に何回か乗る必要があります。
まず、何もアイテムを持っていない状態で馬に乗りましょう。
なついていない間は嫌がって降ろされますので、何回か乗ってください。

馬がなつくと、嫌がらず降ろされなくなりますよ。

馬がなつくと降ろされなくなりますが、馬に乗っても移動ができません。
馬で移動するためには鞍(サドル)が必要なので、馬から降りて鞍(サドル)を持った状態で、馬に向かって置くボタンを押しましょう。

鞍(サドル)をつけた状態で馬に乗ると移動できますよ。
馬小屋に到着したら、「オークのフェンス」に「リード」をつけましょう。

「リード」を持った状態で「オークのフェンス」と馬に向かって置くボタンを押すと、「リード」をつなげられます。
【マイクラ】おしゃれな馬小屋から馬が逃げないための対処法
馬が逃げないようにするためには、次の2つの対策が必要です。
- 馬小屋から離れすぎない
- フェンスのそばにブロックを置かない
①遠くに離れすぎない
プレイヤーがいる場所から128ブロック以上離れると、モブは消えてしまいます。
馬も同じく、128ブロック以上離れると消えるので、消さないためには「名札」をつけましょう。

「名札」をつけると、プレイヤーが馬小屋から遠くに離れても消えません。
「名」札は次の3つの方法で入手可能です。
- 司書(達人)と「エメラルド」で交換する
- 廃坑にある「チェスト」から入手する
- 釣りで入手する
「名札」を手に入れた後は、「金床」で名前をつけましょう。

名前をつけた「名札」を持って馬に向かって置くボタンを押すと、「名札」をつけられます。

②フェンスのそばにブロックを置かない
フェンスのそばにブロックを置くと、馬がブロックからフェンスを乗り越えて、馬小屋から逃げてしまします。


フェンスから2マス離してブロックを置きましょう。

マイクラでおしゃれな馬小屋を建築しよう!
今回は、おしゃれな馬小屋の作り方と馬を馬小屋に連れてくる方法について紹介しました。
まとめると、以下のようになります。
- 馬小屋の製作時間はクリエイティブモードで約20分かかる
- 「ランタン」「樫の葉」「植木鉢+花」でおしゃれになる
- 馬を連れてくる方法は「リードで連れてくる方法」と「手なづけて乗ってくる方法」がある
- 馬が逃げないためには「名札」をつける
おしゃれな馬小屋の作り方を参考にして、お気に入りの馬小屋を作りましょう!