レッドストーン回路

【マイクラ】日光検出器(日照センサー)の使い方と作り方!切り替え方紹介

日光検出器(日照センサー)

こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。

レッドストーン回路の仕組みを知りたい方必見!

オリジナル教材「レッドストーン回路 構成ブロック図鑑」
Tech Teacher Kids LINE公式アカウントで限定無料配布中!
この教材1冊でレッドストーン回路で使うブロックの特徴が分かります!

レッドストーン回路の性質がわかる
レッドストーン回路に使うブロックの特徴や使い方がわかる
レッドストーン回路をつなげるコツがわかる

約100ページの教材
無料でGETできます!
レッドストーン回路の仕組み理解に、ぜひご活用ください!
教材を受け取る

大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんやその保護者の方で、こんなお悩みはありませんか?

「マイクラの日光検出器(日照センサー)の使い方は?」
「日光検出器(日照センサー)を作り方は?」

そんなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「日光検出器(日照センサー)の使い方」「日光検出器(日照センサー)を作り方」についてご紹介します。

本記事を読むと、日光検出器(日照センサー)の使い方・モードの切り替え方法・レッドストーン回路へのつなぎ方がわかるので、日光検出器(日照センサー)を利用した装置が作れますよ。

ぜひ最後までお読みください!

レッドストーン回路で使用するアイテム一覧を確認したい方は以下の記事もご覧ください。

【マイクラ】レッドストーン回路で利用する構成ブロック一覧本記事では「マイクラのレッドストーン回路に使う構成ブロックにはどんなものがある?」「構成ブロックを一覧で知りたい!」という悩みを解決します。レッドストーン回路の構成ブロックを知りたい方は必見です!...

【動画】マイクラの日照センサーの使い方

動画では、「日光検出器(日照センサー)」の使い方や作り方を紹介しています。

「日光検出器(日照センサー)って何?」 と思っている方は、必見です!


【マイクラ】日光検出器(日照センサー)とは?

マイクラの日照センサー

「日光検出器(日照センサー)」は、太陽光の強さでレッドストーン信号を出力するブロックです。

「日光検出器(日照センサー)」に「レッドストーンダスト」をつないだ回路が作れます。

日照センサーにレッドストーンダストをつないだ回路

太陽が出ている時間帯でレッドストーン信号の強度が違うため、時間帯に応じて強度が変化するアイテムです。

また、「日光検出器(日照センサー)」はモードを変更すると反転モードになり、暗くなるとレッドストーン信号を送れるので時間帯に応じた装置が作れますよ。

【マイクラ】日光検出器(日照センサー)の特徴

「日光検出器(日照センサー)」の特徴を5つ紹介します。

  1. 通常モードと反転モードがある
  2. レッドストーン信号を送れる
  3. 時間帯に応じてレッドストーン信号の強度が違う
  4. 通常モードで日光をふさぐと光らない
  5. 通常モードで日光以外の光は感知しない

①通常モードと反転モードがある

「日光検出器(日照センサー)」には通常モードと反転モードがあります。

通常モード反転モード
日照センサーの通常モード日照センサーの反転モード
太陽の光を感知してレッドストーン信号を送る暗さを感知してレッドストーン信号を送る

②レッドストーン信号が送れる

通常モードでは、太陽の光に応じてレッドストーン信号を最大15ブロック発信できます。

日照センサーでレッドストーン信号を送れる

逆に反転モードでは、暗くなるとレッドストーン信号を最大11ブロック発信できます。

反転モードの日照センサーでレッドストーン信号を送る

③時間帯でレッドストーン信号の強度が違う

時間帯に応じてレッドストーン信号の強さに違いがあります。

通常モード
時間(ティック)レッドストーン信号が届く距離
1000(7:00)10ブロック
200012ブロック
300013ブロック
400014ブロック
500015ブロック
6000(12:00)15ブロック
700015ブロック
800014ブロック
900013ブロック
1000012ブロック
1100010ブロック
12000(18:00)7ブロック
130002ブロック
140000ブロック
150000ブロック
160000ブロック
170000ブロック
18000(24:00)0ブロック
190000ブロック
200000ブロック
210000ブロック
220000ブロック
230002ブロック
24000(6:00)7ブロック
反転モード
時間(ティック)レッドストーン信号が届く距離
1000(7:00)0ブロック
20000ブロック
30000ブロック
40000ブロック
50000ブロック
6000(12:00)0ブロック
70000ブロック
80000ブロック
90000ブロック
100000ブロック
110000ブロック
12000(18:00)0ブロック
130006ブロック
1400011ブロック
1500011ブロック
1600011ブロック
1700011ブロック
18000(24:00)11ブロック
1900011ブロック
2000011ブロック
2100011ブロック
2200011ブロック
230006ブロック
24000(6:00)0ブロック

通常モードでは、5000~7000ティックの時間帯でレッドストーン信号が最大の15ブロック届きます。

反転モードでは、14000~22000ティックの時間帯でレッドストーン信号が最大の11ブロック届きます。

④通常モードで日光をふさぐと光らない

通常モードで太陽が出ている時間帯に、「日光検出器(日照センサー)」に光が当たらないようにすると、レッドストーン信号が送れません。

通常モードで日光をふさぐと光らない場合

装置を作る際には、「日光検出器(日照センサー)」をふさがないようにしましょう。

また、反転モードにして太陽が出ている時間帯に暗くすると光ります。

反転モードで太陽が出ている時間帯に暗くする場合

⑤通常モードで日光以外の光は感知しない

「日光検出器(日照センサー)」が光らない時間帯に、「たいまつ」「ランタン」「シーランタン」など光を発生させるアイテムを置いても、反応しません。

日光以外の光は感知しない

「日光検出器(日照センサー)」は太陽の光のみ反応するので、特徴を理解しておきましょう。

【マイクラ】日照センサーの使い方

マイクラの「日光検出器(日照センサー)」の使い方を3つ解説します。

  1. 遠くにつなげる方法
  2. モードを切り替える方法
  3. ピストンを活用する方法

①遠くにつなげる方法

「日光検出器(日照センサー)」は横に出力装置を設置すると、レッドストーン信号を送れます。

日照センサーは横に出力装置を設置

「レッドストーンダスト」につなげると遠くに信号が送れます。

日照センサーにレッドストーンダストにつなげる場合

15ブロックよりも遠くにつなげたい場合は、「レッドストーンリピーター」を設置すると延長できます。

15ブロックよりも遠くにある日照センサーをつなげる場合

②モードを切り替える方法

「日光検出器(日照センサー)」に向かって置くボタンを押すと、通常モードと反転モードの切り替えができます。

「日光検出器(日照センサー)」に向かって置くボタンを押すと、すぐに切り替えができます

日照センサーのモードの切り替えて使う方法

③ピストンを活用する方法

「日光検出器(日照センサー)」は時間帯に応じてレッドストーン信号を送れるので、ピストン」を時間差で動かせます。

明るい時間帯日照センサーでピストンを活用1

暗い時間帯日照センサーでピストンを活用2

この原理を利用すると、時間の経過で「ピストン」が動く装置(自動ドア)などに応用できますよ。

【マイクラ】日光検出器(日照センサー)の作り方

「日光検出器(日照センサー)」の作り方を紹介します。

  • 日光検出器(日照センサー)のクラフトに必要なアイテムを集める
  • 日光検出器(日照センサー)をクラフトする

①日光検出器(日照センサー)のクラフトに必要なアイテムを集める

「日光検出器(日照センサー)」のクラフトには3種類のアイテムが必要です。

  • ガラス×3
  • ネザークォーツ×3
  • オークのハーフブロック(他の木材も可能)×3

各アイテムの入手方法を知りたい方は、ご覧ください。

「ガラス」の入手方法

川や海の近くで「砂」を入手します。

川や海の近くにある砂

「かまど」を置いて、「砂」を焼くと「ガラス」が完成します。

かまどを置いてガラスを精錬

砂でガラスを焼く

「ネザークォーツ」の入手方法

「ネザークォーツ」は、ネザーにある「ネザークォーツ鉱石」を「ツルハシ」でこわすと入手できます。

ネザークォーツ鉱石をツルハシで破壊

ネザークォーツのドロップ
「オークのハーフブロック」の入手方法

「オークのハーフブロック」は、「オークの板材」3個でクラフトできます。

オークのハーフブロックのクラフト

②日光検出器(日照センサー)をクラフトする

「日光検出器(日照センサー)」のクラフト方法は、以下のとおりです。

日照センサーのクラフト

【マイクラ】日照センサーをコマンドで入手する方法

「日光検出器(日照センサー)」をコマンドで入手する方法は以下の手順です。

  1. チャットを開く
    機種チャットの表示方法
    Switch方向キーの右を押す
    スマホ画面の上にあるチャットボタンをタップ
    PS4方向キーの右を押す
    PC「ENTER」「T」「/」を押す
  2. 「日光検出器(日照センサー)」が入手できるコマンドを入力する
    コマンド/give @s daylight_detector
  3. 「日光検出器(日照センサー)」が入手できる
    日照センサーが入手できるコマンド

    日照センサーが入手できるコマンドの実行

「日光検出器(日照センサー)」以外にgiveコマンドでアイテムを入手したい方は、以下の記事をご覧ください。

https://tech-teacher.jp/kids-blog/minecraft-command-item/

【マイクラ】日光検出器(日照センサー)を利用した「自動で光る街灯」の作り方

「日光検出器(日照センサー)」を利用した自動で光る街灯の作り方を紹介します。

街灯に使うアイテムは以下のとおりです。

  • クォーツブロック
  • クォーツの階段
  • レッドストーンブロック
  • レッドストーンランプ
  • 粘着ピストン
  • 日照センサー

「日光検出器(日照センサー)」を利用した自動で光る街灯の製作手順は、以下の6ステップです。

  1. クォーツブロックを設置する
  2. 一番上に日光検出器(日照センサー)を設置する
  3. 日光検出器(日照センサー)の下に粘着ピストンを設置する
  4. ピストンにレッドストーンブロックを設置する
  5. まわりのブロックを設置する
  6. 自動で光る街灯の完成

STEP1.クォーツブロックを設置する

クォーツブロックを上に向かって7つ設置します。

ブロックを設置

これは街灯の高さなので、街灯を高くしたい方は8つ以上積み上げてください。

STEP2.一番上に日光検出器(日照センサー)を設置する

一番上に「日光検出器(日照センサー)」を設置します。

ブロックの上に日照センサーを設置

モードは通常モードのままにしておいてください。

一番上のクォーツブロックの横にクォーツブロックを設置します。

ブロックの横にブロックを設置

STEP3.日光検出器(日照センサー)の下に粘着ピストンを設置する

「日光検出器(日照センサー)」の下のクォーツブロックを2つこわして粘着ピストン」を下向きに設置します。

日照センサーの下のブロックを2つ壊す

日照センサーの下にピストンを設置

設置すると「ピストン」が動き、開いたままになります。

STEP4.ピストンにレッドストーンブロックを設置する

「ピストン」の1つ下のブロックをこわして、レッドストーンブロック」を設置します。

ピストンの1つ下のブロックを壊す

ピストンにレッドストーンブロックを設置

STEP5.クォーツの階段とレッドストーンランプを設置する

街灯になるように「クォーツの階段」と「レッドストーンランプ」を設置します。

下の部分は「クォーツの階段」で土台を作りましょう。

土台に階段ブロックを設置

上の部分は「クォーツの階段」を図のように設置します。

ピストン周りに階段ブロックを設置

最後に「レッドストーンランプ」を設置してください。

レッドストーンランプを設置

STEP6.自動で光る街灯の完成

夜になると、「レッドストーンブロック」をつけている「粘着ピストン」が動き、「レッドストーンランプ」が光る仕組みになっています。

夜になると自動で光る街灯

街灯のブロックを変更すると、雰囲気が変わります。

街灯のブロックを変更した場合

好みのブロックで作成してみてくださいね。

ライトをイルミネーションのように光らせたい方は、「クリスマス」の記事をご覧ください。

【マイクラ】小さいクリスマスツリーの作り方!点滅する飾りも紹介!本記事では「マイクラでクリスマスツリーを作る方法は?」「クリスマスツリーに装飾する方法は?」という疑問を解決します。マイクラでクリスマスツリーを建築したい方は必見です!...

マイクラの日光検出器(日照センサー)で装置を作ろう!

今回は、マイクラの「日光検出器(日照センサー)」の使い方や作り方について解説しました。

まとめると、以下のようになります。

「日光検出器(日照センサー)」を利用して、【昼間に噴き出す噴水】【夜に照明が光る家】を自動装置を作ってみましょう。