プレイ方法

【マイクラ】タブレットの操作方法を解説!場面ごとのタッチ操作も紹介

こんにちは。Tech TeacherのKids Blog編集部です!

本ブログは、マイクラの習い事「Tech Teacher Kids」が運営しています。

マイクラの習い事プレイを通じて、ITスキルプログラミング思考身につく

手厚いサポートで、初心者も安心して始められる

全国どこからでも、オンラインで受講できる

マイクラが大好きなお子様に、「遊び」を「学び」に変えるマイクラの習い事はいかがでしょうか?

まずは無料体験授業でお試しください!

マイクラの習い事を
詳しく見る

大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんやその保護者の方で、こんなお悩みはありませんか?

「マイクラをタブレットでプレイするときの操作方法は?」
「場面に応じた具体的なタッチ操作は?」

そんなお悩みを持つ保護者の方に向けて、「マイクラのタブレットの操作方法」「場面に応じたタッチ操作」についてご紹介します。

この記事を読めば、タブレットの操作がわかるので、プレイしやすくなりますよ。

ぜひ最後までお読みください!

【マイクラ】タブレットの基本操作

マイクラのプレイ時にタブレットのようなタッチパッド形式のデバイスでは、3つの操作モードが用意されています。

3つの操作モード

  1. ジョイスティックをタップでインタラクト
  2. D-Padとタップでインタラクト
  3. ジョイスティックとクロスヘア
操作モード選択画面

操作モードは、最初のプレイの時に選択の画面が表示され、「設定」画面の「タッチ操作」のカテゴリを選択すれば、いつでも変更可能です。

それぞれの特徴と操作方法について紹介します。

①ジョイスティックをタップでインタラクト

左側にスティックをイメージしたボタン、右側に3つのボタンがあります。

操作モード1 画面説明
キャラクターの移動画面左の四角に触れてスワイプ
ジャンプ画面右側の上ボタン
しゃがむ・スニーク
(盾を使う)
画面右側の下ボタンでON/OFF
ダッシュ画面右側の左ボタンでON/OFF
攻撃する
/手持ちアイテムを使う
攻撃/使いたい対象をタップ
ブロックを置く置きたい場所をタップ
ブロックをこわす・アイテム化するこわしたい対象を長押ししたまま待つ
(長押ししている場所を示す円が、中央から塗りつぶされていき、すべて塗りつぶされると完了)
手持ちアイテムを変える使いたいホットバーのスロットをタップ
ホットバーのアイテムを投げる投げたいアイテムのスロットを長押し
インベントリ
(持ち物リスト)を開く
ホットバー右側の「…」ボタン
設定メニューを開く
(設定・更衣室・ゲーム終了など)
画面上部中央の「||」ボタン

基本操作はタップ・スワイプや長押しが多く、直感的に操作ができるパターンです。

②D-Padとタップでインタラクト

移動のボタンが見た目に分かりやすく、ボタンの数も少ないため、押し間違いが少なく済みます

操作モード2 画面説明
キャラクターの移動画面左側の矢印ボタン
(↑:前進、←→:左右へ平行移動、↓:後ずさり)
※矢印ボタンを押すと、斜め方向への矢印ボタンも表示される
ジャンプ画面右側の「◆」ボタン
しゃがむ・スニーク
(盾を使う)
画面左側、矢印ボタンの中央にある「◇」ボタンをダブルタップでOM/OFF
ダッシュ画面左側の矢印ボタンをダブルタップ
攻撃する
/手持ちアイテムを使う
攻撃/使いたい対象をタップ
ブロックを置く置きたい場所をタップ
ブロックをこわす・アイテム化するこわしたい対象を長押ししたまま待つ
(長押ししている場所を示す円が、中央から塗りつぶされていき、すべて塗りつぶされると完了)
手持ちアイテムを変える使いたいホットバーのスロットをタップ
ホットバーのアイテムを投げる投げたいアイテムのスロットを長押し
インベントリ
(持ち物リスト)を開く
ホットバー右側の「…」ボタン
設定メニューを開く
(設定・更衣室・ゲーム終了など)
画面上部中央ボタン群のうち、右の「||」ボタン

ブロックをこわしたり置いたりするタップ操作は「ジョイスティックをタップでインタラクト」と同じです。

③ジョイスティックとクロスヘア

移動は1つ目の「ジョイスティックをタップでインタラクト」と同じです。

ブロックの設置などはタップではなく、画面内の「十字マーク=クロスヘア」をスワイプで動かして操作します。

操作モード3 画面説明
キャラクターの移動画面左の四角に触れてスワイプ
ジャンプ画面右側の上ボタン
しゃがむ・スニーク
(盾を使う)
画面右側の下ボタンでON/OFF
ダッシュ画面右側の左ボタンでON/OFF
攻撃する
/手持ちアイテムを使う
攻撃/使いたい対象にクロスヘア(+マーク)を重ねて、剣のボタンをタップ
ブロックを置く置きたい場所にクロスヘア(+マーク)を重ねて、+マークのボタンをタップ
ブロックをこわす・アイテム化するこわしたい対象にクロスヘア(+マーク)を重ねて、剣のボタンを長押し
手持ちアイテムを変える使いたいホットバーのスロットをタップ
ホットバーのアイテムを投げる投げたいアイテムのスロットを長押し
インベントリ
(持ち物リスト)を開く
ホットバー右側の「…」ボタン
設定メニューを開く
(設定・更衣室・ゲーム終了など)
画面上部中央の「||」ボタン

ボタンが多くあり、PC(JAVA版・統合版)やSwitchの操作と同じような機能割り当てになっています。

他機種での操作になれている人は、こちらを試してみましょう。

【マイクラ】場面ごとのタッチ操作4つ

マイクラで場面ごとのタッチ操作について4つ紹介します。

  1. 水中・空中移動の操作
  2. ボート・トロッコの操作
  3. 弓矢・ボウガンの操作
  4. クラフト・インベントリの操作

①水中・空中移動の操作

クリエイティブモードでの水中移動や、空中移動の時には、「ジャンプ」「スニーク」のボタンが変わります。

ジャンプの代わりに上方移動、スニークの代わりに下方移動となります。

操作モード①・③の場合は、ジャンプとスニークのボタンが波+矢印のボタンに変更されています。

水中移動の画面2

操作モード②の場合、スニークボタンはなくなり、ジャンプボタンのかわりに上下の矢印ボタンがあります。

水中移動の画面1

操作モード①・③の場合、ジャンプとスニークのボタンが風+矢印のボタンに変更されています。

飛行時の画面1

操作モード②の場合、上向き矢印と下向き矢印にはさまれてるのは、靴マークです。

ダブルタップで飛行状態を解除=着地します。

飛行時の画面2

②ボート・トロッコの操作

ボート・トロッコは置くと設置できます。

設置したボート・トロッコをタップすると「乗る」ボタンが表示されます。

トロッコをアイテム化する

連続でタップするとグラグラと傾きます。

設置したボート・トロッコを収納するときには、「ダブルタップ」するとアイテム化できます。

③弓矢・ボウガンの操作

弓(もしくはボウガン)と矢を準備しましょう。

弓で羊をうつ1

羊に向かって長押しすると、「+」マークが表示され、画面が「+」マークを中心にズームされます。

ボウガンの場合は、この間に矢がセットされます。

指を離さずにスワイプすると「+」マークも移動するので、狙った対象が動いた時は画面に触れたままスワイプして追いかけましょう。

「操作パターン3~クロスヘア」の場合は、画面をタップ・長押ししても反応しません。

クロスヘア(+)の表示は同じですが、右側の「+マーク」のボタンを長押ししましょう。

こちらも、画面に触れたままスワイプすることでクロスヘアを移動できます。

弓で羊をうつ2

十分狙ったら、指を画面からはなすと、矢が飛んでいきます。

弓で羊をうつ3

④クラフト・インベントリの操作

インベントリ画面では、アイテムをタップすると、アイテムが移動できます

ダブルタップすると、インベントリからホットスロット、ホットスロットからインベントリの空いている場所へ自動で移動します。

タブレットでのインベントリ画面

アイテムを分割するとき

複数持っているアイテムを長押しすると、緑のバーが表示されます。

持っている数の半分を移動したい時は、このまま移動先のスロットをタップしてください。

数を調整したい時は、長押ししたまま左にスワイプすることで少なく、右にスワイプすることで多く選択できます。

インベントリ画面 アイテムの数量操作

まとめてクラフトしたいとき

クラフト画面でアイテムが配置された状態であれば、下部にある完成品のアイテムを選択すれば1回分クラフトされます。

材料が十分ある場合は、完成品のアイテムを長押しすることで、最大1スタック(アイテムによるが、最大64個分)まで一度に作れますよ。

【マイクラ】タブレットのタッチ操作が苦手な人にアドバイス

タブレットのタッチ操作が苦手な人は、「操作方法を調整」したり「周辺機器を使う」したりすると対処できます。

  1. 設定で操作方法を調整する
  2. マウス&キーボードを接続する
  3. 対応ゲームパッドを接続する

①設定で操作方法を調整する

「動かしにくい」「動きがにぶい」「動きが早すぎる」と感じた場合は、「設定」画面の「タッチ操作」で調整できます。

オートジャンプ1段分の段差を勝手に登る。
なれると便利ですが、ネザーや高所などは切っておくと安心。
ジャンプとしのび足を切り替える利き手や持ち方の都合で押しにくい場合につかえる
ボタンのサイズタブレットの画面が大きいと、ボタンも大きくなる
手が小さいなど、スワイプしにくいと感じた時には、ボタンも小さくする

②マウス&キーボードを接続する

タブレットは、マウス・キーボードの接続を想定した作りになっています。

USBの端子やBluetooth機能で設定すれば、パソコンとほぼ変わらない環境でプレイできるでしょう。

マウスとキーボードの操作は、「マイクラPC版の基本操作」の記事でくわしく紹介しています。

【マイクラPC版】基本操作&便利な機能を解説本記事では「マイクラPC版のキーボード操作は?」「キーボード操作で効率的で便利な機能は?」という疑問を解決します。PC版マイクラの基本操作と便利な機能を知りたい方は必見です!...

③対応ゲームパッドを接続する

ゲームパッド(ゲーム用コントローラー)を接続すれば、SwitchやPSに近い感覚でプレイできます。

ゲームパッドは様々なメーカーから発売されていますが、値段も性能も、機器同士の相性も様々です。

ゲームパッドを買う時には、以下を確認しましょう

  • 接続したいタブレットのOSに対応しているか
    (Android、Windows、iOSなど)
  • タブレットが使える接続方法に対応しているか
    (USB TYPE-A、USB TYPE-C、Bluetoothなど)
  • 説明文が正しい日本語であるか(怪しい海外製品に注意)

マイクラのタブレット操作を覚えよう!

今回は、マイクラのタブレット操作について紹介しました。

まとめると、以下のようになります。

タブレットの基本操作を覚えてマイクラを楽しみましょう!