MENU
コマンド

小学生でも簡単!マイクラの村を探してテレポートするコマンドを紹介

こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。

本ブログを運営しておりますTech Teacherでは、Minecraft学習の家庭教師を提供しています。

完全マンツーマン指導で、生徒様の興味や学習状況に沿って授業を進めます。

幅広い学習要望に対応しており、マインクラフトでのPC操作・MOD・コマンド操作・プログラミングの基礎から発展まで学べます。

授業を受けた分だけ後払いという「従量課金制」を採用していますので、プログラミングの学習を気軽に始められます。

いつでも、どこでも受講できるTech Teacherで、負担なくマイクラを使ったIT教育を始めませんか?

無料の体験授業でお試しください。

大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんやその保護者の方で、こんなお悩みはありませんか?

「マイクラで村を見つけるコマンドは?」
「マイクラの村にすぐ行けるコマンドは?」

そんなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「マイクラで村の座標を表示するコマンド」「村の座標にすぐに到着できるコマンド」についてご紹介します。

本記事では、村を発見してすぐに移動できるコマンドを解説しているため、村へすぐにテレポートできることで、村を探す時間を少なくできます。

是非最後までお読みください!

マイクラで村を探してテレポートするコマンドは?

マイクラの世界で村の座標を表示する便利なコマンドを紹介します。また、探した村の座標にテレポートできるコマンドもあわせて紹介します。

  • 村を探すコマンド「/locate」
  • 探した村にテレポートできるコマンド「/tp」

村を探すコマンド「/locate」

マイクラで近くの村を探す場合、「/locate」コマンドを利用すると近くの村の座標が表示できます。「統合版」「Java版」でコマンドが違うので注意する必要があります。

内容 コマンド(統合版)
村の座標を表示 /locate structure village

マイクラJava版では、5種類の村をそれぞれコマンドで設定します。

内容 コマンド(Java版)
「草原の村」の座標を表示 /locate structure minecraft:village_plains
「タイガの村」の座標を表示 /locate structure minecraft:village_taiga
「雪の村」の座標を表示 /locate structure minecraft:village_snowy
「砂漠の村」の座標を表示 /locate structure minecraft:village_desert
「サバンナの村」の座標を表示 /locate structure minecraft:village_savanna

探した村にテレポートできるコマンド「/tp」

村の座標が確認できたあと、その場所にテレポートしたい場合は「/tp」コマンドを利用します。「統合版」「Java版」も同じコマンドでテレポートできます。

内容 コマンド
村の座標に自分をテレポートする /tp 座標x 座標y 座標z
村の座標に指定したエンティティをテレポートする /tp @e[type=エンティティID] x座標 y座標 z座標

実践!マイクラの村をコマンドで探して移動してみよう

マイクラで村の座標を調べるコマンドとテレポートできるコマンドを紹介しました。それでは実際に、コマンドを入力して村にテレポートするまでの具体例を「統合版」と「Java版」に分けて紹介します。

  • 【マイクラ統合版】コマンドで村を探して移動する方法
  • 【マイクラJava版】コマンドで村を探して移動する方法

【マイクラ統合版】コマンドで村を探して移動する方法

マイクラ統合版で、簡単に村を見つけてテレポートする方法を解説します。主にSwitchやスマホでプレイしている方は参考にしてみてください。

村を探して移動する手順

  1. チートをオンにしておく(クリエイティブモードはオンになっています)
  2. スマホは画面上のチャットボタン、Switchは十字キーの右でチャットを開く
  3. 村を探すコマンド「/locate structure village」を入力する
  4. 表示された村の座標[-312 y? 216]を確認して、もう一度チャットを開く

    統合版では、「/locate」コマンドのy座標が(y?)と表示されます。y座標は高さを表す座標なので、場所を探すのに関係がないことを表しています。

  5. 村にテレポートするコマンド「/tp -312 ~ 216」を入力する
  6. 一番近い村にテレポートする

    他の村も探したい場合は、「/locate structure village true」と入力すると違う座標を表示してくれます。

【マイクラJava版】コマンドで村を探して移動する方法

マイクラJava版で、簡単に村を見つけてテレポートする方法を解説します。PCを利用している方は、参考にしてみて下さい。次の例では「草原の村」を探してテレポートする方法を紹介します。

村を探して移動する手順

  1. チートをオンにしておく(クリエイティブモードはオンになっています)
  2. PCのキーボードの「/」か「T」でチャットを開く
  3. 「草原の村」を探すコマンド「/locate structure minecraft:village_plains」を入力する
  4. 表示された村の座標[288 ~ 400]を確認して、もう一度チャットを開く
  5. 村にテレポートするコマンド「/tp 288 ~ 400」を入力する
  6. プレイヤー(自分)が「草原の村」にテレポートする

マイクラのコマンド「/locate」で探せる構造物一覧

マイクラで利用できる「/locate」コマンドは、村だけでなくさまざまな構造物の座標を調べられます。「統合版」と「Java版」では構造物IDが異なるためIDを間違えてしまうことがあります。

構造物IDを「統合版」と「Java版」別々に一覧で表示しているので、座標を調べたい構造物がある場合は、コピーして利用してみてください。

  • マイクラ統合版の構造物ID一覧
  • マイクラJava版の構造物ID一覧

マイクラ統合版の構造物ID一覧

構造物 構造物IDの座標を調べるコマンド
古代都市 /locate structure ancientcity
砦の遺跡 /locate structure bastionremnant
埋もれた宝 /locate structure buriedtreasure
エンドシティ /locate structure endcity
ネザー要塞 /locate structure fortress
森の洋館 /locate structure mansion
廃坑 /locate structure mineshaft
神殿 /locate structure monument
海底遺跡 /locate structure ruins
ピリジャーの前哨基地 /locate structure pillageroutpost
荒廃したポータル /locate structure ruinedportal
難破船 /locate structure shipwreck
要塞 /locate structure stronghold
寺院 /locate structure temple
/locate structure village

マイクラJava版の構造物ID一覧

構造物 構造物IDの座標を調べるコマンド
古代都市 /locate structure minecraft:ancient_city
砦の遺跡 /locate structure minecraft:bastion_remnant
埋もれた宝 /locate structure minecraft:buried_treasure
エンドシティ /locate structure minecraft:end_city
ネザー要塞 /locate structure minecraft:fortress
森の洋館 /locate structure minecraft:mansion
廃坑 /locate structure minecraft:mineshaft
神殿 /locate structure minecraft:monument
海底遺跡 /locate structure minecraft:ocean_ruin_cold
ピリジャーの前哨基地 /locate structure minecraft:pillageroutpost
荒廃したポータル /locate structure minecraft:ruined_portal
難破船 /locate structure minecraft:shipwreck
要塞 /locate structure minecraft:stronghold
砂漠のピラミッド /locate structure minecraft:desert_pyramid
イグルー /locate structure minecraft:igloo
ジャングルの寺院 /locate structure minecraft:jungle_pyramid
沼地の小屋 /locate structure minecraft:swamp_hut
草原の村 /locate structure minecraft:village_plains
タイガの村示 /locate structure minecraft:village_taiga
雪の村 /locate structure minecraft:village_snowy
砂漠の村 /locate structure minecraft:village_desert
サバンナの村 /locate structure minecraft:village_savanna
ネザーの化石 /locate structure minecraft:nether_fossil

マイクラの村をコマンドで生成する方法【Java版限定】

Java版限定の「/place」コマンドを利用すれば、村をわざわざ探さなくても村を一瞬で生成できます。

内容 コマンド(Java版限定)
構造物を生成 /place structure 構造物ID

構造物IDの場所に村のID「minecraft:village_plains」など入力することで簡単に村が生成されます。

村をコマンドで生成する手順

  1. チャットを開く
  2. 「/place structure minecraft:village_plains」とコマンドを入力
  3. 草原の村が生成される

村以外にも上記で紹介している構造物であれば、「/place」コマンドで簡単に生成できます。Java版でプレイしている方は、ぜひ利用してみましょう!

村を探すコマンドで構文エラーがでたときの対処法

「/locate」コマンドを入力した際に構文エラーがでる場合は、以下の内容を確認してみましょう。

構文エラーがでたときに確認すること
  • 「/locate」構文のstructureが抜けていないか
  • 「統合版」「Java版」で正しい村のIDになっているか
  • アルファベットにミスがないか
  • 全角でスペースや文字を入力していないか

1つずつ確認することで、構文エラーが出ることはなくなるはずです。「統合版」と「Java版」で村のコマンドが違うので、忘れた場合はこちらで確認しておきましょう。

どこでもマイクラを学べる!プログラミングの家庭教師

本ブログを運営しておりますTech Teacherは、プログラミングの家庭教師です。

Tech Teacherの紹介画像Tech Teacherではオンラインもしくは対面での受講が可能で、通塾する必要がなく、ご自宅で負担なく学習を進められます

マイクラのプログラミング教室を探しているという保護者の方は、ぜひ一度ご検討してみてはいかがでしょうか。

「毎回子どもの送迎をするのは大変…」

「忙しくて教室のスケジュールがなかなか合わない」

「自分のペースで学習させてあげたい!」

Tech Teacherはそんなご家庭様にぴったりです。

Tech Teacherの特徴
使用ソフト Java版(コマンド、MOD)、教育版(プログラミング)
対象年齢 幼児~中学3年生
授業内容 一人ひとりに合わせた 柔軟な授業内容
授業回数 月何回でも(希望した分だけ)
授業時間 30分単位で好きなだけ
授業形態 マンツーマン
講師 採用率20%の厳正な審査をくぐり抜けた難関大学生
授業料 授業時間分だけ(3,960円 / 30分 〜 )
入会金 22,000円
諸費用 なし
受講場所 オンライン、生徒様の自宅・フリースペースなど

Tech Teacherの強み

完全マンツーマン指導

集団や少人数制の授業は、他のお子さんに進度を合わせる必要があったり、雰囲気に呑まれてしまったり…といったお悩みが多くあります。

しかし、完全マンツーマン指導ならプログラミング学習に没頭することができます。

また、先生を独り占めできるので、分からないところはすぐに質問して解決することができます。

決められたカリキュラムやコースがない

カリキュラムやコースが決められていると、教材の難易度が合わなかったり、やりたいことができなかったりといったお悩みがあります。

Tech Teacherでは、小学生のお子様の性格・目的・プログラミング経験などに合わせて講師や指導を調整します。

幅広いプログラミング言語に対応

社会人に向けても指導展開をしていて専門性が高いため、PythonやJavaなどの本格的なプログラミング言語も扱っていることが特徴です。また、マイクラのコマンドやMOD作成の指導も可能です。

そのためTech Teacherでは、パソコンの操作方法などの基本的なことから、テキストプログラミングなどの発展的なことまで、生徒様一人ひとりのご要望にお応えします。

ご家庭様の負担を最小限にする柔軟なシステム

Tech Teacherは家庭教師形態のサービスであるため、例えば以下のような柔軟な対応が可能です。

オンライン/対面の選択が可能(送迎の必要がない!)

スケジュールを固定せず、好きなときに受けられる!

月ごとに授業の頻度を変更することができる!

Tech Teacherの無料体験

Tech Teacherでは、無料体験を実施しています!

家庭教師と一緒に、マイクラでワクワクするようなプログラミング学習を始めませんか?まずは60分の無料体験授業でご検討ください!

マイクラの村をコマンドで見つけてテレポートしてみよう!

今回は、マイクラの村を見つけてテレポートできるコマンドを紹介しました。まとめると、以下のようになります。

「/locate」と「/tp」コマンドを利用することで、短時間で村を探してテレポートできます。また、村だけでなく構造物の座標も調べられるため、探すことなく構造物にテレポートが可能です。

ぜひ本記事を参考に、構造物へ瞬時に移動するコマンドを利用して、構造物の座標へ移動する手間を少なくしましょう!