こんにちは。Tech TeacherのKids Blog編集部です!
マインクラフトでのプログラミングに興味がある方で、こんなお悩みはありませんか?
- 「エージェントって何?どんなことができるの?」
- 「エージェントの動かし方が知りたい……」
そんなお悩みを持つ方に向けて、
「エージェントとはどのようなものか」
「エージェントでできる事は何か?」
「エージェントを動かす方法」
について解説します!
マイクラのプログラミングやエージェントに興味をお持ちの保護者の方は、是非最後までお読みください!
マインクラフトでのプログラミングを詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

【マイクラ】エージェントって何?どんなもの?
プログラムした通りに作業を行うロボット!

エージェントは、プレイヤーが作成したプログラムに沿って動作する、マインクラフトの世界のロボットです!
エージェントは主に、ブロックの破壊や設置、Mobのスポーンなどの動作を、プレイヤーに代わって行う事ができます!
エージェントを動かすプログラムは、教育版マインクラフトに標準で組み込まれている「MakeCode」と呼ばれるツールで作成します!
このプログラムは、動作の記されたブロックをツール上で組み合わせて作成するほか、PythonやJavaScriptといったプログラミング言語でのコーディングで作る事もできます!
「プログラミングで動かすロボット!」と覚えておけば、問題ありません!
作業の自動化もできる!
エージェントは、ある行動を繰り返したり、「ブロックがあるかないか」などの条件に応じて動作を変える事ができます!
このプログラムを使いこなせば、「進行方向に木があったら、伐採して木材をとってきてもらう」「階段を作ってもらう」といった、簡単な作業の自動化を行う事ができます!
複雑なプログラムを上手く作れるようになる事で、エージェントのできる行動を増やす事ができます!
【マイクラ】エージェントはどうすれば使えるの?
教育版マインクラフトのみで使える!

エージェントは、教育版マインクラフトのみで使う事ができます。
教育版マインクラフトは、統合版の内容をベースに、プログラミングや化学の学習ができる内容を追加したものです。したがって、統合版やJava版とは別のバージョンとなります。
教育版を購入する方法については、こちらの記事で解説しています。ぜひ参考にしてください!

【方法を解説】プログラムを作ってエージェントを動かしてみよう!
エージェントを呼び出そう!
エージェントは、簡単な操作で呼び出す事ができます!
ここでは、エージェントを呼び出す方法を紹介します!

キーボードのCボタンを押して、「Microsoft MakeCodeで楽しむMinecraft」を選択しましょう!

「新しいプロジェクト」を選択します!
すると画面が変わるので、MakeCodeのウィンドウの左にある×ボタンを押して下さい!
普段通りのゲーム画面に戻り、ゲームの操作が再びできるようになります!
プレイヤーの近くにエージェントが居れば、呼び出し完了です!
エージェントをプログラムしよう!
エージェントの呼び出しが終わったら、次はエージェントを動かすためのプログラムを作ってみましょう!
ここでは、ブロックを用いたプログラミングでの作成方法について、簡単に紹介します!
エージェントのプログラミングに必要なブロックは、大きく分けて2種類に分類されます。
①どんな動作を行うか決めるブロック
(〇〇まで進む、ブロックを置く、Mobをスポーンさせるなど)
②動作を行う条件を決めるブロック
(〇回繰り返す、チャットコマンドが入力されたらなど)
この2種類のブロックをドラッグ&ドロップして、ブロックを組み合わせていく事で、プログラムを作成します!
エージェントを自分の位置に呼んでみよう!
ここでは、エージェントを自分の位置に呼ぶプログラムの作り方を紹介します!
プログラムの作成!

Cボタンを押してエディタを開きましょう!
エディタを開いたら、「エージェント」のボタンを選択します!

「エージェントを自分の位置に戻す」のブロックを、「チャットコマンドを入力した時」のブロックにドラッグして、隙間に差し込みます!
「チャットコマンド”run“を入力した時」のrunの部分が、プログラムを動かすために必要なチャットコマンドになります!
また、このチャットコマンドは、ブロックの白い欄を選択する事で好きな文字列に変更できます!
ブロックの差し込みが終わったら、画面右下にある緑色の再生ボタンを押しましょう!
これでプログラムの作成は完了です!
プログラムを実行しよう!
プログラムの作成が終わったら、実際に動作するか試してみましょう!
プログラムの動作をわかりやすく確認するために、プログラムの実行はエージェントの初期位置から離れた所で行う事をおすすめします!
プログラムが問題なく作れていれば、どんな位置でプログラムを起動しても、すぐにエージェントが自分の位置までやってきます!

Tキーを押してチャット画面を開きます!
チャット画面を開いたら、チャットコマンドを入力し、Enterキーもしくは画面右下の送信ボタンを使って送信しましょう!

エージェントが自分の位置に移動していれば、プログラムの作成成功です!
プレイヤーの立ち位置によっては、エージェントがプレイヤーと被るように出現するため、エージェントが見えない可能性があります!
その時は、少しその場を移動してエージェントを探しましょう!
このように、ブロックを用いたプログラミングで、エージェントは簡単に動かす事ができます!
ここで紹介したものはシンプルなものですが、条件や動作を組み合わせる事で、様々な複雑な動作も行えるようになります!是非チャレンジしてみましょう!
どこでもマイクラを学べる!Minecraftの家庭教師
本ブログを運営しておりますTech Teacherは、Minecraftの家庭教師です。

Minecraftの家庭教師なら、お子さんの「遊び」を「学び」に変えることができます。
「子どもが夢中になって楽しく学べるように教えてほしい」
「マイクラが子どもの可能性を伸ばすきっかけになってほしい」
Tech Teacher Kidsは、そんなご家庭様にぴったりです。
指導可能ソフト | Minecraftであれば全て(統合版・Java版・教育版) |
---|---|
対象年齢 | 幼児~中学3年生 |
授業内容 | 一人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラム |
授業時間 | 1回60分~自由に調整可能 |
授業回数 | 月1回~自由に調整可能 |
授業形態 | 完全個別指導(生徒1人に教師1人) |
講師 | スキルと指導力を兼ね備えた難関大の学生 |
受講場所 | 対面(ご自宅など)/オンラインから選べる |
授業料 | 授業時間分だけ(3,960円 / 30分 〜 ) |
入会金 | 22,000円 |
Tech Teacher Kidsが選ばれている3つの理由
お子さんの夢が実現できる!オーダーメイドカリキュラム
担任教師がお子さんの作りたいものややりたいことを最優先してカリキュラムを作成いたします。
「YouTubeで見た建築物を再現したい」「自分でMODを入れてみたい」といった具体的なご要望に対応可能です。
専門的な知識やスキルが必要な場合でも、経験豊富な教師がサポートすることで、お子様の夢や目標を一緒に追求して叶えます。
遊びを学びにつなげる! 担任教師によるマンツーマン指導
マイクラに詳しい担任教師による継続的なマンツーマン指導が受けられます。
お子さんのゲームへの熱意は保ちつつ、ITスキルやプログラミング的思考といった未来のために重要なスキルを、自然に学べる環境を提供します。
教師が継続してお子さんと関係を築いていくからこそ、お子さんの興味関心に合わせた新たな学習内容の提案が可能です。
保護者の方も安心! 最小限の受講負担
オンライン/派遣の選択が可能で、面倒な送迎が不要のため、お忙しいご家庭様でも安心です。
スケジュールも自由に変更でき、好きな曜日・時間・頻度でご受講いただけます。月1回~ご受講可能です。
保護者の方がマイクラやITに詳しくなくても、教師がお子さんの学習を全面的にサポートし、進捗状況や学習内容も報告します。
Tech Teacher Kidsの無料体験実施中!
Tech Teacher Kidsでは、無料体験授業を実施しています。
「マイクラを習うってどういうこと?」
「うちの子どもでも楽しく学べるかな?」
このような疑問をお持ちの保護者様へ、まずは60分の無料体験授業でお試しください!
マイクラの家庭教師で、お子様の「遊び」を「学び」に変えてあげませんか?
【まとめ】マイクラのエージェントはプログラムを作って動かすロボット!
エージェントは、プレーヤーが作ったプログラムに沿って動作するロボットです!
ブロックを用いた簡単なプログラミングで、様々な作業を行わせる事ができます!
プログラミングの面白さを知るきっかけにもなりますので、興味のある方はぜひお試しください!
Tech Teacherでは、マインクラフトでのプログラミング個別指導を行っています。
無料体験授業も実施していますので、マインクラフトでのプログラミング学習に興味をお持ちの方は、ぜひご気軽にお問い合わせください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
