マイクラ教室 地域別

【文京区】マイクラのプログラミング教室3選!選ぶポイントも紹介

こんにちは。Tech TeacherのKids Blog編集部です!

本ブログを運営しておりますTech Teacherでは、Minecraft学習の家庭教師を提供しています。

完全マンツーマン指導で、生徒様の興味や学習状況に沿って授業を進めます。

幅広い学習要望に対応しており、マインクラフトでのPC操作・MOD・コマンド操作・プログラミングの基礎から発展まで学べます。

授業を受けた分だけ後払いという「従量課金制」を採用していますので、プログラミングの学習を気軽に始められます。

いつでも、どこでも受講できるTech Teacherで、負担なくマイクラを使ったIT教育を始めませんか?

無料の体験授業でお試しください。

マインクラフトのプログラミング教室を探しているという保護者の方で、こんなお悩みはありませんか?

「子どもをマイクラのプログラミング教室に通わせたいけど、結局どこがいいの?」

「文京区でマイクラを学べるプログラミング教室はあるの?」

そんなお悩みを持つ保護者の方に向けて、マイクラを学べる文京区のプログラミング教室3選をご紹介します。

また、教室を選ぶ際のポイントや教室の特徴を解説しますので、この記事を読めばお子さんにぴったりの教室を選ぶことができます。

一目で分かる教室の比較表も、ぜひご参考にしてください。

プログラミングを教えてもらうことのメリットって?

メリット1:お子さんが挫折することなく学習を続けられる

独学に比べて、挫折せずに楽しくプログラミング学習を続けられます

なぜなら、分からないことがあっても先生に質問して解決できるため、学習していてつまづくリスクが少ないからです。

また、お子さん自身のレベルに合った適切な教材やカリキュラムに沿って学習できるため、教材が難しすぎてやる気がなくなってしまったり、逆に簡単すぎて飽きたりしてしまうことを防げます。

メリット2:保護者の方の負担が減る

プログラミング学習を任せることは、保護者の方の負担を減らすことにもつながります。

お子さんがマイクラで遊んでいると、さまざまな疑問が出てくることでしょう。「これってどうやってやるの?」とお子さんに聞かれることもあるのではないでしょうか。

一緒に調べながら進められる範囲なら大丈夫ですが、だんだん難しくなってくると、お子さんの疑問を解決するのが大変になりますよね

そんなときは学習の面倒を任せてみるのも手段の一つです。お子さんの疑問を解決するのに時間がかからないだけでなく、保護者の方の負担も減らすことができます。

プログラミング教室を選ぶ4つのポイント!

プログラミング教室を選ぶ際のポイントを紹介します。以下の4つのポイントを押さえていれば、失敗せずに教室を選ぶことができます。

ポイント1:費用

無理なく学習を行うためにも、費用は必ずチェックしましょう

プログラミング教室は、今や習い事の選択肢の一つになりました。

ただ、パソコンを使用しての学習になるため、他の習い事に比べるとその費用は安いものとはいえません。授業料に加えて、さらに追加費用で入会費や教材費がかかることもあります。

支払い方法に関してもさまざまなので、月謝制なのか分割支払いができるのかについて、事前に確認するようにしましょう。

ポイント2:学べる内容

マイクラのプログラミング教室で、何を学べるかを確認しましょう

基本的にマイクラのプログラミング教室では、パソコンを使用してマイクラの学習をします。

そのため、マイクラのプレイを通してパソコンの操作方法が身に付きます。

また、マイクラを使用して子供向けのビジュアルプログラミングを学ぶ教室がほとんどです。ビジュアルプログラミングでは、コーディングを必要とせず、ブロックのドラッグ&ドロップの組み合わせでプログラミングができます

視覚的に学べるビジュアルプログラミングですが、プログラミングの基礎である順次・繰り返し・条件分岐の3要素を身に着けられることはもちろん、変数・配列・関数・座標の考え方も学ぶことができます。

お子さんにプログラミングの基礎を学ばせたい、プログラミング的思考を身につけさせたいと考える保護者の方は、ビジュアルプログラミングの学習でも十分と言えるでしょう。

マイクラではさらに発展して、テキストプラグラミングでのコーディングも学習できます。

カリキュラムとして設置している教室の数は少ないですが、Javascriptなどのテキストプログラミングを学べる教室もあります。

プログラミング言語はビジネスや実務で実際に使用されているため、小学生の間からテキストプログラミングを学ぶことで、将来に活きるスキルを身に着けることができます

マイクラのプログラミング教室を選ぶ際には、お子さんがマイクラでやってみたいことや、マイクラでお子さんに何を学習させたいのかを踏まえて教室を選ぶと良いでしょう。

ポイント3:スケジュール

プログラミング教室に通うとなると、教室のスケジュールも影響してきます。

多くの教室は月2~4回のペースで、曜日や時間なども決められています。

お子さんの他の習い事との兼ね合いを考えたり、教室の場所が遠い場合は、保護者の方が送り迎えをする手間も考慮したりする必要があります。

ポイント4:子どもとの相性

プログラミング教室には、さまざまな授業形態があります。

講義型の集団授業だったり、少人数を一人の先生が見て回るような授業形式だったりと、学ぶ人数や授業の形式に違いがあります。

お子さんの性格に合った授業形態の教室を選ぶことで、お子さんがのびのびと楽しく学習できます

集団授業の特徴

教室に多数の生徒を集め、講師が授業を行うスタイルです。普段の学校で行う授業と同じような形態です。教室側があらかじめ用意したカリキュラムに沿って、授業が展開されることが多いです。

おすすめのお子さん

競争心があるお子さん

家で勉強する習慣がついているお子さん

少人数制の授業の特徴

生徒2~4人程度に対して講師1人が担当して、授業を行うスタイルです。生徒全員が同じ授業内容を受けるのか、一人ひとり学びたい内容に沿って授業が行われるのかは教室によって異なります。

おすすめのお子さん

積極的に質問できるお子さん

1対1の授業の特徴

生徒1人に対して講師1人が担当して、授業を行うスタイルです。生徒個人のペースやレベル、学習状況に合わせて学習を進めます。

おすすめのお子さん

自分のペースで学習したいお子さん
人見知りをするお子さん

【簡単比較】文京区内でマイクラを学べるプログラミング教室3選

文京区でマイクラを学べるプログラミング教室は、コードアドベンチャー、デジタネ(旧D-SCHOOL)、これからKIDSの3社です。以下の比較表でチェックしていきましょう。

文京区内でマイクラを学べるプログラミング教室の特徴

1:コードアドベンチャー

コードアドベンチャー

引用元:https://codeadventure.jp/

コードアドベンチャーは、合同会社ドリーマーズギルドが運営している、小中学生向けのプログラミング教室です。

コードアドベンチャーのほとんどの校舎は、フランチャイズ加盟の塾併設校です。

コードアドベンチャーのプログラムはすべて、登録者数57万人を誇るマインクラフト実況チャンネル「ゴラクバ!」のいぬたぬき氏が制作したオリジナルの教材です。

引用元:https://codeadventure.jp/

「YouTubeを見る感覚で集中してプログラミングが学習できる」ように工夫して作られた動画で、この動画に沿って授業は進められます

動画を見ていて分からないところがあれば、現場の講師に質問して疑問を解決する授業スタイルです。そのため、動画の内容から逸れた一人ひとりの細かいニーズにまでは対応できないと言えるでしょう

また、動画教材がメインなので、普段からある程度一人でも学習ができるお子さんにおすすめです。

おすすめのお子さん

普段からある程度一人でも学習ができるお子さん

おすすめではないお子さん

学習の際に大人のサポートが必要なお子さん

文京区の校舎 後楽園校
対象学年 小学1年生~中学2年生
授業料 月額:9,580円
コース ビジュアルプログラミングの 初級、中級、上級コース/ Javascriptでのコーディングコース
授業回数 週1回
授業形態 少人数制 生徒3~4人に先生1人

2:デジタネ(旧D-SCHOOL)

D-SCHOOL

引用元:https://d-school.co/

(D-SCHOOLは2023年2月より「デジタネ」に変更されました)

デジタネは、エデュケーショナル・デザイン株式会社が運営している、小中高生向けのプログラミング教室です。

デジタネの直営校は静岡県にのみあります。文京区の校舎のいずれも、デジタネのカリキュラムを提供するライセンス提携校が教室を運営しています。

マイクラのプログラミングでは、Microsoftが公式で出しているMakeCodeを使用するのが主流ですが、デジタネではマイクラッチというソフトを使用します。

マイクラッチはスクラッチをベースとして「楽しく、そして実践的」にこだわって開発された、デジタネオリジナルのプログラミングソフトです。

引用元:https://d-school.co/

デジタネでは、小学3年生までのお子さんはマイクラッチJrコース、小学3年生~中学3年生のお子さんはマイクラッチコースと、2つにコースが分かれています。

学年別にコースが分かれているため、お子さんの学習状況によってコースを選ぶのは難しいと言えるでしょう。

これによりレベルに合っていないカリキュラムをやる必要があったり、逆に難しすぎて楽しめなかったりする恐れがあります

また、動画教材がメインなので、普段からある程度一人でも学習ができるお子さんにおすすめです。

おすすめのお子さん

普段からある程度一人でも学習ができるお子さん

おすすめではないお子さん

学習の際に大人のサポートが必要なお子さん

文京区の校舎 文京春日校、小石川後楽園校
対象学年 小学2年生(マイクラッチは3年生)~中学3年生
授業料 小石川後楽園校:13,200円
文京春日校:14,600円
コース ビジュアルプログラミングの マイクラッチJrコース、マイクラッチコース
授業回数 月2回
授業形態 少人数制 生徒3~4人に先生1人

小石川後楽園校は、現在マイクラッチJrコースが定員になりました。小学3年生以上のマイクラッチコースのみ募集を行っております。最新の情報はホームページをご確認ください。

3:これからKIDS

引用元:https://corekara.co.jp/kids/lp/

これからKIDSは、株式会社これからが運営する4歳児から中学生向けのプログラミング教室です。

これからKIDSの校舎は、すべて直営です。

指導してくれるメンター一覧もホームページに載っているため、安心してお子さんを任せられるでしょう。

マインクラフトコースは、他の教室と比べて発展的な内容を扱い、最終的には本格的なプログラミング言語(Python)の習得を目指すのが特徴です。

エキスパートコースでは、Java言語を使って、自らデザインしたブロックや武器をマイクラの世界に登場させることも可能です。

そのため、マインクラフトで本格的なプログラミング言語を学びたいお子さんにおすすめできます。

おすすめのお子さん

プログラミングの発展的な内容を学びたいお子さん

おすすめではないお子さん

楽しく自分のペースでマイクラをプレイしたいお子さん

文京区の校舎 文京千石校
対象学年 幼児〜中学3年生
授業料 1回:4,400円~/エキスパートコース 1回:5,500円〜
コース マインクラフトコース/エキスパートコース
授業回数 月2回・4回・8回から選択
授業形態 少人数制 生徒3人に先生1人

どこでもマイクラを学べる!プログラミングの家庭教師

本ブログを運営しておりますTech Teacherは、プログラミングの家庭教師です。

Tech Teacherの紹介画像Tech Teacherではオンラインもしくは対面での受講が可能で、通塾する必要がなく、ご自宅で負担なく学習を進められます

マイクラのプログラミング教室を探しているという保護者の方は、ぜひ一度ご検討してみてはいかがでしょうか。

「毎回子どもの送迎をするのは大変…」

「忙しくて教室のスケジュールがなかなか合わない」

「自分のペースで学習させてあげたい!」

Tech Teacherはそんなご家庭様にぴったりです。

Tech Teacherの特徴
使用ソフト 教育版マインクラフト(Make Codeなど)
対象年齢 幼児~中学3年生
授業内容 一人ひとりに合わせた 柔軟な授業内容
授業回数 月何回でも(希望した分だけ)
授業時間 30分単位で好きなだけ
授業形態 マンツーマン
講師 採用率20%の厳正な審査をくぐり抜けた難関大学生
授業料 授業時間分だけ(3,960円 / 30分 〜 )
入会金 22,000円
諸費用 なし
受講場所 生徒様の自宅・カフェなど

Tech Teacherの強み

完全マンツーマン指導

集団や少人数制の授業は、他のお子さんに進度を合わせる必要があったり、雰囲気に呑まれてしまったり…といったお悩みが多くあります。

しかし、完全マンツーマン指導ならプログラミング学習に没頭することができます。

また、先生を独り占めできるので、分からないところはすぐに質問して解決することができます。

決められたカリキュラムやコースがない

カリキュラムやコースが決められていると、教材の難易度が合わなかったり、やりたいことができなかったりといったお悩みがあります。

Tech Teacherでは、小学生のお子様の性格・目的・プログラミング経験などに合わせて講師や指導を調整します。

幅広いプログラミング言語に対応

社会人に向けても指導展開をしていて専門性が高いため、PythonやJavaなどの本格的なプログラミング言語も扱っていることが特徴です。また、マイクラのコマンドやMOD作成の指導も可能です。

そのためTech Teacherでは、パソコンの操作方法などの基本的なことから、テキストプログラミングなどの発展的なことまで、生徒様一人ひとりのご要望にお応えします。

ご家庭様の負担を最小限にする柔軟なシステム

Tech Teacherは家庭教師形態のサービスであるため、例えば以下のような柔軟な対応が可能です。

オンライン/対面の選択が可能(送迎の必要がない!)

スケジュールを固定せず、好きなときに受けられる!

月ごとに授業の頻度を変更することができる!

Tech Teacherの無料体験

Tech Teacherでは、無料体験を実施しています!

家庭教師と一緒に、マイクラでワクワクするようなプログラミング学習を始めませんか?まずは60分の無料体験授業でご検討ください!

まとめ

今回は、マイクラを学べる文京区内のプログラミング教室3選をご紹介しました。

教室を選ぶ際のポイントや、それぞれの教室の特徴をご参考に、お子さんにぴったりの教室を選んでみてくださいね。

マイクラのプログラミング学習で特におすすめの学習方法は、一人ひとりに柔軟な指導を提供する、プログラミングの家庭教師「Tech Teacher」です。

無料体験授業も実施していますので、少しでも気になった際は、ぜひご気軽にお問い合わせください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

Tech Teacherの紹介画像