教育効果

マイクラってどんなゲーム?何が面白い?ハマる理由と教育効果を解説

こんにちは。Tech TeacherのKids Blog編集部です!

本ブログは、マイクラの習い事「Tech Teacher Kids」が運営しています。

マイクラの習い事プレイを通じて、ITスキルプログラミング思考身につく

手厚いサポートで、初心者も安心して始められる

全国どこからでも、オンラインで受講できる

マイクラが大好きなお子様に、「遊び」を「学び」に変えるマイクラの習い事はいかがでしょうか?

まずは無料体験授業でお試しください!

マイクラの習い事を
詳しく見る

大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんやその保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?

「マイクラはどんなゲーム?何が面白いの?」
「マイクラにハマる理由は?」

そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「マイクラの面白さ」「マイクラに子どもがハマる理由」についてご紹介します。

本記事を読むと、マイクラにハマる理由や面白さがわかるので、わくわくしながらマイクラをプレイできますよ。

ぜひ最後までお読みください!

マイクラはどんなゲーム?

マイクラは以下のような魅力のあるゲームです。

  1. ブロックの世界を生きるゲーム
  2. 自由な遊び方ができるゲーム
  3. プログラミングが学べるゲーム

ブロックを組み合わせて作られた世界を冒険し、一から自分だけの世界を作り上げる、目的や縛りのない自由なゲームです。

1.ブロックの世界を生きるゲーム

マイクラは、ブロックで構成された無限の世界を生きるゲームです。

土・木・石などすべてがブロックで作られた世界で、ブロックをこわしたり、組み合わせて道具を作ったりできます。

「砂場の砂を使って自由に遊ぶ様子」に似ているので、「サンドボックス」型のゲームとされています。

子どもから大人まで楽しめるマイクラは「世界で最も売れたゲーム」としても知られており、教育的効果があるコンテンツとして注目され、教材としても利用されています。

2.自由な遊び方ができるゲーム

「自由な世界を生きる」というシンプルなゲーム性がマイクラの最大の魅力です。

マイクラでは自由にブロックを使って建築を楽しむ「クリエイティブモード」とゲームの世界で様々な障害を乗り越えて生活する「サバイバルモード」があります。

 

「クリエイティブモード」は、何も無いまっさらな空間で建築を楽しめるモードで、道具や武器を作ったり拠点を建築したりします。

「サバイバルモード」は、敵モブにおそわれたり、空腹になったり困難の中で生き抜くモードで、サバイバル生活を楽しめます。

3.プログラミングが学べる

マイクラ教育版ではプログラミング学習ができます。

近年ITへの期待の高まりからか、子どもへのプログラミング教育が注目されており、マイクラではゲームをしながら楽しくプログラミングを学習できます。

プログラミングと言っても、いきなり本職のエンジニアが扱う専門的なプログラミング言語を学ぶ訳ではありません。

ゲームに対して文字で指示を与える「コマンド」から始めます。

そして、動作やアイテム名を組み合わせてプログラムを作る「ビジュアルプログラミング言語」でプログラミングの基礎に触れていきます。

プログラミング学習について詳しく知りたい方はこ「マイクラのプログラミング」の記事をご覧ください。

マイクラでのプログラミング学習のやり方!【Java版&教育版】本記事では、「マイクラでプログラミング学習のやり方は?」「マイクラでプログラミング学習をするメリットは?」という疑問を解決します。 マイクラでプログラミングを始めたい方は必見です!...

【マイクラ】子どもがハマる3つの理由

子どもたちがマイクラにハマる3つの理由は以下の通りです。

  1. ゲームの自由度が高い
  2. ネット上のコンテンツが豊富
  3. コミュニケーションツールになる

①ゲームの自由度が高い

マイクラの自由度の高さは、子どもたちにとって嬉しいポイントの1つです。

マイクラでは遊び方や目標を決めて、考えながら実行する楽しさを体験できます。

子どもたちがマイクラにハマるのは、「こうしなければいけない」というルールや制約がなく、子どもならではの自由で柔軟な発想を活かせるからです。

②ネット上のコンテンツが豊富

Web上にコンテンツが多いのも、子どもたちがマイクラにハマる理由です。

マイクラは「世界で最も売れたゲーム」なのでユーザーが多く、ネット上にコンテンツを発信しているユーザーもたくさんいます。

そのため、YouTubeのプレイ動画や攻略情報サイトのように、子どもたちが楽しめるコンテンツが豊富です

自分のプレイの参考にしたり、自分でも情報発信したりといった楽しみ方ができるのもマイクラの魅力です。

③コミュニケーションツールになる

子どもたちにとって、マイクラは一種のコミュニケーションツールです。

マイクラはマルチプレイに対応したゲームで、友だちと世界を冒険して生活したり、友だちの作った世界を見物したりできます。

役割分担して作業を進めたり、次にどうすべきかを話し合ったりと、コミュニケーションをとりながら作業できる楽しさがあります。

家族内でもコミュニケーションツールとしてもマイクラプレイしてみてはいかがでしょうか?

マイクラSwitch版から始めてみよう!

マイクラは、以前はPCでプレイするのが一般的でしたが、最近ではニンテンドーSwitchでも発売されています。

もちろん、PC版の方がより高度なプログラミング学習ができますが、まずはSwitch版でマイクラの世界を楽しみましょう

マイクラSwitch版でもコマンドを使った簡易的なプログラミング体験ができるため、小学校低学年のお子さんはSwitchから始めるのがおすすめです。

Switchでの遊び方は「スイッチ版の遊び方は?」の記事をご覧ください。

【マイクラ初心者】スイッチ版の遊び方は?序盤の進め方を徹底解説!本記事では「マイクラスイッチ版の遊び方は?」「マイクラスイッチ版の序盤の進め方は?」という疑問を解決します。マイクラスイッチ版の遊び方を詳しく知りたい方は必見です! ...

どんなゲームわかったらマイクラをプレイしよう!

今回は、マイクラの魅力や子どもたちがハマる理由について紹介しました。

まとめると、以下のようになります。

子どもがハマる要素がたくさんあるゲームなので、まずは持っているゲーム機でプレイしてみましょう!