マイクラ学習 始め方

マイクラのJava版でプログラミングを始めよう!統合版との違いは?

Java版は統合版と何が違うの?」「マイクラでプログラミングを学ぶにはJava版が良いって本当?

そんなお悩みはありませんか?

そんなお悩みをお持ちの保護者の方に向けて、マイクラのJava版で何ができるかについて統合版と比較しながらご紹介します

この記事を読めば、自分の子供にJava版を始めさせるべきかどうか理解できます。

本記事はTech TeacherのKids Blogライターが執筆しています。

本ブログを運営しておりますTech Teacherでは、Minecraft学習の家庭教師を提供しています。

完全マンツーマン指導で、生徒様の興味や学習状況に沿って授業を進めます。

幅広い学習要望に対応しており、マインクラフトでのPC操作・MOD・コマンド操作・プログラミングの基礎から発展まで学べます。

授業を受けた分だけ後払いという「従量課金制」を採用していますので、プログラミングの学習を気軽に始められます。

いつでも、どこでも受講できるTech Teacherで、負担なくマイクラを使ったIT教育を始めませんか?

無料の体験授業でお試しください。

マインクラフトってどんなゲーム?

Minecraft(マインクラフト)は通称「マイクラ」と呼ばれていて、子供から大人まで幅広く人気があるゲームです。

サイコロの形をしたブロックでゲームの世界が作られていて、このブロックを使って建物や道具を作ったり、知らない場所に冒険に行ったりして楽しみます。

マイクラの遊び方には大きく2種類あり、「Java版」と「統合版」に分かれています。基本的なゲーム内容は同じですが、それぞれのバージョンで何ができるかをご紹介します。

マイクラのJava版とは

プログラミング言語のJavaで開発されたため、『Java Edition(Java版)』と呼ばれています。マインクラフトの原点として、世界中から人気が高いです。

メリット

アップデートが統合版より速い

オリジナルの自作スキンを適用できる

スキンとはキャラクターの外見のことです。Java版ではユーザー自身が作ったスキンを自分のキャラに適用させることができます。

MODに対応している

MODとは、プログラミングでマイクラの世界を自分好みに改造できるツールのことです。

マイクラで遊ぶお子さんのなかには、「もっと見た目を美しくしたい」「新しい武器を作りたい」「不便なところを修正したい」などの好奇心が湧いてくるお子さんも多いでしょう。

Java版はMODに対応しているためカスタマイズの幅が広く、自分好みにマイクラを楽しむことができます。

また世界中の人が作ったMODが無料で公開されています。しかし公式のものではないので、リスクもあることを理解したうえで使いましょう。

Java版でMODを使う際には以下の方法がおすすめです。

・Scratchでプログラミング
「Minecraft Forge(マインクラフト フォージ)」・「Raspberry Jam MOD(ラズベリージャムモッド)」のインストールをした後、マナビバさん提供の特別なバージョン(https://manaviva.github.io/scratch-gui/)と連携すると、MakeCodeに近い形のプログラミングができます。
・Pythonでプログラミング
Scratchと同様「Forge」と「Raspberry Jam mod」インストールして使います。
・Luaでプログラミング
「Computer Craft Edu」というMODを入れて、Lua(ルア)という言語でプログラミングができる環境を作ります。巨大建築物を一瞬で作ってくれる優れものです。

デメリット

対応機種(プラットフォーム)が少ない

パソコンのWindows、Linux、MacOSなどに対応していて、スマホやSwitch、PSシリーズでは使えません。

またパソコンのスペックがそのまま操作性にあらわれます。公式HPによるPCの推奨スペックは以下の通りです。

CPU:Intel

Core i5-4690 3.5GHz / AMD A10-7800 APU 3.5 GHz もしくはこれと同等の CPU

GPU:OpenGL

4.5 対応 GeForce 700 シリーズまたは AMD Radeon Rx 200 シリーズ(統合チップセットを除く)

メモリ:8GB

ストレージ:4GB(SSD推奨)

クロスプレイがしづらい

クロスプレイとは、異なる機種(プラットフォーム)で一緒にプレイできる機能のことで、Java版がクロスプレイできるのは同じJava版です。

つまり、Java版同士でのみクロスプレイができますが、先ほどご説明したようにJava版はパソコンだけに対応しているため、クロスプレイがしづらいです。

保護者の方のサポートが必要

Java版は環境設定がやや難しいので、保護者の方のサポートが必要です。

マイクラの統合版とは

過去に移植(他のプログラミング言語で作成)されたマインクラフトをひとまとめにしたもので、正式には『Bedrock Edition(BE版)』と呼ばれています。

メリット

対応機種(プラットフォーム)が多い

パソコンのWindows 10、スマホ・タブレットのiOSやAndroid、ゲーム機のXbox One、Nintendo Switch、PlayStation 4、その他Fire Devices、Oculusといった多様な機種に対応しています。

また機種そのもののスペックがあまり高くなくても比較的快適にプレイできます。

クロスプレイに向いている

クロスプレイとは、異なる機種(プラットフォーム)で一緒にプレイできる機能のことでしたね。

統合版も、統合版同士でしかクロスプレイができません。しかし、統合版は対応機種が多いため、クロスプレイがしやすいというメリットが生じます

デメリット

アップデートがJava版より遅い

ユーザーの自作スキンに対応していない

Java版とは異なり自作のスキンは使えませんが、代わりに元のマインクラフトの世界にある素材から簡単なスキンを選んで使えます。

MODに対応していない

統合版でも、MODを必ずしも導入できないわけではないのですが、Java版に比べるとやはりカスタマイズの幅は狭いと言えます。

マイクラのJava版でプログラミングを学ぶメリット

2020年に始まった小学校でのプログラミング教育に合わせ、お子さんにプログラミングを学習させたいと考えるご家庭が増えてきました。

現在、世界中で子ども向けのプログラミング学習コンテンツがたくさん用意されていますが、特にマイクラのJava版でプログラミングを学ぶメリットをご紹介します。

楽しみながらプログラミングできる

マイクラのJava版では遊びの延長でプログラミングを学べるため、飽きずに続けやすいです。

関連した本が出版されていたり、Youtubeなどで動画がアップされていたりするため、お子さんが真似しやすいのもポイントです。

下の動画では、Java版でプログラミング言語のPythonを使って、迷路を作成する方法を紹介しています。

引用元:https://youtu.be/nohAG1H4keA

プログラミングの意義を学べる

プログラミングの意義とは、人々の生活をより便利にすることです。マイクラのJava版でプログラミングを学ぶことで、その意義を実感することができます。

マイクラの統合版で遊んでいると、地道な作業に煩わしさを感じる場面もあります。しかしJava版でプログラミングを導入することで、複雑な建物を一瞬で作ったり、ものを動かし続けたりすることができます。

そのため、プログラミングとは自分の生活や日々を豊かに、便利にするものであるということを学ぶことができます。

創造力を高められる

マインクラフトは自由度が高く、創造力次第で何でも作ることができます。何かモノを作る際には完成形をイメージしながらプログラミングすることで、自然と創造力を高められます。

創造力を高めることは、自ら問題を解決し新しい価値を生み出すことにつながるので、将来役に立つと言われています。

自由な発想ができる小学生のうちから、マイクラのプログラミングで創造力を高めていきましょう。

マイクラのJava版がおすすめの小学生とは

マイクラでゲーム実況をしたい小学生

Youtubeを見ると分かるのですが、マイクラのゲーム実況ではJava版を使ったものが多いです。実際にそれらの動画を見て、Java版で遊んでみたくなった小学生のお子さんも多いですよね。

また、ゲーム実況のために行う動画編集の作業は、パソコンで行うことがほとんどです。パソコンで動作するJava版を購入することで、ゲームプレイから動画編集という一連の作業が行いやすくなります。

そのため「マイクラでゲーム実況をしたい小学生には、マイクラのJava版がおすすめです。

マイクラの統合版に飽きた小学生

Switchなどの統合版を遊び切って飽きてしまった小学生にも、マイクラのJava版がおすすめです

自作スキンを使ったり、MODでプログラミングを活用したりして、より自分好みの世界観を作りたいお子さんはJava版でコマンド操作から遊んでみましょう。

一方で、手軽にマイクラを始めたい小学生のお子さんには、統合版から遊ぶことをおすすめします。

マイクラのJava版でプログラミングを学ぶなら

Tech Teacherの紹介画像

プログラミングのマンツーマン指導を提供する『Tech Teacher』

完全マンツーマン指導オーダーメイドのカリキュラムを作成しますので、マイクラでお子様の好きなようにゲームの世界を作ることができます。

幅広いプログラミング言語に対応しているので、マイクラで基礎から発展までプログラミングを学べます。

講師は、指導力・人柄・生徒様との相性に優れた大学生のお兄さんやお姉さんなので、お子様からでも安心してプログラミングを学習できます。

Tech Teacherは、生徒様が挫折することのないよう学習をサポートします。

まとめ

今回は、プログラミングが学べるマイクラのJava版についてご紹介してきました。

マイクラのJava版は、ゲーム実況がしたい小学生のお子さん」や「統合版に飽きた小学生のお子さん」がおすすめです。

一人ひとりに最適化された指導を提供するプログラミングの家庭教師「Tech Teacher」で、マイクラ×プログラミングを楽しく学習していきましょう。

Tech Teacherは皆様のお問い合わせをお待ちしております。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。

オーダーメイド/マンツーマン指導Tech Teacherなら、お子様の好きなようにマイクラでプログラミングができます!

授業時間・授業頻度・受講場所はご家庭様の都合に合わせて自由に調整できますので、ご家庭様の負担もかかりません。

授業料は「受けた分だけ後払い制」なので、まずはお気軽に60分の初回無料体験授業でご検討ください

お問い合わせはこちらから 

自社紹介バナー