こんにちは。Tech TeacherのKids Blog編集部です!
マイクラが好きな方、お子さんがマイクラにハマっているという保護者の方で、こんなお悩みはありませんか?
「MODに詳しくないけど、銃MODを入れてプレイしたい」
「銃MODのエラーを解決したい」
そんなお悩みを持つお子さん、保護者の方に向けて、おすすめの銃MOD5選と導入方法をご紹介します。
エラーが起きやすい注意点の解説はもちろん、プレイ動画やQ&Aもあるので、この記事を読めば、MODに詳しくなくても銃MODで遊べるようになります。
マイクラの銃MODとは?

銃MODとは、マイクラの世界に銃を追加できるMODです。
導入すると、サバイバルモードでもクリエイティブモードでも銃が使えるようになります。
ただし、サバイバルモードだと銃の作成が大変なものもあるので、MODの種類や遊ぶ目的に合わせてゲームモードを選ぶといいでしょう。
銃MODには種類がたくさんあるので、自分の目的やこだわりに合わせて、好きな銃MODを選べます。
では早速、目的別のおすすめ銃MOD5選をご紹介していきます!
難易度や目的別!マイクラのおすすめの銃MOD5選
バージョンはすべて、2023年5月現在の情報です。
1.Mr Crayfish’s Gun
バージョン:1.12.2~1.19.3
前提MOD:Framework(1.18以上)/Obfuscate(1.16以下)
難易度:易しい
Mr Crayfish’s Gunは、シンプルで使いやすい、初心者向けの銃MODです。
銃を作るための作業台は1つで、武器9種類、長距離スコープなどのアタッチメント9種類、弾薬6種類がすべて作れます。
また、低スペックのパソコンでも遊べるのがいいところです。
低スペックPCで銃MODを使いたい人、初めて銃MODで遊ぶ人におすすめです。
この銃MODについては、後ほど導入方法と遊び方動画で、さらに詳しく紹介します。
【ダウンロードサイト】
Mr Crayfish’s Gun:https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/mrcrayfishs-gun-mod
[前提MOD]
Framework(1.18以上):https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/framework
Obfuscate(1.16以下):https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/obfuscate
2.Techguns
バージョン:1.12.2
前提MOD:なし
難易度:普通(サバイバルだと難しい)
Techgunsの特徴は、銃の演出が派手なところです。破壊光線銃やレーザー銃などの近未来の武器が追加されるMODです。
また、銃の威力が高く、敵を比較的簡単に倒せます。
ただし、サバイバルモードで近未来の銃を作成するには、中間素材がとても多くて手間がかかるので、クリエイティブモードで遊ぶことを推奨します。
派手な光線を撃って楽しみたい人におすすめです。
【ダウンロードサイト】
Techguns:https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/techguns
3.GVCReversion2(ゲリラMOD)
バージョン:1.12.2
前提MOD:GVCLib
難易度:難しい
GVCReversion2、通称「ゲリラMOD」は、マイクラを戦闘メインのサバイバルオープンワールドFPSゲームに変えてしまうMODです。
追加される銃は、主に現代の火器です。
このMODを入れると、同盟軍・ゲリラ軍(敵)・現代の武器・戦闘用乗り物などの様々な要素が追加され、敵の基地がいたるところに出現します。
常に敵に狙われているので、ゲリラMODで遊ぶときは気を引き締めましょう。このように、水中から攻撃してくることもあります。
ゲリラMODは重いので、たくさんモブを呼ぶとバグが起こることだけ注意してください!
銃や武器を使って、戦闘メインで遊びたい人におすすめです。
【ダウンロードサイト】
GVCReversion2:https://www.dropbox.com/s/spdu24hkieyl3tq/GVCReversion2__1.12.2__%CE%B1.5.0.zip?dl=0
[前提MOD]
GVCLib:https://www.dropbox.com/s/55krn8baze00rtb/GVCLib__1.12.2__5.5.0.zip?dl=0
上のリンクからドロップボックスに移動したら、そのままダウンロードしてください。
ダウンロードできたら、GVCLibとGVCReversion2をzipファイルのまま「.minecraft」のフォルダに入れます。(絶対にzipファイルを解凍しないでください!)

このとき、上の画像のようにGVCReversion2用のフォルダを作って、そこにzipファイルを入れるようにしましょう。
そうすると、重くてマイクラがクラッシュするという事態が避けられます。
4.Vic’s Modern Warfare
バージョン:1.7.10~1.12.2
前提MOD:なし
難易度:難しい
Vic’s Modern Warfareの一番の特徴は、銃がリアルなところです。
一つ一つのグラフィックやリロードアニメが丁寧で、高クオリティな銃MODです。
上の画像からも分かる通り、銃を構えると周囲がボケて敵にピントが合うような凝ったグラフィックになっています。
銃も99種類と豊富なので、量も質も本格的な銃を使って遊びたい人におすすめです。
この銃MODで遊ぶためには、ひと手間必要です。
なぜなら、銃MODをインストールして、そのまま使おうとするとマイクラがクラッシュしてしまうからです。
そのため、Vic’s Modern WarfareのMODのコードの一部を書き換えてから、マイクラを始める必要があります。
コードを書き換える手順は、以下の3ステップです。
1.Vic’s Modern Warfareの入っているフォルダの中から「config」を開く
2.「config」の中にある「forge」を開く

3.「forge」のコードを書き換える
「forge」を開くと以下のようなコードが出てくるので、赤線を引いたところをtrueからfalseに書き換える

下の画像のように、”false“に書き換えてから、保存

これで、マイクラを開けば、Vic’s Modern Warfareの銃で遊べるようになります!
【ダウンロードサイト】
Vic’s Modern Warfare:https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/vics-modern-warfare-mod
5.ドールズフロントラインMOD
バージョン:1.12.2
前提MOD:GVCLib
難易度:とても難しい
スマホゲームのドールズフロントラインの2次創作MODです。
ドールズフロントラインに登場する人形や銃火器、敵キャラが追加されます。
このMODの特徴は、銃の擬人化である人形が仲間として一緒に戦ってくれるところです。
このように、自分のキャラクターが手に持っている「CORE」を置くと、銃の種類ごとにかわいらしい人形が出てきます。
人形を作るために必要な「CORE」は、「人形製造機」や「人形復元機」で作成できます。
「人形復元機」で人形を作るには、銃と代用コアが必要です。
「人形製造機」では、作りたい銃タイプを選択して資材を投入し、人形製造契約書をSTARTに入れることで、製作ができます。
このように、人形という要素があることで他の銃MODと比べて複雑ですが、人形や個性的な敵がいて画面が華やかです。
人形と一緒に楽しく、ドールズフロントラインの世界観で遊びたい人におすすめです。
【ダウンロードサイト】
ドールズフロントライン:https://www.dropbox.com/s/5wb3iwui8czln5i/HMGDollsFrontLine1.12.2.%CE%B2.22.1.zip?dl=0
[前提MOD]
GVCLib:https://www.dropbox.com/s/55krn8baze00rtb/GVCLib__1.12.2__5.5.0.zip?dl=0
上のリンクからドロップボックスに移動したら、そのままダウンロードしてください。
ダウンロードできたら、GVCLibとドールズフロントラインをzipファイルのまま「.minecraft」のフォルダに入れます。(絶対にzipファイルを解凍しないでください!)

このとき、上の画像のようにドールズフロントライン用のフォルダを作って、そこにzipファイルを入れるようにしましょう。
そうすると、重くてマイクラがクラッシュするという事態が避けられます。
マイクラの銃MODの導入方法
おすすめの銃MODを知ったところで、「どうやって銃MODを入れたらいいの?」と思っている方はいませんか。
ここではそんな方に向けて、初心者におすすめの「Mr Crayfish’s Gun」を例に、銃MODの入れ方を解説します。
銃MODの導入は、以下の4ステップでできます。
1.Forgeの導入
2.CurseForgeの導入
3.前提MODの導入
4.銃MODの導入
すでにCurseForgeを導入している人は、ステップ3から始めてください!
また、前提MODがない銃MODを導入する人は、ステップ4から始めてください。
それでは、これらの手順について詳しく見ていきましょう。
1.Forgeの導入
まずは、Forgeをインストールします。
2つありますが、右側の推奨の方をダウンロードしましょう。
「Installer」をクリックしてダウンロードしたら、Forgeのインストーラーを開きます。
すると、以下の画面が出てくるので、そのままOKを押します。

しばらくしたら、完了のメッセージが画面に表示されます。
2.CurseForgeの導入
引用元:https://download.curseforge.com/
上のサイトから、CurseForgeをダウンロードします。
自分の使っているPCに合うものをダウンロードしてください。
これで、CurseForgeのインストーラーがダウンロードされました。

このインストーラーをクリックし、CurseForgeをインストールします。

上の画面が出てきたら、CurseForgeのインストールは完了です!
3.前提MODの導入
次は、前提MODを導入します。
※前提MODがないときは、この工程は飛ばします。
ここで気をつけるのが、マインクラフトのバージョンによって前提MODが異なることです。
1.18以上では、Frameworkが前提MODです。
引用元:https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/framework
1.16以下では、Obfuscateが前提MODです。
引用元:https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/obfuscate
ここでは、1.18以上の前提MODのFrameworkを導入していきます。
インストールを押すと、CurseForgeに移動して以下の画面が表示されます。そうしたら、「Create a new profile」を選択しましょう。
すると、以下の画面が出てくるので、適当なProfile Nameをつけて、Createを押してください。
Createを押すと前提MODのインストールが始まります。
これで前提MODの導入が完了です!
4.銃MODの導入
いよいよ銃MODの導入です。手順はほとんど前提MODの導入と同じなので、簡単にできます。
引用元:https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/mrcrayfishs-gun-mod
上の画像の「Mr Crayfish’s Gun」のダウンロードサイトを開きます。たくさんのバージョンのMODがあるので、自分がインストールしたいバージョンのMODを選びます。
ここでは、1.19.3を選択しました。
インストールを押して、CurseForgeに移動します。先ほどと同じような画面が出てくるので、「Create a new profile」を選択しましょう。
すると、以下の画面が出てくるので、適当なProfile Nameをつけて、Createを押してください。
これでインストールができました!
きちんと1.19.3の前提MODと銃MODがあります。
銃MODのところのPlayをクリックして、マイクラを立ち上げ、銃MODを使いましょう。
【動画付き】マイクラで初心者におすすめの銃MOD「Mr Crayfish’s Gun」の遊び方
以下の動画では、銃MOD「Mr Crayfish’s Gun」の遊び方をご紹介しています。
「Mr Crayfish’s Gun」で扱える9種類の銃をすべて解説しているので、ぜひご覧ください。
マイクラの銃MODに関するQ&A
銃MODを入れたままマルチプレイはできるの?
銃MODを入れたままマルチプレイをすることはできます。
Java版と統合版では、マルチプレイのやり方が違うので、それぞれ説明していきます。
Java版で銃MODのマルチプレイをする場合
Java版の場合、相手も同じ銃MODを入れていたら、互いに銃を持って遊べます。
また、MODを入れた状態でマルチプレイをするには、サーバーを立てないといけません。
Aternosという無料のサービスや、レンタルサーバーを使ってサーバーを立てて、銃MODで友達と遊んでみてください。
統合版で銃MODのマルチプレイをする場合
統合版で銃MODでマルチプレイをするには、どちらかが銃MOD(アドオン)を入れてワールドに入り、フレンドを招待する必要があります。
招待された相手は、招待されて出てきたポップアップをクリックしてワールドに入ります。
ワールドに入るときに「この世界にはリソースパックが~」と表示されるので、「ダウンロードして参加」を押せば完了です。
これで、統合版でも銃を持って友達と一緒に遊べます。
銃MODを入れたらマイクラが止まった!どうすればいいの?
銃MODを入れたらマイクラが止まったときの原因は、MODの入れすぎです。
MODを入れすぎると、パソコンの容量が大きくなって重くなり、マイクラが起動しなかったり、動かなくなったりします。
また、すでに入れている別のMODとの相性が悪くて動かない場合もあります。
これの対処法は2つあります。
1.下画像のようにマインクラフトのフォルダをコピーして、各MODを入れるフォルダを分ける
2.必要ではないMODを消す
どちらかを行って、快適に銃MODで遊べるようにしましょう。
MODの導入を一から教えてもらえる!プログラミングの家庭教師
ここまで読んで、「銃MODの入れ方もエラーの解決方法も分かったけど、自分でできるか不安……」という方には、プログラミングの家庭教師がおすすめです。
本ブログを運営しておりますTech Teacherは、プログラミングの家庭教師です。
Tech Teacherではオンラインもしくは対面での受講が可能で、通塾する必要がなく、ご自宅で負担なく学習を進められます。
基礎から発展まで丁寧に学べて、MODの導入も先生と一緒にやれるので安心です。
銃MODの導入方法は分かったけど、子どもと一緒に入れられるか不安という保護者の方は、ぜひ一度ご検討してみてはいかがでしょうか。
「毎回子どものMOD導入を手伝うのは大変…」
「忙しくて教室のスケジュールがなかなか合わない」
「自分のペースで学習させてあげたい!」
Tech Teacherはそんなご家庭様にぴったりです。
Tech Teacherの特徴 | |
使用ソフト | Java版(コマンド、MOD)、教育版(プログラミング) |
対象年齢 | 幼児~中学3年生 |
授業内容 | 一人ひとりに合わせた 柔軟な授業内容 |
授業回数 | 月何回でも(希望した分だけ) |
授業時間 | 30分単位で好きなだけ |
授業形態 | マンツーマン |
講師 | 採用率20%の厳正な審査をくぐり抜けた難関大学生 |
授業料 | 授業時間分だけ(3,960円 / 30分 〜 ) |
入会金 | 22,000円 |
諸費用 | なし |
受講場所 | オンライン、生徒様の自宅・フリースペースなど |
Tech Teacherの強み
完全マンツーマン指導
集団や少人数制の授業は、他のお子さんに進度を合わせる必要があったり、雰囲気に呑まれてしまったり…といったお悩みが多くあります。
しかし、完全マンツーマン指導ならプログラミング学習に没頭することができます。
また、先生を独り占めできるので、分からないところはすぐに質問して解決することができます。
決められたカリキュラムやコースがない
カリキュラムやコースが決められていると、教材の難易度が合わなかったり、やりたいことができなかったりといったお悩みがあります。
Tech Teacherでは、小学生のお子様の性格・目的・プログラミング経験などに合わせて講師や指導を調整します。
幅広いプログラミング言語に対応
社会人に向けても指導展開をしていて専門性が高いため、PythonやJavaなどの本格的なプログラミング言語も扱っていることが特徴です。また、マイクラのコマンドやMOD作成の指導も可能です。
そのためTech Teacherでは、パソコンの操作方法などの基本的なことから、テキストプログラミングなどの発展的なことまで、生徒様一人ひとりのご要望にお応えします。
ご家庭様の負担を最小限にする柔軟なシステム
Tech Teacherは家庭教師形態のサービスであるため、例えば以下のような柔軟な対応が可能です。
オンライン/対面の選択が可能(送迎の必要がない!)
スケジュールを固定せず、好きなときに受けられる!
月ごとに授業の頻度を変更することができる!
Tech Teacherの無料体験

Tech Teacherでは、無料体験を実施しています!
家庭教師と一緒に、マイクラでワクワクするようなプログラミング学習を始めませんか?まずは60分の無料体験授業でご検討ください!
まとめ
今回は、目的別おすすめの銃MOD5選と入れ方を解説しました。
本記事の導入方法やおすすめを参考に、銃MODを入れてみてください。
記事を読んでもMODの導入が難しい方には、プログラミングの家庭教師がおすすめです。
最後までお読みいただきありがとうございました。