こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんをお持ちの保護者の方で、こんなお悩みのある方はいませんか?
「マイクラの始め方は?」
「マイクラを始める時におすすめの機種は?」
そんなお悩みをお持ちの保護者の方に向けて、本記事では「マイクラを始める時はどのような手順で購入・設定する?」「初心者におすすめの機種は?」についてご紹介します。
本記事を読めば、マイクラの始め方がわかるので、準備したら機種の購入やマイクラの初期設定ができますよ。
ぜひ最後までお読みください!
【マイクラの始め方】始める前の準備

マイクラを始める前にすべき準備は以下の通りです。
- 購入する機種を選ぶ
- 統合版とJava版の違いを知っておく
- マルチプレイについて知っておく
①購入する機種を選ぶ
マイクラを遊べる機種は以下の通りです。
- ニンテンドーSwitch
- PC
- スマートフォン/タブレット
- PS
- Xbox
マイクラで遊ぶ機種はそれぞれメリットがあります。
「ニンテンドーSwitch」は設定や操作がわかりやすく、子どもがほかのゲームでなれているからです。
PCは「タイピングの練習」「統合版とJava版を同時に購入」などメリットがたくさんあります。
スマホアプリも安く購入できるので、手軽にプレイしたい方にはおすすめです。
ニンテンドーSwitch
ニンテンドーSwitchは、多くのご家庭におすすめしたい機種です!
すでにご家庭にニンテンドーSwitchがある方も多いでしょう。操作も簡単で分かりやすく、持ち運んで遊べるのも大きなメリットです。
ハードのスペック上、どうしても動作が重くなりがちというデメリットはありますが、普通に遊ぶ分には大きな支障はありません。
ニンテンドーSwitchでマイクラを購入するには、
- パッケージ版をお店で購入
- ニンテンドーeShopからダウンロード購入
という2つの方法があります。
PC
PCも、多くのご家庭におすすめしたい遊び方です。
PCには、コマンド入力やプログラミング学習がしやすく、自由度が高いというメリットがあります。
小さいお子さんにはPCの操作が難しいこともあるので、お子さんの年齢や希望に合わせて検討してみてください。
PCでマイクラを購入するには、
- マイクラ公式サイトから購入する
- Microsoft Storeから購入する
- 家電量販店でカードを購入する
- Amazonでカード・オンラインコードを購入する
という4つの方法があります。
PCでマイクラを遊ぶには、公式サイトでのログインが必要になります。ログインにはMicrosoftアカウントが必要なため、保護者の方が設定してあげてください。
PC版マイクラの買い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。

スマホアプリ/タブレットアプリ
スマホやタブレットでもマイクラを遊ぶことができます!
画面をタップして直感的な操作ができるので、小さいお子さんにおすすめの遊び方です。
他の機種に比べて値段が圧倒的に安いのも特徴です。他の機種で3,000円以上かかるところを900円ほどで購入できるため、手軽に始めてみましょう!
どこでも遊べるのも大きなメリットですが、画面が小さいため、ゲームの自由度は高くありません。お子さんが慣れてきたらニンテンドーSwitchやPCに移行するのもおすすめです。
スマホやタブレットでマイクラを遊ぶには、各アプリストアからインストールしましょう。iPhoneやiPadの場合はAppStore、Androidの場合はGoogle Playからインストールできます。
インストールしてしまえば、初期設定だけで簡単に遊べるようになります!
PS4/PS5
PS4やPS5でもマイクラを遊ぶことができます。
グラフィックがキレイで、ハードのスペックが高く動作が軽いのがメリットです。
PS4やPS5があるご家庭では購入を検討してみても良いですが、ハード自体が高価なため、他のハードがある場合はそちらでのプレイを優先的に検討してみてください。
PS4/PS5でマイクラを遊ぶには、
- パッケージ版を購入する
- PlayStation Storeで購入する
という2つの方法があります。
②統合版とJava版の違いを知っておく
マイクラには、「統合版」「Java版」という2つのエディションがあります。
PCでマイクラを遊ぶ場合は、エディションの違いを確認しておきましょう。
項目 | 統合版(Bedrock Edition) | Java版(Java Edition) |
価格 | 950円~3960円 | 3960円 |
クロスプレイ | できる | できない |
MOD | 利用できない | 利用できる |
グラフィック | 決まっている | カスタマイズ可能 |
マップ | 制限あり | カスタマイズ可能 |
機種 | PC、iOS、Android、Xbox、Switch、PS4、PS5 | PC |
向いている人 | 多くの機種や人数で遊びたい人 | カスタマイズしたい人 |
MODとは、見た目を変更したり、新しいアイテムを作ったりといった拡張機能のことで、Java版で導入できます。
マイクラの統合版とJava版の違いについて知りたい方は「マイクラのJava版とは?」の記事をご覧ください。

③マルチプレイについて知っておく
マイクラはマルチプレイに対応しているゲームです。
マイクラをマルチプレイで遊ぶためには、2つの条件があります。
- エディションをそろえる
- バージョンをそろえる
同じエディションでなければ、マイクラのマルチプレイはできません。
たとえば、1人がJava版でもう1人が統合版という構成では、マルチプレイはできない仕組みになっています。
また、マイクラのバージョンもそろえる必要があります。
マルチプレイのやり方について知りたい方は「マイクラ統合版でマルチプレイをする方法」の記事をご覧ください。

【マイクラの始め方】初期設定

マイクラを始める時の初期設定を紹介します。
- ワールドを作って名前をつける
- ゲームモードを選択する
- 難易度を選択する
- ボーナスチェストを設定する
- 現在地の座標を表示
小さいお子さんの場合は、保護者の方が確認してあげてください。
①ワールドを作って名前をつける
ワールドを作成するには、ゲームのトップ画面から「プレイ」→「新しく作る」→「世界新規作成」で設定できます!



世界名に自分のワールドに名前をつけましょう。

②ゲームモードを選択する
2つのゲームモードを選択します。

初心者の方は、アイテムが自由に利用できる「クリエイティブモード」でマイクラになれましょう。
「サバイバルモード」と「クリエイティブモード」の特徴は以下の通りです。
サバイバルモードの特徴
- モンスターから攻撃される(ただし難易度によってはダメージ0)
- おなかがすくので、食べ物を見つける必要がある
- アイテムを集める必要がある
クリエイティブモードの特徴
- モンスターなどからダメージを受けない
- おなかが空かないので気にせずプレイできる
- アイテムが最初から用意されている
③難易度を選択する
難易度の選択をします。

難易度は、簡単な方から順に
- ピースフル
- イージー
- ノーマル
- ハード
があり、難易度が上がるほど、モンスターから受けるダメージが大きくなります。
小さいお子さんの場合は、モンスターの登場しない「ピースフル」から始めましょう。
マイクラの難易度設定について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

④ボーナスチェストの設定

ボーナスチェストは、マイクラをスタートした直後に開けられる宝箱です。
中には基本的なアイテムや食料が入っているので、ゲーム序盤を楽に進められるでしょう。
⑤現在地の座標を表示

現在地の座標を表示する設定もできます。
座標を設定すると今どこにいるかわかります。
一度行った場所も座標を記録しておけば迷わずにたどり着けますよ。
座標の表示方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

マイクラを始めてゲームを楽しもう!
今回は、マイクラの始め方について解説しました。
まとめると以下のようになります。
- 購入する機種を選んで統合版とJava版の違いを知っておく
- 以下の初期設定をする
ワールドを作って名前をつける
ゲームモードを選択する
難易度を選択する
ボーナスチェストを設定する
現在地の座標を表示
記事を参考に、お子さんのマイクラ体験をサポートしてあげてください!