こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんやその保護者の方で、こんなお悩みはありませんか?
「マイクラで座標を表示する方法は?」
「マイクラで座標に関係するコマンドの設定方法は?」
そんなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「マイクラで座標を常に表示する方法」「マイクラで座標に関係するコマンド」についてご紹介します。
本記事では、座標に関係するコマンドを具体例を交えながら解説しているため、マイクラの世界で座標を意識しながらコマンドを入力できるようになります。
是非最後までお読みください!
マイクラのおすすめのコマンドを一覧で知りたい方は、「おすすめコマンド一覧」の記事もご覧ください。

マイクラの座標とは?

マイクラではX座標・Y座標・Z座標が設定されており、その数値で自分の位置を知ることができます。
- X軸(左に表示)は東西を表す座標
- Y軸(中心に表示)は高低を表す座標
- Z軸(右に表示)は南北を表す座標

マイクラの座標の数値は、移動することで「X座標・Y座標・Z座標」が以下のように変化します。
- X座標(東西)は東に向かうと数値が増える
- Y座標(高低)は高い方向に向かうと数値が増える
- Z座標(南北)は南に向かうと数値が増える
マイクラで座標を表示させる方法2つ
マイクラでは、プレイヤーが立っている座標を表示させる方法が2つあります。
- 設定で座標を表示する方法
- コマンドで座標を表示する方法
以下の動画では、座標を表示する方法2つを解説しています。
概要欄にタイムスタンプもあるので、ぜひご覧ください。
設定で座標を表示する方法
マイクラの統合版とJava版で座標を常に表示する方法は、下記のとおりです。
マイクラ統合版で座標を常に表示する方法
マイクラの統合版では、設定から座標を常に表示させることが可能です。
- ゲームプレイ中に設定を選択
- 「座標を表示」をオンにする
- 座標が常に表示される
- 非表示にしたい場合は、「座標の表示」をオフにする
マイクラJava版で座標を常に表示する方法
Java版で座標を表示する場合、キーボード上部にある「F3」キーを押すことで常に表示できます。
- ゲームプレイ中にキーボードの「F3」キーを選択する
- 画面全体にパソコンやゲームの情報が表示。XYZの部分が座標
- 非表示にしたい場合は、「F3」キーを選択する
コマンドで座標を表示する方法
マイクラでは、座標をコマンドで表示することも可能です。「統合版」と「Java版」でできる座標の表示方法を紹介します。
【統合版】コマンドで座標を常に表示する方法
マイクラの統合版では、「/gamerule」コマンドを利用して座標を表示します。コマンドを入力することで、座標を常に表示したり消したりできます。
表示/非表示 | 座標コマンド |
座標を表示する | /gamerule showcoordinates true |
座標を非表示にする | /gamerule showcoordinates false |

【Java版】コマンドで座標を常に表示する方法
マイクラJava版で座標をコマンドで表示する場合、「/trigger ch_toggle」を入力します。しかし、「Coordinates HUD」の zipファイルをダウンロードして、「datapacksフォルダ」に入れておく必要があります。
- こちらのページから「Coordinates HUD」をダウンロード
https://vanillatweaks.net/picker/datapacks/
引用:Vanilla Tweaks - 「Coordinates HUD」のzipファイルを解凍
- マイクラのランチャーから起動構成を選んで、「datapacksフォルダ」を開く
↓
↓
↓
- 解凍した「coordinates hud v1.2.0.zip」をマイクラの「datapacksフォルダ」に入れる
- チャットのコマンドに「/trigger ch_toggle」を入力
- 左側に座標・中心に方角・右側に時刻が表示される
- 非表示にしたい場合は、もう一度同じコマンドを入力する
マイクラで座標を使ったコマンドを8つ紹介!
マイクラで座標に関係があるコマンドを8つ紹介します。どれも便利で役に立つコマンドなので、ゲーム中にコマンドを利用することで遊び方の幅が広がります。
指定の座標へテレポート(/tp)
「/tp」は自分で指定した場所へテレポート(瞬間移動)できるコマンドです。座標の位置さえわかれば、その位置へ瞬時に移動できるので、むだな移動時間を減らせます。
/tp x座標 y座標 z座標
指定座標にテレポートするコマンド例 | ||
統合版のコマンド | Java版のコマンド | 内容 |
/tp 300 64 400 | /tp 300 64 400 | 座標(300 64 400)へテレポート |
「/tp」コマンドと「/locate」コマンドを使って、村に移動する方法を解説した動画もぜひご覧ください!
指定した座標にブロックを置く(/setblock)
「/setblock」は、指定した座標にブロックを置けるコマンドです。ブロックのIDを入力することで好きなブロックをおけます。
/setblock x座標 y座標 z座標 ブロックID
指定座標にブロックを置けるコマンド例 | ||
統合版のコマンド | Java版のコマンド | 内容 |
/setblock 300 64 400 minecraft:stone | /setblock 300 64 400 minecraft:stone | 座標(300 64 400)に石を設置 |

指定範囲にブロックをしき詰める(/fill)
「/fill」コマンドを利用すると指定した範囲の座標にブロックをしき詰めることができます。
/fill 始点x座標 始点y座標 始点z座標 終点x座標 終点y座標 終点z座標 ブロックID
指定範囲にブロックをしき詰めるコマンド例 | ||
統合版のコマンド | Java版のコマンド | 内容 |
/fill 300 64 400 310 70 420 minecraft:stone | /fill 300 64 400 310 70 420 minecraft:stone | 座標(300 64 400)から座標(310 70 420)まで石ブロックをしき詰める |
以下の動画では、fillコマンドで整地する方法を解説していますので、ぜひご覧ください。
スポーンする座標の設定(/setworldspawn)
「/setworldspawn」コマンドを使うと、この世界でプレイする最初の座標を設定できます。
/setworldspawn x座標 y座標 z座標
指定座標にスポーンするコマンド例 | ||
統合版のコマンド | Java版のコマンド | 内容 |
/setworldspawn 300 64 400 | /setworldspawn 300 64 400 | ゲーム開始時に座標(300 64 400)へスポーンする |

一番近い構造物の座標を知る(/locate)
「/locate」コマンドを利用すると、一番近い構造物の座標がわかります。構造物のIDを入力することで、村や寺などの座標がわかるため、「/tp」コマンドで瞬時に移動も可能です。
/locate structure 構造物ID
一番近い構造物の座標がわかるコマンド例 | ||
統合版のコマンド | Java版のコマンド | 内容 |
/locate structure village | /locate structure village_plains | 村の座標(-248 (y?) -312)がわかる (y?の表示ですが、村は地上にあるのでY座標はなしという意味です) |

コマンド(統合版) | 内容 |
/locate structure village | 村 |
/locate structure temple | 寺院 |
/locate structure stronghold | 要塞 |
/locate structure mansion | 森の邸宅 |
/locate structure monument | 海底遺跡 |
/locate structure fortress | ネザー要塞 |
/locate structure shipwreck | 難破船 |
/locate structure shipwreck mineshaft | 廃坑 |
/locate structure shipwreck buried_treasure | 埋められた宝 |
/locate structure shipwreck bastion_remnant | 砦の遺跡 |
/locate structure shipwreck bastion_remnant ancient_city | 古代都市 |
エンティティを指定座標に召喚する(/summon)
「/summon」コマンドを使うと指定した座標にアイテムやモンスターなどのエンティティを召喚できます。
/summon エンティティID x座標 y座標 z座標
エンティティを指定座標に召喚するコマンド例 | ||
統合版のコマンド | Java版のコマンド | 内容 |
/summon enderman 300 64 400 | /summon enderman 300 64 400 | 座標(300 64 400)にエンダーマンを召喚 |

コマンド(統合版) | 名前 |
iron_golem | アイアンゴーレム |
wither | ウィザー |
warden | ウォーデン |
witch | ウィッチ |
elder_guardian | エルダーガーディアン |
evoker | エヴォーカー |
ender_dragon | エンダードラゴン |
enderman | エンダーマン |
creeper | クリーパー |
skeleton | スケルトン |
snow_golem | スノウゴーレム |
zombie | ゾンビ |
piglin | ピグリン |
phantom | ファントム |
magma_cube | マグマキューブ |
zombie_villager | 村人ゾンビ |
ravager | ラヴェジャー |
指定範囲のブロックを指定座標に複製する(/clone)
「/clone」コマンドを利用することで、指定した範囲のブロックを指定した座標へ複製できます。同じ建造物を複数作りたいときには便利です。
/clone 始点x座標 始点y座標 始点z座標 終点x座標 終点y座標 終点z座標 コピー先のx座標 コピー先のy座標 コピー先のz座標
ブロックを複製するコマンド例 | ||
統合版のコマンド | Java版のコマンド | 内容 |
/clone 300 64 400 310 70 410 350 64 460 | /clone 300 64 400 310 70 410 350 64 460 | 座標(300 64 400)から座標(310 70 320)のブロックを座標(350 64 460)に複製する |

範囲内の場所にテレポートする(/spreadplayers)
「/spreadplayers」コマンドを利用すると、指定した範囲にエンティティを集められます。
/spreadplayers x座標 z座標 x座標 z座標 エンティティID
指定座標にブロックを置けるコマンド例 | ||
統合版のコマンド | Java版のコマンド | 内容 |
/spreadplayers ~ ~ 0 10 @e[type=!player] | /spreadplayers ~ ~ 0 10 false @e[type=!player] | プレイヤー以外のエンティティがプレイヤーの周りに集められる |

どこでもマイクラを学べる!Minecraftの家庭教師
本ブログを運営しておりますTech Teacherは、Minecraftの家庭教師です。

Minecraftの家庭教師なら、お子さんの「遊び」を「学び」に変えることができます。
「子どもが夢中になって楽しく学べるように教えてほしい」
「マイクラが子どもの可能性を伸ばすきっかけになってほしい」
Tech Teacher Kidsは、そんなご家庭様にぴったりです。
指導可能ソフト | Minecraftであれば全て(統合版・Java版・教育版) |
---|---|
対象年齢 | 幼児~中学3年生 |
授業内容 | 一人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラム |
授業時間 | 1回60分~自由に調整可能 |
授業回数 | 月1回~自由に調整可能 |
授業形態 | 完全個別指導(生徒1人に教師1人) |
講師 | スキルと指導力を兼ね備えた難関大の学生 |
受講場所 | 対面(ご自宅など)/オンラインから選べる |
授業料 | 授業時間分だけ(3,960円 / 30分 〜 ) |
入会金 | 22,000円 |
Tech Teacher Kidsが選ばれている3つの理由
お子さんの夢が実現できる!オーダーメイドカリキュラム
担任教師がお子さんの作りたいものややりたいことを最優先してカリキュラムを作成いたします。
「YouTubeで見た建築物を再現したい」「自分でMODを入れてみたい」といった具体的なご要望に対応可能です。
専門的な知識やスキルが必要な場合でも、経験豊富な教師がサポートすることで、お子様の夢や目標を一緒に追求して叶えます。
遊びを学びにつなげる! 担任教師によるマンツーマン指導
マイクラに詳しい担任教師による継続的なマンツーマン指導が受けられます。
お子さんのゲームへの熱意は保ちつつ、ITスキルやプログラミング的思考といった未来のために重要なスキルを、自然に学べる環境を提供します。
教師が継続してお子さんと関係を築いていくからこそ、お子さんの興味関心に合わせた新たな学習内容の提案が可能です。
保護者の方も安心! 最小限の受講負担
オンライン/派遣の選択が可能で、面倒な送迎が不要のため、お忙しいご家庭様でも安心です。
スケジュールも自由に変更でき、好きな曜日・時間・頻度でご受講いただけます。月1回~ご受講可能です。
保護者の方がマイクラやITに詳しくなくても、教師がお子さんの学習を全面的にサポートし、進捗状況や学習内容も報告します。
Tech Teacher Kidsの無料体験実施中!
Tech Teacher Kidsでは、無料体験授業を実施しています。
「マイクラを習うってどういうこと?」
「うちの子どもでも楽しく学べるかな?」
このような疑問をお持ちの保護者様へ、まずは60分の無料体験授業でお試しください!
マイクラの家庭教師で、お子様の「遊び」を「学び」に変えてあげませんか?
マイクラの座標を理解してコマンドを使えるようになろう!
今回は、マイクラで座標を表示させる方法や座標に関係するコマンドを紹介しました。まとめると、以下のようになります。
- マイクラではX座標・Y座標・Z座標が設定されている
- マイクラ統合版は設定から表示、Java版はF3キーを押すと座標を表示できる
- マイクラ統合版は「/gamerule」コマンドで座標が表示できる
- マイクラJava版では「Coordinates HUD」をダウンロードして、「/trigger」コマンドで座標が常に表示できる
- マイクラの座標を設定するコマンドで細かく場所の指定ができる
マイクラで座標を意識しながらゲームをすると、地図を意識した学習や物体をさまざな視点からがとらえる力が身に付きます。また、コマンドを利用することでタイピングの練習や英語力も身につくので楽しみながら学習できます。
タイピング学習に興味がある方は「マイクラで楽しくタイピング学習」もご覧ください
本記事を参考に、座標を入力するコマンドで立体を意識しながら遊びましょう!