こんにちは。Tech TeacherのKids Blog編集部です!
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんやその保護者の方で、こんなお悩みはありませんか?
「マイクラは少し古い家庭用ノートパソコンでプレイできる?」
「マイクラは少し古いビジネス用ノートパソコンでプレイできる?」
そんなお悩みをお持ちの保護者の方に向けて、本記事では「少し古い家庭用ノートパソコンでプレイした結果」「少し古いビジネス用ノートパソコンでプレイした結果」についてご紹介します。
この記事を読むと、古めの家庭用・ビジネス用ノートパソコンでマイクラがプレイができるかどうか分かりますよ!
ぜひ、最後までお読みください。
【マイクラ】ノートパソコンで遊ぶためのスペック情報
検証前にマイクラの公式サイトに掲載されてるスペック情報をご紹介します。
掲載されてるスペック情報は「最小要件が最低限の動作が保障されるレベル」「推奨要件がこれだけのスペックがあればおおむね大丈夫というレベル」です。
- 統合版のスペック情報
- Java版のスペック情報
①統合版(Windows)のスペック情報
項目名 | 最小要件 | 推奨要件 |
---|---|---|
CPU | Intel Celeron J4105以上 または AMD FX-4100以上 | Intel i7-6500U以上 または AMD A8-6600K以上 |
RAM メモリ | 4GB | 8GB |
ビデオカード | Intel HD Graphics 4000以上 または AMD Radeon R5以上 | NVIDIA GeForce 940M以上 または AMD Radeon HD 8570D以上 |
OS | Windows 10バージョン 19041.0 以降 | Windows 10バージョン 19041.0 以降 |
②Java版のスペック情報
項目名 | 最小要件 | 推奨要件 |
---|---|---|
CPU | Intel Core i3-3210 3.2 GHz以上 または AMD A8-7600 APU 3.1 GHz以上 または Apple M1以上 | Intel Core i5-4690 3.5GHz以上 または AMD A10-7800 APU 3.5GHz以上 |
RAM メモリ | 2GB | 4GB |
ビデオカード | CPU内蔵の場合: OpenGL 4.41 を搭載した Intel HD Graphics 4000 (Ivy Bridge)以上 または AMD Radeon R5 シリーズ (Kaveri ライン)以上カード・ボードの場合: OpenGL 4.4 を搭載した Nvidia GeForce 400 シリーズ以上 または AMD Radeon HD 7000 シリーズ以上 | カード・ボードの場合: OpenGL 4.5 を搭載した GeForce 700 シリーズ以上 または AMD Radeon Rx 200 シリーズ |
OS | Windows:7 以降 または macOS :10.14.5 | Windows:10 以降 または macOS : 10.14.5 Mojave以降 |
空き容量 | 最低1GB | 4GB |
【マイクラ】古い家庭用ノートパソコンでどこまで遊べる?
家庭用ノートパソコンでどこまでマイクラが遊べるか検証しました。
家庭用ノートパソコンのスペックは以下の通り。
メーカー・型番 | Lenovo IdeaPad320 |
---|---|
CPU | Intel Celeron CPU N3350 1.10GHz 1.10 GHz |
メモリ | 4MB |
OS | Windows 10 |
製造年 | 2017年 |
検証結果
- 統合版は起動したが、5分経っても画面にボタンが現れない
- Java版は起動すらできない
ノートパソコンのスペックがCPUの最少要件を下回っていました。
現在(2025年2月現在)発売されているの新品であれば、このスペックを下回ることはありません。
しかし、中古品の購入をお考えの場合は、最少要件以上のノートパソコンを購入しましょう。
【マイクラ】ビジネス用ノートパソコンでどこまで遊べる?
ビジネス用ノートパソコンでどこまでマイクラが遊べるか検証しました。
ビジネス用ノートパソコンのスペック情報は以下の通りです。
メーカー・型番 | NEC NS750/G |
---|---|
CPU | Intel Core i7-7500U CPU @ 2.70GHz 2.90 GHz |
GPU | インテルR HD グラフィックス 620(CPU内蔵型) |
メモリ | 8MB |
OS | Windows 10 |
製造年 | 2017年 |
このノートパソコンを使用して、以下の環境で検証します。
- 統合版(バニラ)の場合
- Java版(バニラ)の場合
- 統合版(マルチプレイ)の場合
- JAVA版(MOD)の場合
- JAVA版(影MOD)の場合
①統合版(バニラ)の場合
動作の軽い統合版(バニラ)で検証しました。
プレイ条件
- ゲームバージョン:1.20.1
- ゲームモード:クリエイティブ/ノーマル
実際のプレイデータ
- ソフト起動時間:42秒
- ワールド起動時間:24秒
- 動作の安定度:★5(常時安定している)
モブを50個追加して、雨も降らせても動作は安定していました。

空中移動で走り回っても、ラグは見られませんでした。

②Java版(バニラ)の場合
統合版より重いJava版(バニラ)で検証しました。
プレイ条件
- ゲームバージョン:1.20.1
- ゲームモード:クリエイティブ/ノーマル
実際のプレイデータ
- ソフト起動時間:1分24秒
- ワールド起動時間:57秒
- 動作の安定度:★4(ややラグが見られる)
起動直後や地形がロードされるチャンクの境目、ダッシュで走り回るとややラグが見られました。

こちらでもモブを増やしてみたり雨を降らしたりしましたが、動作には問題はなさそうです。
バニラ環境はシンプルなだけに、動作に余裕がありますね。
③統合版(マルチプレイ)の場合
統合版(マルチプレイ)を2人のマルチプレイで検証しました。
プレイ条件
- ゲームバージョン:1.20.1
- ゲームモード:クリエイティブ/ノーマル
- マルチプレイ:自分+1人(PC統合版)
プレイデータ
- 動作の安定度:★4(ややラグが見られる)
プレイヤーが建築で動いていましたが、まわりにモブが湧きだしても、固まることはありませんでした。
通信の処理のため、ラグが少しあります。
頻度は少ないので、なれてしまえば気にならないレベルです。
④Java版(MOD)の場合
Java版(MOD)の場合を検証しました。
プレイ条件
- ゲームバージョン:1.19.4
- ゲームモード:クリエイティブ/ノーマル
- 導入MOD:forge、Animalistic、GeckoLib
「Animalistic」はブログでも紹介している動物を追加するMODです。
ファイルサイズも11.7KBなので、追加するMobもアイテムも十数種類で、MODとしては小規模な部類でしょう。
プレイデータ
- ソフト起動時間:1分56秒
- ワールド起動時間:38秒
- 動作の安定度:★3(常時、多少のラグが見られる)
追加された動物Mobを登場させるには、サバイバルモードの場合は召喚用のアイテムが必要です。
今回はクリエイティブモードなので、スポーンエッグから全種類を呼び出してみました。

乗った状態で空中移動/水中移動もしてみましたが、操作に対して映像がやや遅れて動きます。
時に素早い操作が必要なサバイバル時にはちょっと辛そうです。

⑤Java版(影MOD)の場合
Java版(影MOD)の場合を検証しました。
影MODは動作が重いMODです。
プレイ条件
- ゲームバージョン:1.20.1
- ゲームモード:クリエイティブ/ノーマル
- 導入MOD:Optfine、ComplementaryShaders
「ComplementaryShaders」は影MODの1種です。
ファイルサイズは3.3MBとやや重めです。
過去の記事でも触れています。

プレイデータ
- ソフト起動時間:1分15秒
- ワールド起動時間:55秒
- 動作の安定度:★2(かなりカクつく)
起動の時点で「応答なし」の表示が出ました。
待機しているうちに正常になりましたが、影MODの重さがうかがえます。

風景は大変美しいのですが、1歩動くたびにガクガクして機敏なプレイはとてもできる状態ではありませんでした。
BGMのロードが上手くいかず、ブザー音が聞こえるくらいです。

【マイクラ】ノートパソコンの実証結果から考察
少し古いノートパソコンや性能を重視していないノートパソコンでは、マイクラをフルで遊ぶのは厳しいようです。
今回使用したノートパソコンと、マイクラをプレイする要件として挙がっているCPUの性能を比較してみると、以下の順になります。
JAVA版 推奨要件 Intel Core i5-4690 3.5GHz | 2913 |
---|---|
★ビジネス用ノートPC Intel Core i7-7500U 2.70GHz | 1826 |
統合版 推奨要件 Intel i7-6500U | 1795 |
統合版 最少要件 Intel Celeron J4105 | 1520 |
JAVA版 最少要件 Intel Core i3-3210 3.2 GHz | 1328 |
★家庭向けノートPC Intel Celeron CPU N3350 | 663 |
※データは「Geekbench5/64bit・Multi-Core」条件でのベンチマークの値
お持ちのノートパソコンや購入したいノートパソコンと比較して、参考にしてみてください。
【マイクラ】ノートパソコンで満足に遊べない場合の対策
手持ちのノートパソコンで満足できない場合の対策として、3つの方法をご紹介します。
①設定を調整する
少しでも負担を軽くしたい場合は設定を調整してみましょう。
- 描画チャンクの範囲を狭くする
- 画質を落とす
- 葉や雲の描写設定を変える
設定の項目のなかで、動作の重さに関わる部分は主にこの3つです。
統合版であれば、以下の記事に画面と内容が載っているので、参考にしてみてください。

②ノートパソコンを買い替える
ノートパソコンの買い替えましょう。
ノートパソコンの寿命は5年~10年と言われています。
使う頻度が高いのであれば、突然の故障に備えて買い替えておくのも賢い方法です。
以下の記事で紹介しているパソコンは、安い上にどれもJava版推奨要件より高いベンチマークの値となっています。

MODでバリバリ遊ぶようなスペックを希望する場合は、以下の記事を参考にしてください。

③外付けグラフィックボードを検討する
パソコンのパーツの一種に、「外付けグラフィックボード」があります。
その名の通り、パソコンの外に別で置いて、ケーブルでつなぐことでグラフィックボードとして使えるものです。
必要な端子の種類など、使うために一定の条件があるため注意が必要です。
設置できれば、一度にプレイ環境が向上するでしょう。
マイクラの公式サイトのスペック以上のノートパソコンを使おう!
今回は、少し古いノートパソコンでマイクラがプレイできるかどうかについて解説しました。
まとめると、以下のようになります。
- スペック以下のノートパソコンは起動もしない
- 少し古いノートパソコンでは統合版(バニラ)ならプレイできる
- マルチプレイやMODを扱うなら最新のパソコンがおすすめ
本記事を参考に、公式サイトのスペック以上のノートパソコンを使ってマイクラをプレイしましょう!