MENU
コマンド

Switch版マイクラで遊ぶ小学生におすすめのコマンド活用5選!

こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。

本ブログを運営しておりますTech Teacherでは、Minecraft学習の家庭教師を提供しています。

完全マンツーマン指導で、生徒様の興味や学習状況に沿って授業を進めます。

幅広い学習要望に対応しており、マインクラフトでのPC操作・MOD・コマンド操作・プログラミングの基礎から発展まで学べます。

授業を受けた分だけ後払いという「従量課金制」を採用していますので、プログラミングの学習を気軽に始められます。

いつでも、どこでも受講できるTech Teacherで、負担なくマイクラを使ったIT教育を始めませんか?

無料の体験授業でお試しください。

大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんや保護者の方で、こんなお悩みをお持ちの方はいませんか?

「マイクラのSwitch版でコマンドを利用する方法は?」
「マイクラのSwitch版で使えるおすすめのコマンドは何?」

そんなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「Switch版でコマンドの入力手順」「Switch版で利用できるコマンド一覧」についてご紹介します。

本記事では、マイクラSwitch版のコマンド入力について解説しているため、様々なコマンドを利用して、効率よくマイクラを進められます。是非最後までお読みください!

【Switch版マイクラ】コマンドが使える3つの方法

Switch版マイクラでは、コマンドを利用できる手段が3つあります。

  1. 用意されているコマンドを利用
  2. 直接コマンド入力
  3. コマンドブロックでコマンド入力

1.用意されているコマンドを利用

1つ目は、コマンドを入力しなくても選択するだけで利用できる方法です。

Switch版で用意されているコマンドは下記のとおりです。

  • スポーン地点を設定するコマンド
  • テレポートするコマンド
  • 時間を変えるコマンド
  • 天候を変更するコマンド

上記の4つのコマンドであれば、コマンドを入力しなくても使用できるため、誰でも簡単に利用できます。

ただし、Switch版では4つのコマンドしか利用できないので、他のコマンドを利用したい場合には、「直接コマンド入力」もしくは「コマンドブロックでコマンド入力」を利用する必要があります。

2.直接コマンド入力

2つ目は、チャットにコマンドを自分で入力する方法です。

チャットの画面を開いて、スラッシュ(/)からはじまるコマンドを直接入力することで、好きなコマンドを利用できます。どこでプレイしていても、コマンドをすぐに入力できるので、一般的にはこの方法を利用します。

3.コマンドブロックでコマンド入力

3つ目は、コマンドブロックというアイテムを利用して、コマンドを入力する方法です。

コマンドブロックを利用することで、スイッチを利用してコマンドをいつでも発動できます。そのため、コマンドブロックで一度コマンド作成することで、直接コマンド入力のように毎回入力する必要がありません。

【Switch版マイクラ】直接入力なしでできるコマンド4選

Switch版のマイクラでは、選択するだけでコマンドが使えるものが4つあります。そのため、4つのコマンドであれば、アルファベットがわからない子どもでも利用可能です。

  1. スポーン地点を設定するコマンド
  2. テレポートするコマンド
  3. 時間を変えるコマンド
  4. 天候を変更するコマンド

1.スポーン地点を設定するコマンド

1つ目は、スポーン地点を設定できるコマンドです。

スポーン地点とは、ゲームで死んでしまって、再び開始する地点のことを指します。スポーン地点を安全な場所へ設定すれば、再びスタートした地点で、モンスターに攻撃されることを回避できます。設定の手順は、下記のとおりです。

  1. スポーンしたい位置に移動する
  2. 十字キーの右ボタンを選択
  3. 「スラッシュ(/)」を選択
  4. 「世界のスポーン地点を設定する」を選択

2.テレポートするコマンド

2つ目は、仲間の場所にテレポートできるコマンドです。

マルチプレイをしている対象を設定することで、指定したプレイヤーの位置にテレポートできます。設定の手順は、下記のとおりです。

  1. 十字キーの右ボタンを選択
  2. 「スラッシュ(/)」を選択
  3. 「テレポート」を選択
  4. 「対象」「場所」からプレイヤーを選択する
  5. コマンドを実行して、選択したプレイヤーの場所へテレポート

3.時間を変えるコマンド

3つ目は、6つの時間帯に変更できるコマンドです。

時間変更は、下記のような6つの時間帯に変更が可能です。

時間 コマンド
日の出 /time set sunrise
日中 /time set day
正午 /time set noon
日没 /time set sunset
/time set night
正午0時 /time set midnight

設定の手順は、下記のとおりです。

  1. 十字キーの右ボタンを選択
  2. 「スラッシュ(/)」を選択
  3. 「時間」を選択
  4. 「日の出」「日中」「正午」「日没」「夜」「正午0時」のいずれかを選択
  5. コマンドを実行

4.天候を変更するコマンド

4つ目は、3つの天候に変更できるコマンドです。

「/weather」コマンドを利用すると、下記のような3つの天候に変更できます。

天候 コマンド
晴れ /weather clear
/weather rain
雷雨 /weather thunder

設定の手順は、下記のとおりです。

  1. 十字キーの右ボタンを選択
  2. 「スラッシュ(/)」を選択
  3. 「天候」を選択
  4. 「晴れ」「雨」「雷雨」のいずれかを選択
  5. コマンドを実行

天候の時間設定をしたい場合は、天候の後に時間を入力します。

 /weather rain 100  5秒間雨を降らせる

マイクラの世界は、1秒が20ティックと決まっています。上記の場合だと100ティックが5秒になるので、「5秒間雨が降る」ということになります。

【Switch版マイクラ】利用できるコマンド一覧

Switch版マイクラ(統合版)で利用できるコマンドを紹介します。プレイ中にこの画面を見ながらコマンド入力してみてください。

Switch版マイクラ(統合版)で利用できるコマンド一覧
コマンド 内容
/? コマンドのヘルプを表示する
/alwaysday 昼夜サイクルを停止・再開する
/camerashake プレイヤーのカメラに指定した強度と長さの揺れを適用する
/clear プレイヤーの持ち物を消去する
/clearspawnpoint プレイヤーのスポーン地点を削除する
/clone 1つの領域から別の領域にブロックを複製する
/connect(/wsserver) websocketサーバーへの接続を試行する
/damage 指定したエンティティにダメージを与える
/daylock 昼夜サイクルを停止・再開する
/deop プレイヤーからオペレーターのステータスを取り消す
/dialogue プレイヤーのNPCダイヤログを開く
/difficulty 難易度を設定する
/effect ステータス効果を追加・除去する
/enchant プレイヤーのアイテムにエンチャントを付与する
/event オブジェクトのイベントをトリガーする
/execute エンティティに代わってコマンドを実行する
/fill 領域に指定したブロックを埋める
/fog フォグ設定ファイルを追加・削除する
/function 関数ファイルのコマンドを実行する
/gamemode ゲームモードを設定する
/gamerule ゲームルールを設定・クエリする
/gametest ゲームテストの成功確認を行う
/give プレイヤーにアイテムを付与する
/help コマンドのヘルプを表示する
/item(/replaceitem) 持ち物内のアイテムを複製する
/kick プレイヤーをサーバーからキックする
/kill エンティティを消す
/list サーバー上のプレイヤー一覧を表示する
/locate 指定した構造物かバイオームで最も近いものの座標を表示する
/loot 指定されたルートテーブルを特定の持ち物・世界に配置する
/me 自分に関するメッセージを表示する
/mobevent 実行を許可するモブのイベントを管理する
/msg(/tell)(/w) プレイヤーにプレイベートメッセージを送る
/music 音楽トラックの再生を制御する
/op プレイヤーにオペレーターのステータスを与える
/particle パーティクルを発生させる
/playanimation 1回だけアニメーションを再生する
/playsound サウンドを再生する
/reload 一度読み込んだデータパックや関数を再読み込みする
/ride エンティティが他のエンティティに乗ったり、止めたり乗り物を召喚したりする
/say チャットで他のプレイヤーにメッセージを送る
/schedule コマンドを遅延させて実行する
/scoreboard さまざまな目標のスコアを追跡して表示する
/setblock ブロックを別のブロックに変更する
/setmaxplayers サーバー内で参加できるプレイヤーの最大人数を設定する
/setworldspawn 最初のスポーン地点を設定する
/spawnpoint プレイヤーのスポーン地点を設定する
/spreadplayers ランダムな場所にエンティティをテレポートさせる
/stopsound サウンドを停止させる
/structure 世界の構造を保存・ロードする
/summon エンティティを召喚する
/tag エンティティに保存されているタグを管理する
/teleport(/tp) エンティティをテレポートさせる
/tellraw プレイヤーにJSONメッセージを送る
/testfor 指定した条件に合うエンティティの数を数える
/testforblock 指定した場所に特定のブロックがあるか調べる
/testforblocks 2つの領域内のブロックが一致するかどうかテストする
/tickingarea ティック領域を追加・削除する
/time 世界のゲーム時間を変更・確認する
/title 画面のタイトルを設定する
/titleraw JSONメッセージを利用して画面タイトルを表示する
/toggledownfall 天気を切り替える
/weather 天候を設定する
/xp プレイヤーの経験値を増加・現象させる

【Switch版マイクラ】おすすめのコマンド5選

Switchでマイクラをする場合、役に立つおすすめのコマンドを5つ紹介します。

  1. ゲームモードの変更(/gamemode)
  2. 構造物の座標を調べる(/locate)
  3. アイテムを付与する(/give)
  4. 整地する(/fill)
  5. エンティティ(アイテムやモンスター)を召喚する(/summon)

1.ゲームモードの変更(/gamemode)

Switchのマイクラで、プレイ中にゲームモードを変更したい場合は「/gamemode」のコマンドを利用しましょう。下記のコマンドを利用することで、4つのゲームモードに変更できます。

コマンド ゲームモード
/gamemode adventure アドベンチャーモードに変更
/gamemode creative クリエイティブモードに変更
/gamemode spectator スペクテイターモードに変更
/gamemode survival サバイバルモードに変更

サバイバルモードからクリエイティブモードに変更できることで、欲しいアイテムをすぐに利用できることやモンスターに襲われることを回避できます。

ゲームモード(gamemode)に関して詳しく知りたい方は、以下の記事もご参考にしてください。

【マイクラ】コマンドでクリエイティブモードへ変更する方法!本記事では「マイクラでクリエイティブモードへの変更コマンドは?」「クリエイティブモードへ変更はコマンドブロックでもできる?」という疑問を解決します。マイクラをプレイ中にゲームモードを変更して、マイクラを楽しみたい方は必見です! ...

2.構造物の座標を調べる(/locate)

Switchのマイクラで、構造物(structure)の座標を知りたい場合は、「/locate」コマンドを利用しましょう。

「/locate」コマンド利用すると「構造物」の座標を調べられます。

/locate structure 構造物ID

例 /locate structure village   村の座標を調べる

コマンド「/locate structure village」と入力することで、近くの村の座標を調べることができます。そのため、コマンド入力することで、構造物を探すことなく場所を把握できます。

構造物ID 構造物
ancient_city 古都
mansion 森林の邸宅
monument 海底遺跡
stronghold 要塞
temple 寺院
village

3.アイテムを付与する(/give)

Switchのマイクラでアイテムが欲しい場合は「/give」コマンドを利用しましょう。「/give」コマンドは、「/give 対象 アイテムID」を入力するとコマンドが実行できます。

/give 対象 アイテムID

例 /give @s golden_pickaxe   金のつるはしを自分に与える

金のつるはし(golden_pickaxe)の部分を違うアイテムIDに変更することで、欲しいアイテムを獲得できます。そのため入手困難なアイテムをすぐに手に入れることも可能です。

珍しいアイテムID アイテム
enchanted_golden_apple エンチャントされた金リンゴ
netherite_sword ネザライトの剣
command_block コマンドブロック

4.フィールドを整地する(/fill)

Switchのマイクラでフィールドを整地したい場合には、「/fill」コマンドを利用します。

「/fill」コマンドを利用して、ブロックのあった場所に空気ブロックを敷き詰めることで、整地ができます。コマンドは下記のものを利用します。

/fill  ブロックを置く始まりの座標 ブロックを置く終わりの座標 air

例 /fill 135 63 43 148 80 60 air

座標区間(135 63 43)~(148 80 60)まで空気ブロックで敷き詰める

座標(135 63 43)から(148 80 60)まで空気ブロックで敷き詰めると下の画像のようになります。

整地(/fill)に関して詳しく知りたい方は、「動画付き!マイクラのコマンドで簡単に整地」をご覧ください。

5.エンティティ(アイテムやモンスター)を召喚する(/summon)

Switchのマイクラでエンティティ(アイテムやモンスターなど)を出現させたい場合には、「/summon」コマンドを利用します。

/summon 召喚するエンティティID

例 /summon cat  猫を召喚する

「/summon cat」とコマンドを入力することで、猫を召喚できます。

その他にも、エンティティのIDを入力することで、出現させたいアイテムやモンスターを召喚できます。

動物ID 内容
/summon bat こうもりを召喚する
/summon chicken ニワトリを召喚する
/summon rabbit ウサギを召喚する
/summon pig 豚を召喚する
モンスターID 内容
/summon creeper クリーパーを召喚する
/summon enderman エンダーマンを召喚する
/summon skeleton スケルトンを召喚する
/summon zombie ゾンビを召喚する

どこでもマイクラを学べる!プログラミングの家庭教師

本ブログを運営しておりますTech Teacherは、プログラミングの家庭教師です。

Tech Teacherの紹介画像Tech Teacherではオンラインもしくは対面での受講が可能で、通塾する必要がなく、ご自宅で負担なく学習を進められます

マイクラのプログラミング教室を探しているという保護者の方は、ぜひ一度ご検討してみてはいかがでしょうか。

「毎回子どもの送迎をするのは大変…」

「忙しくて教室のスケジュールがなかなか合わない」

「自分のペースで学習させてあげたい!」

Tech Teacherはそんなご家庭様にぴったりです。

Tech Teacherの特徴
使用ソフト Java版(コマンド、MOD)、教育版(プログラミング)
対象年齢 幼児~中学3年生
授業内容 一人ひとりに合わせた 柔軟な授業内容
授業回数 月何回でも(希望した分だけ)
授業時間 30分単位で好きなだけ
授業形態 マンツーマン
講師 採用率20%の厳正な審査をくぐり抜けた難関大学生
授業料 授業時間分だけ(3,960円 / 30分 〜 )
入会金 22,000円
諸費用 なし
受講場所 オンライン、生徒様の自宅・フリースペースなど

Tech Teacherの強み

完全マンツーマン指導

集団や少人数制の授業は、他のお子さんに進度を合わせる必要があったり、雰囲気に呑まれてしまったり…といったお悩みが多くあります。

しかし、完全マンツーマン指導ならプログラミング学習に没頭することができます。

また、先生を独り占めできるので、分からないところはすぐに質問して解決することができます。

決められたカリキュラムやコースがない

カリキュラムやコースが決められていると、教材の難易度が合わなかったり、やりたいことができなかったりといったお悩みがあります。

Tech Teacherでは、小学生のお子様の性格・目的・プログラミング経験などに合わせて講師や指導を調整します。

幅広いプログラミング言語に対応

社会人に向けても指導展開をしていて専門性が高いため、PythonやJavaなどの本格的なプログラミング言語も扱っていることが特徴です。また、マイクラのコマンドやMOD作成の指導も可能です。

そのためTech Teacherでは、パソコンの操作方法などの基本的なことから、テキストプログラミングなどの発展的なことまで、生徒様一人ひとりのご要望にお応えします。

ご家庭様の負担を最小限にする柔軟なシステム

Tech Teacherは家庭教師形態のサービスであるため、例えば以下のような柔軟な対応が可能です。

オンライン/対面の選択が可能(送迎の必要がない!)

スケジュールを固定せず、好きなときに受けられる!

月ごとに授業の頻度を変更することができる!

Tech Teacherの無料体験

Tech Teacherでは、無料体験を実施しています!

家庭教師と一緒に、マイクラでワクワクするようなプログラミング学習を始めませんか?まずは60分の無料体験授業でご検討ください!

Switch版のマイクラでコマンドを利用してみよう!

今回は、Switch版のマイクラで利用できるおすすめのコマンドを紹介しました。まとめると、以下のようになります。

Switch版のマイクラでコマンドを入力するのは大変かもしれませんが、本記事を見ながらコマンドを入力すれば、作業や冒険を効率よく進められるようになります。今日からSwitchのコマンド入力をやってみましょう!