こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんやその保護者の方で、こんなお悩みはありませんか?
「マイクラで迷子になったときの戻り方は?」
「マイクラで迷子にならないための対策は?」
そんなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「マイクラで迷子になったときの戻り方」「マイクラで迷子にならないための対策」についてご紹介します。
本記事では、迷子になったときに戻る方法がわかるので、安心して冒険できますよ!
ぜひ、最後までお読みください!
【マイクラ】迷子になったときの戻り方5つ
マイクラで迷子になったときの戻り方を5つ紹介します。
1.座標を見ながら拠点に戻る
マイクラで迷子になったときは、座標を見ながら拠点に戻りましょう。
マイクラには座標が決まっており、拠点の座標に向かうと戻れます。
例えば、拠点の座標が(60,10,35)の場合は、その座標を目指せば簡単に戻れます。
そのため、拠点の座標は、メモしておきましょう。
座標の表示方法に関しては、こちらの記事をご参照ください。
2.コンパスで拠点に戻る
マイクラで迷子になったときにコンパスで拠点に戻る方法があります。
マイクラでは、コンパスというアイテムがあり、コンパスを利用することでゲーム開始したスポーン地点にたどり着けます。
遠くへ冒険したい場合には、持っておきたいアイテムなので、冒険する前に作っておきましょう!
コンパスの作り方については、こちらで説明しています。
3.地図を見て拠点に戻る
マイクラで迷子になったときは、地図を見て拠点に戻りましょう。
マイクラでは、地形とプレイヤーの位置が表示されている地図が利用できるので、迷った時でも戻れる可能性が高くなります。
ただし、地図のレベルが低いと表示されている範囲が狭いので、遠くに冒険したい方は、地図のレベルを上げる必要があります。
地図の作り方やレベルアップの方法については、こちらで説明しています。
4.コマンドを利用して拠点に戻る
マイクラで迷子になったときは、コマンドを入力して戻りましょう。
コマンドの中にはテレポートする「/tp」コマンドがあるので、コマンドを利用すると簡単に移動できます。
ただし、戻りたい座標が必要になるので、戻りたい場所の座標を冒険前にメモしておきましょう。
「/tp」コマンドの利用方法については、こちらで説明しています。
5.死んで拠点に戻る
マイクラで迷子になったときは、敵モブにやられてリスポーン地点に戻る方法があります。
それなら「死んだ方が簡単に戻れる!」と思うかもしれませんが、死んだ場合のデメリットもあります。
- 持っているアイテムを失う(5分以内に取りに行けばアイテムを回収できる)
- 経験値を失う(5分以内に取りに行けば経験値オーブを回収できる)
アイテムや経験値を失うので、あまりおすすめしませんが、迷ってしまってどうしようもない時には死んでみるのもありですね。
また、死んだ場合に初期リスポーンに戻りますが、ベッドで寝ることで、リスポーン地点を変更できます。
そのため、死んだときのリスポーン地点を拠点にした場合は、ベッドを作っておきましょう!
ベッドの作り方については、こちらで説明しています。
【マイクラ】迷子にならないための4つの方法
マイクラ迷子にならないための方法を4つ紹介します。
1.地図やコンパスを作っておく
迷子にならないためには、地図やコンパスを持っておきましょう。
地図を持っているとプレイヤーの位置や地形がわかります。
また、コンパスは初期スポーンの方向を指すので、その方向へ向かうと初期スポーン位置に戻れます。
アイテム | 内容 |
地図 | 自分の位置と周りの地形を把握できる |
コンパス | 初期スポーン位置を示してくれる |
2.座標をメモしておく
迷子にならないように、拠点の座標をメモしておきましょう。
座標をメモしておくと、tpコマンドでいつでも戻れます。
コマンドがわからなくても、座標を目安に歩いて戻れますよ!
3.拠点に目印を設置しておく
遠くからでもわかるような目印を拠点に設置しましょう。
高い建物を建てておくと、遠くから見える目印になり、迷った時でも、目印を見ながら進めば拠点に戻れます。
ただし、外で迷子になった場合にのみ使えるやり方なので、洞窟で迷子になった場合には、あまり効果はありません。
4.移動するたびに目印をつける
移動するたびに「松明」などで、目印をつけながら移動しましょう。
一定の間隔で「松明」など置いておくと、出発地点までの目印になります。
目印になるものを利用しながら、遠くに冒険しましょう。
【マイクラ】迷子でも安心!アイテムの作り方
マイクラで迷子になった場合に必要な便利アイテム5つの作り方を紹介します。
1.拠点の場所がわかる「コンパス」の作り方
コンパスは、作業台の上で「鉄インゴット」×4と「レッドストーンダスト」をクラフトすると作れます。
- 作業台を置く
- 「鉄インゴット」×4と「レッドストーンダスト」を並べる
- 「コンパス」のでき上がり
「鉄インゴット」の作り方と「レッドストーンダスト」の採掘
「鉄インゴット」は「鉄の原石」を「かまど」で焼くと作れます。
- 「丸石」×8で「かまど」をクラフトする
- 「石炭」を手に入れる(ツルハシで黒色の点のブロックをこわす)
- 「鉄の原石」を手に入れる(ツルハシで肌色の点のブロックを壊す)
- 「かまど」を利用して「鉄インゴット」を「石炭」で焼く
- 「鉄のツルハシ」をクラフトする
- 「レッドストーンブロック」をこわすと「レッドストーンダスト」が手に入る
これでコンパスに必要な「レッドストーンダスト」と「鉄インゴット」が入手できます。
2.居場所が分かる「地図」の作り方
「地図」は「紙」×8と「コンパス」でクラフトできます。
「紙」は「サトウキビ」×3から作れるので、畑で栽培すればクラフトできます。
地図ができたら使ってみましょう。
近くの地形が表示されました。
レベルが低い「地図」だと見える範囲が狭いので、地図のレベルを上げます。
「地図」を中心に置き、「紙」を8つ置いてクラフトするとレベルアップできますよ。
先ほどよりも大きい範囲の地図になりました。
3.目印になる「松明」の作り方
「松明」は、「石炭」と「棒」で作れます。
「石炭」は、洞窟にある黒い点のブロックをツルハシでこわすと入手できます。
4.死んでもアイテムがなくならない「チェスト」の作り方
「チェスト」は、「オークの板材」を8つ並べるてクラフトできます。
- 作業台を置く
- 「オークの板材」を8つ並べて「チェスト」を完成させる
「チェスト」にアイテムを入れておくと、死んでもなくなりません。
5.リスポーン地点を変更できる「ベッド」の作り方
「ベッド」は「白色の羊毛」×3と「オークの板材」×3でクラフトできます。
「白色の羊毛」は羊を倒すとドロップするアイテムです。
「ベッド」で寝ると、死んだときのリスポーン地点が設定できます。
【マイクラ】迷子になったら知っておきたいコマンド3つ
マイクラで迷子になったときに、知っておきたいコマンドを3つ紹介します。
コマンドの入力方法がわからない方は、先にこちらの記事をご覧ください。
①拠点へテレポートするコマンド「/tp」
「/tp」コマンドを利用すると、一瞬で拠点に戻れます。
ただし、拠点の座標をメモしておく必要があります。
例えば、拠点の座標が(286,62,-421)だった場合、以下のようなコマンドを入力します。
拠点の座標(286,62,-421)へテレポートするコマンド |
/tp @s 286 62 -421 |
「/tp」コマンドについて詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。
②死んでもアイテムを落とさないコマンド「/gamerule」
死んで拠点に戻る場合は、事前に「/gamerule」コマンドを利用すると、死んでもアイテムを落とさなくなります。
死んでもアイテムを落とさないコマンド |
/gamerule keepInventory true |
死んでしまいそうな場合には、「/gamerule」コマンドを利用しましょう。
③クリエイティブモードにするコマンド「/gamemode」
マイクラで迷子になったら、コマンドでクリエイティブモードに変更しましょう。
空を飛べるので、元の場所に戻りやすくなります。
「/gamemode」コマンドを利用すると、クリエイティブモードにできます。
クリエイティブモードにするコマンド |
/gamemode creative |
サバイバルモードに戻したいときには、「/gamemode survival」と入力するとサバイバルモードにかわります。
「/gamemode」コマンドについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
【マイクラ】迷子になったらアイテムやコマンドを利用しよう!
今回は、マイクラで迷子になったときの戻り方について解説しました。
まとめると、以下のようになります。
- 迷う前に拠点の座標はメモしておく
- 迷っても戻れるように地図やコンパスを作っておく
- 迷ってどうしようもない場合は、モンスターにやられて戻る
本記事を参考に、迷子になっても、拠点へ戻れるアイテムを事前に作って冒険しましょう!