コマンド

【マイクラ】コマンド一覧と使い方を徹底解説【統合版/Java版】

こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。

コマンドを使ってみたいお子さん必見!

オリジナル教材「マインクラフトコマンド大全」
テックマインLINE公式アカウントで限定無料配布中!

この教材1冊で、コマンド・コマンドブロックが使いこなせるようになります!

具体的には…
基本的なコマンドが使いこなせるようになる
コマンドブロックの操作方法や連結方法を理解できる
1つのスイッチでコマンドを実行できるようになる

全80ページ以上の教材
無料でGETできます!
お子さんの初めてのコマンド操作に、ぜひご活用ください!

教材を受け取る

大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんやその保護者の方で、このようなお悩みはありませんか?

「マイクラのおすすめコマンドは?」
「マイクラのコマンドIDの一覧は?」

そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「マイクラのおすすめコマンド」「マイクラのコマンドIDの一覧」についてご紹介します。

本記事では、マイクラのコマンドを解説しているため、小学生でも迷うことなくコマンドを利用できます。

ぜひ最後までお読みください!

【マイクラ】コマンド一覧【統合版/Java版】

マイクラのコマンドを一覧にしています。

すべてのコマンドIDを知りたい方は、コマンドID一覧をご覧ください!

内容エディションコマンド構文
1.時間を変更する統合版/time set 時間
Java版/time set 時間
2.天候を変える統合版/weather 天候
Java版/weather 天候
3.ゲームモードを変更する統合版/gamemode ゲームモード
Java版/gamemode ゲームモード
4.テレポートする統合版/tp 座標x y z
Java版/tp 座標x y z
5.スポーン位置をきめる統合版/setworldspawn 座標x y z
Java版/setworldspawn 座標x y z
6.構造物の座標を調べる統合版/locate structure 構造物ID
Java版/locate structure minecraft:構造物ID
7.アイテムを与える統合版/give アイテムID
Java版/give @s minecraft:アイテムID
8.ブロックをしきつめる統合版/fill 始点座標x y z 終点座標x y z ブロックID
Java版/fill 始点座標x y z 終点座標x y z minecraft:ブロックID
9.召喚する統合版/summon エンティティID
Java版/summon minecraft:エンティティID
10.アイテムを消す統合版/clear @s アイテムID
Java版/clear @s minecraft:アイテムID
11.モブを消す統合版/kill @e[type=モブID]
Java版/kill @e[type=minecraft:モブID]
12.条件を設定する統合版/execute as 対象 at @s run コマンド
Java版/execute as 対象 at @s run コマンド

【マイクラ】おすすめコマンド12選

マイクラのおすすめコマンドを12個紹介します。

コマンドの使い方や操作の様子を詳しくご覧になりたい方はYouTubeもチェックしてみてくださいね!

1.時間を変更するコマンド「/time set」

「/time set」コマンドで好きな時間に変更できます。

「/time set」のあとに昼や夜を指定するコマンドを入力します。

例:昼の時間に変更する

エディション夜の時間に変更するコマンド
統合版/time set night
Java版/time set night
夜の時間に変更するコマンドを入力

夜の時間に変更するコマンドを実行

細かい時間も指定できるので、数値も入力してみましょう!

細かい時間を選択するコマンド
時間コマンド
1:00/time set 19000
2:00/time set 20000
3:00/time set 21000
4:00/time set 22000
5:00/time set sunrise
/time set 23000
6:00/time set 24000
7:00/time set day
/time set 1000
8:00/time set 2000
9:00/time set 3000
10:00/time set 4000
11:00/time set 5000
12:00/time set noon
/time set 6000
13:00/time set 7000
14:00/time set 8000
15:00/time set 9000
16:00/time set 10000
17:00/time set 11000
18:00/time set sunset
/time set 12000
19:00/time set 13000
20:00/time set 14000
21:00/time set 15000
22:00/time set 16000
23:00/time set 17000
24:00/time set midnight
/time set 18000

時間に関係するコマンドを知りたい方は、こちらもご覧ください。

マイクラは時間を操作できる?小学生でも簡単なコマンドを紹介!本記事では「マイクラで時間は操作できる?」「マイクラで時間に関係あるコマンドの使い方は?」という疑問を解決します。チートコマンドを利用して、マイクラを楽しみたい方は必見です! ...

2.天候を変えるコマンド「/weather」

「/weather」コマンドで、好きな天候に変更できます。

天候は「晴れ」「雨」「雷雨」の3種類あります。

例:天候を雷雨に変更する

エディション天候を雷雨に変更するコマンド
統合版/weather thunder
Java版/weather thunder
天候を雷雨に変更するコマンドを入力

天候を雷雨に変更するコマンドを実行

以下のコマンドを利用して、好きな天候に変えてみましょう!

天候コマンド
晴れに変更する/weather clear
雨に変更する/weather rain
雷雨に変更する/weather thunder

3.ゲームモードを変更するコマンド「/gamemode」

「/gamemode」コマンドを利用して、好きなゲームモードに変更してみましょう。

例:ゲームモードをサバイバルモードに変更する

エディションサバイバルモードに変更するコマンド
統合版/gamemode survival
Java版/gamemode survival
サバイバルモードに変更するコマンドを入力

サバイバルモードに変更するコマンドを実行

ゲームモードは4種類あります。

ゲームモードコマンド
サバイバルモードに変更/gamemode survival
クリエイティブモードに変更/gamemode creative
アドベンチャーモードに変更/gamemode adventure
スペクテイターモードに変更/gamemode spectator

「/gamemode」について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

【マイクラ】コマンドでクリエイティブモードへ変更する方法!本記事では「マイクラでクリエイティブモードへの変更コマンドは?」「クリエイティブモードへ変更はコマンドブロックでもできる?」という疑問を解決します。マイクラをプレイ中にゲームモードを変更して、マイクラを楽しみたい方は必見です! ...

4.テレポートするコマンド「/tp」

「/tp」コマンドを利用すると、好きな場所にテレポートできます。

テレポートしたい座標に一瞬で移動できます。

例:座標(1,-60,1)テレポートする

エディション座標(1,-60,1)テレポートするコマンド
統合版/tp @s 1 -60 1
Java版/tp @s 1 -60 1
座標(1,-60,1)テレポートするコマンドを入力

座標(1,-60,1)テレポートするコマンドを実行

「/tp」コマンドについて詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。

【マイクラ】村を探してテレポートするコマンドを紹介【統合版&Java版】本記事では「マイクラで村を見つけるコマンドは?」「マイクラの村にすぐ行けるコマンドは?」という疑問を解決します。マイクラの村を見つけるコマンドを知りたい方は必見です!...

5.スポーン位置をきめるコマンド「/setworldspawn」

「/setworldspawn」を利用すると、プレイヤーがスタートする座標を設定できます。

例:座標(300,71,300)をスポーン位置にする

エディションスポーン位置を設定するコマンド
統合版/setworldspawn 300 71 300
Java版/setworldspawn 300 71 300
スポーン位置を設定するコマンドを入力

スポーン位置を設定するコマンドを実行

6.構造物の座標を調べるコマンド「/locate」

「/locate」コマンドを利用すると、構造物の座標がわかります。

例:要塞の座標を調べる

エディション要塞の座標を調べるコマンド
統合版/locate structure stronghold
Java版/locate structure minecraft:stronghold
要塞の座標を調べるコマンドを入力

要塞の座標を調べるコマンドを実行

座標(-1470 ~ -1022)にテレポートしました。

地上は村でしたが、地下に行ってみると…

座標(-1470 ~ -1022)にテレポート

要塞がありました。

座標(-1470 ~ -1022)の地下を探索

「/locate」コマンドについて詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。

【マイクラ】「locate」コマンドで利用する構造物ID一覧!本記事では「マイクラの構造物IDの一覧は?」「構造物IDをコマンドで使う方法は?」という疑問を解決します。 マイクラの「/locate」コマンドで構造物の座標を知りたい方は必見です!...

7.アイテムを与えるコマンド「/give」

「/give」コマンドを利用すると、アイテムを簡単に入手できます。

装備するものや欲しいブロックもすぐに手に入ります。

例:自分自身にストラクチャーブロックを与える

エディションストラクチャーブロックを与えるコマンド
統合版/give @s structure_block
Java版/give @s minecraft:structure_block
ストラクチャーブロックを与えるコマンドを入力

ストラクチャーブロックを与えるコマンドを実行

「/give」コマンドについて詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

【マイクラ統合版】「give」コマンドで使うアイテムID一覧本記事では「マイクラのアイテムIDの一覧は?」「アイテムIDをコマンドで使う方法は?」という疑問を解決します。 マイクラの「/give」コマンドでアイテムを入手したい方は必見です!...

8.ブロックをしきつめるコマンド「/fill」

「/fill」コマンドは、指定した範囲にブロックをしきつめます。

例:座標(1,-60,1)から座標(1,-60,1)まで石レンガをしきつめる

エディション石レンガをしきつめるコマンド
統合版/fill 1 -60 1 10 -50 10 stonebrick
Java版/fill 1 -60 1 10 -50 10 minecraft:stone_bricks
石レンガをしきつめるコマンドを入力

石レンガをしきつめるコマンドを実行

「/fill」コマンドはフィールドの整地もできます。

整地について詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。

【マイクラ】「fill」コマンドで整地する方法【統合版&Java】本記事では、「マイクラのコマンドで整地する方法は?」 「コマンドで整地するときの注意点は?」という疑問を解決します。fillコマンドで整地したい方は必見です。...

9.召喚するコマンド「/summon」

「/summon」コマンドを利用すると、村人や敵モブを召喚できます。

ラスボス級のモンスターも召喚できますよ!

例:ウィザーを召喚する

エディションウィザーを召喚するコマンド
統合版/summon wither
Java版/summon minecraft:wither
ウィザーを召喚するコマンドを入力

ウィザーを召喚するコマンドを実行

「/summon」コマンドについて詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

【マイクラ】エンティティID一覧!召喚コマンドでゲットしよう本記事では「マイクラのエンティティIDの一覧は?」「エンティティIDをコマンドで使う方法は?」という疑問を解決します。 マイクラの「/summon」コマンドでエンティティを召喚したい方は必見です!...

10.アイテムを消すコマンド「/clear」

「/clear」コマンドを利用すると、所有しているアイテムを消去できます。

整理したいときに使えるコマンドです。

例:自分自身のアイテムをすべて消去する

エディション自分自身のアイテムをすべて消去するコマンド
統合版/clear @s
Java版/clear @s
自分自身のアイテムをすべて消去するコマンドを入力

自分自身のアイテムをすべて消去するコマンドを実行

11.モブを消すコマンド「/kill」

「/kill」コマンドを利用すると、簡単にモブを消せます。

指定した敵モブも消せるので、作業している場合に使うと便利です。

例:ゾンビを消す

エディションゾンビを消すコマンド
統合版/kill @e[type=zombie]
Java版/kill @e[type=minecraft:zombie]
ゾンビを消すコマンドを入力

ゾンビを消すコマンドを実行

「/kill」コマンドについて詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

【マイクラ】キルコマンドの使い方は?8つの具体例を紹介!本記事では「キルコマンドの使い方は?」「キルコマンドで対象を指定する方法は?」という疑問を解決します。マイクラでキルコマンドを利用してプレイしたい方は必見です! ...

12.条件を設定するコマンド「/execute」

「/execute」コマンドを使うと、指定したターゲットがコマンドを実行します。

例:クリーパーが雷を召喚する

エディションクリーパーが雷を召喚するコマンド
統合版/execute as @e[type=creeper] at @s run summon lightning_bolt
Java版/execute as @e[type=minecraft:creeper] at @s run summon minecraft:lightning_bolt
クリーパーが雷を召喚するコマンドを入力

クリーパーが雷を召喚するコマンドを実行

「/execute」コマンドについて詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

【マイクラ】コマンドで魔法を作る方法を紹介!【召喚&攻撃魔法】本記事では「マイクラのコマンドで魔法を作るには何が必要?」「召喚魔法や攻撃魔法は作れる?」という疑問を解決します。コマンドで魔法を使いたい方は必見です!...

【マイクラ】コマンドの使い方

マイクラでコマンドを使う方法を「統合版」「Java版」別々に紹介します。

統合版の使い方

マイクラ統合版をプレイする方は、以下の手順でコマンドを利用しましょう。

  1. チートをオンにする
    新しい世界を作成する場合
    チートをオンにする
    プレイ中に設定する場合
    設定画面から「ゲーム」→「チートの実行」でチートをオンにできます。設定画面チートの実行をオンにする
  2. チャットを開く
    チャットを開く
  3. コマンドを入力する(今回は時間を設定するコマンド)
    時間のコマンドを入力する
  4. コマンドを実行する
    コマンドを実行する

Java版の使い方

マイクラJava版をプレイする方は、以下の手順でコマンドを利用しましょう。

  1. ワールド新規作成かプレイ中の設定でチートをオンにする
    新規作成で設定する場合
    チートをオンにするプレイ中に設定する場合
    プレイ中に設定を開く
    チートをオンにする
  2. チャットを開く(キーボードの「T」か「/」を押します)
    チャットを開く
  3. コマンドを入力する(今回は時間を設定するコマンド)
    時間を設定するコマンドを入力
  4. コマンドを実行する
    コマンドを実行する

【マイクラ】コマンドブロックでコマンドを使う方法

コマンドブロックでコマンドを使う方法を「統合版」「Java版」それぞれ紹介します。

【統合版】コマンドブロックでコマンドを使う方法

マイクラ統合版をプレイする方は、以下の手順でコマンドブロックを利用しましょう。

  1. チャットを開く
  2. コマンドブロックを手に入れるコマンドを入力「/give @s command_block」
    コマンドブロックを手に入れるコマンドを入力
  3. コマンドブロックを置く
    コマンドブロックを置く
  4. コマンドブロックの設定(スイッチ機能を利用する場合は「レッドストーンが必要」にする)
    コマンドブロックの設定をする
  5. コマンドブロックにコマンド入力
    コマンドブロックに時間コマンドを入力
  6. スイッチ(レバー)の取り付けレバーを検索して入手します。
    スイッチ(レバー)の取り付けレバーを検索して入手レバーを設置
  7. レバーを動かしてコマンド実行(時間が変わります)
    レバーを動かしてコマンド実行

【Java版】コマンドブロックでコマンドを使う方法

マイクラJava版をプレイする方は、以下の手順でコマンドブロックを利用しましょう。

  1. チャットを開く
  2. コマンドブロックを手に入れるコマンドを入力「/give @s minecraft:command_block」
    コマンドブロックを手に入れるコマンドを入力
  3. コマンドブロックを置く
    コマンドブロックを置く
  4. コマンドブロックの設定(スイッチ機能を利用する場合は「動力が必要」にする)
    コマンドブロックの設定
  5. コマンドブロックにコマンド入力(時間を設定するコマンド)
    コマンドブロックに時間コマンド入力
  6. スイッチ(レバー)の取り付けレバーを検索して入手します。
    スイッチ(レバー)の取り付けレバーを検索して入手
    レバーの取り付け
  7. レバーを動かしてコマンドを実行(時間が変わります)
    レバーを動かしてコマンドを実行

マイクラのコマンドブロックについて詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。

マイクラでコマンドブロックの出し方と使い方は?小学生も5分で完了本記事では「マイクラでコマンドブロックの出し方は?」「コマンドブロックの使う方法は?」という疑問を解決します。コマンドブロックを利用して、マイクラを楽しみたい方は必見です! ...

【マイクラ】コマンドID一覧【統合版/Java版】

コマンドIDを一覧で紹介しています。

そのままコピーして使える例も紹介しているので、実際に使用してみてください。

  • コマンドID一覧
  • コマンドの例

コマンドID一覧

※横にスクロールできます!

コマンド内容統合版Java版
/?コマンドのヘルプを表示×
/abilityプレイヤーに能力を付与×
/advancement進捗を付与や削除×
/alwaysday昼夜サイクルを固定×
/attributeエンティティの属性を変更×
/banBANリストに追加×
/ban-ipBANリストにIPアドレスを追加×
/banlistBANリストを表示×
/bossbarボスバーの作成や変更×
/camer
カメラの視点を設定する
/camerashakeカメラの振動効果を有効×
/changesettingサーバーの設定を変更××
/clearインベントリからアイテムを消去
/clearspawnpointプレイヤーのスポーン地点を消去×
/cloneブロックをコピー&ペースト
/connectウェブソケットサーバーに接続
/damageエンティティにダメージを与える
/dataNBTデータを変更×
/datapackデータパックを変更×
/daylock昼夜サイクルを固定・固定解除×
/debugデバッグを開始・停止×
/dedicatedwsserverウェブソケットサーバーへ接続××
/defaultgamemodeデフォルトのゲームモードを設定×
/deopオペレーター権限をプレイヤーから奪う
/dialogueNPCダイアログを開く
/difficulty難易度を設定
/effectステータス効果を付与
/enchantアイテムにエンチャントを付与
/eventエンティティにイベントを発生×
/execute他のエンティティがコマンドを実行
/experienceプレイヤーに経験値を付与×
/fill指定範囲にブロックを埋める
/fillbiome指定範囲にバイオームを設定×
/fog霧の設定×
/forceload指定したチャンクを強制的にロードさせる×
/gamemodeゲームモードを設定
/gameruleゲームルールを設定
/gametestテストの成功確認×
/giveプレイヤーにアイテムを付与
/helpコマンドのヘルプを表示
/immutableworldワールドの変更可能・不可能を設定×
/inputpermission
プレイヤーの動きや視点を止める
/itemインベントリのアイテムを複製×
/kickサーバーからキック
/killエンティティをキル
/listプレイヤーの一覧を表示
/locate構造物・バイオームの座標を調査
/lootインベントリスロットからアイテムを地面にドロップ
/meコマンド実行者に関するメッセージを送信
/mobevent指定したMobイベントの設定×
/msg他のプレイヤーにメッセージを送る
/music再生されている音楽を操作×
/opプレイヤーにOP権限を付与
/ops権限を再読み込みまたは一覧表示×
/pardonBANリストから項目を撤回×
/pardon-ipBANリストから項目を撤回×
/particleパーティクルを発生
/perfゲームに関する情報とメトリクスを記録×
/permission権限を再読み込みまたは一覧表示×
/place構成された生成物や構造物を指定された場所に設置×
/playanimationアニメーションを再生×
/playsoundサウンドを再生
/publishワールドをLANに公開×
/random乱数を出力や乱数列を再設定×
/recipeプレイヤーのレシピを解除・剥奪×
/reloadルートテーブル、進捗、関数を記憶媒体から再読み込み
/removeエージェントを削除××
/replaceitemインベントリのアイテムを置き換える×
/return関数の実行を終了させる×
/rideエンティティを他のエンティティに乗せる
/saveバックアップの用意、状態の確認、再開×
/save-allサーバーを記憶媒体に保存×
/save-offサーバーのオートセーブを無効×
/save-onサーバーのオートセーブを有効×
/say複数人のプレイヤーにメッセージを表示
/schedule関数の実行を遅延
/scoreboardスコアボードの対象とプレイヤーを管理
/seedシード値を表示×
/setblockブロックを設置
/setidletimeout操作のないプレイヤーをキックするまでの時間を設定×
/setmaxplayersサーバーに参加できるプレイヤーの最大人数を設定×
/setworldspawn初期スポーン地点を変更
/spawnpointスポーン地点を設定
/spectateスペクテイターモードのプレイヤーを、特定のエンティティの視点に移行×
/spreadplayersエンティティをランダムな座標にテレポート
/stopサーバーを停止
/stopsoundサウンドを停止
/structureストラクチャーブロックを使わずに構造物の読み込みと保存×
/summonエンティティを召喚
/tagエンティティのタグを操作
/teamチームを管理×
/teammsg特定のチームにメッセージを送信×
/teleportエンティティをテレポート
/tell他のプレイヤーにプライベートメッセージを送信
/tellrawJSONテキストのメッセージをプレイヤーに送信
/testfor指定した条件のエンティティ数を計上×
/testforblock指定箇所に指定したブロックがあるか調査×
/testforblocks2領域間でブロックが一致しているか調査×
/tickingareaティック領域のリストを表示、リストに領域を追加・削除×
/timeワールドの時刻を変更
/titleスクリーンタイトルを設定
/titlerawJSONテキストを用いたスクリーンタイトルを管理×
/tmメッセージをチーム内に送信×
/toggledownfall天候の変化をオン・オフ×
/tpエンティティをテレポート
/triggerトリガーを作動×
/w他のプレイヤーにプライベートメッセージを送信
/wb制限されたブロックの編集の有効・無効を切り替え×
/weather天候の設定
/whitelistサーバーのホワイトリストを管理
/worldborderワールド境界を操作×
/worldbuilder制限されたブロックの編集の有効・無効×
/wsserverウェブソケットサーバーへの接続×
/xpプレイヤーに経験値を付与

コマンドの例

※横にスクロールできます!

コマンド例内容統合版Java版
/? givegiveコマンドのヘルプ情報を表示×
/ability @s mayfly trueプレイヤーに飛行能力を付与
(education editionがオンの時のみ利用可能)
×
/advancement進捗を付与や削除×
/alwaysday true常に昼の状態に固定×
/attributeエンティティの属性を変更×
/banBANリストに追加×
/ban-ipBANリストにIPアドレスを追加×
/banlistBANリストを表示×
/bossbarボスバーの作成や変更×
/camera @s clearプレイヤーの視点をリセット
/camerashake add @sプレイヤーに振動効果を与える×
/clear @s diamondプレイヤーのインベントリからダイヤモンドをすべて削除
/clearspawnpoint @sプレイヤーのスポーン地点をリセット×
/clone 0 64 0 10 64 10 20 64 20座標(0, 64, 0)から(10, 64, 10)までのブロックを座標(20, 64, 20)にコピー
/connect localhost:15111指定したサーバーへの接続
/damage @s 10プレイヤーに10ダメージを与える
/dataNBTデータを変更×
/datapackデータパックを変更×
/daylock true昼夜サイクルを昼に固定×
/debugデバッグを開始・停止×
/defaultgamemodeデフォルトのゲームモードを設定×
/deop @sオペレーター権限をプレイヤーから奪う
/dialogue open NPCName @sNPCNameというNPCのダイアログを開く
/difficulty easy難易度をイージーに設定
/effect @s speed 60 1移動速度上昇×1を60秒間与える
/enchant @s sharpness 5プレイヤーの持っている武器の鋭さが5レベル上昇
/event entity @e minecraft:entity_bornエンティティを小さくするイベントが発生×
/execute as @p run say Hello World!「Hello World!」とチャットで表示
/experienceプレイヤーに経験値を付与×
/fill 1 1 1 5 5 5 stone座標(1, 1, 1)から(5, 5, 5)まで石を設置
/fillbiome指定範囲にバイオームを設定×
/fog @s push minecraft:fog_the_end endジ・エンドの霧を設定×
/forceload指定したチャンクを強制的にロードさせる×
/gamemode creative @pプレイヤーをクリエイティブモードに変更
/gamerule keepInventory trueプレイヤーが死亡したときに、インベントリのアイテムを保持
/gametest run testテストというゲームテストを実行×
/give @s diamond_sword 1プレイヤーにダイヤモンドの剣を1本与える
/help givegiveコマンドの使い方を表示
/immutableworld trueサバイバルモードでプレイヤーがブロックを破壊&設置できないようにする×
/inputpermission set @s movement disabled

プレイヤーの動きを止める

/itemインベントリのアイテムを複製×
/kick NameNameをサーバーからキック
/kill @e[type=zombie]すべてのゾンビをキル
/listプレイヤーの一覧を表示
/locate structure village近くにある村の座標を表示
/loot give @s kill @e[type=creeper]クリーパーをキルした際のドロップアイテムをプレイヤーに与える
/me おはよう「おはよう」とメッセージを送信
/mobevent minecraft:ender_dragon_event trueエンダードラゴン発生のイベントあり×
/msg @s おはよう自分自身に「おはよう」とささやく
/music play minecraft:music_disc.pigstep音楽ディスク「Pigstep」を再生×
/op @sプレイヤーにOP権限を付与
/pardonBANリストから項目を撤回×
/pardon-ipBANリストから項目を撤回×
/particle minecraft:flame ~ ~1 ~プレイヤーの頭上に炎のパーティクルを表示
/perfゲームに関する情報とメトリクスを記録×
/place構成された生成物や構造物を指定された場所に設置×
/playanimation @e[type=fox] animation.fox.sleepすべてのキツネに対して眠るアニメーションを再生×
/playsound minecraft:entity.ender_dragon.growl @sプレイヤーにエンダードラゴンの咆哮音を再生
/publishワールドをLANに公開×
/random乱数を出力や乱数列を再設定×
/recipeプレイヤーのレシピを解除・剥奪×
/reloadルートテーブル、進捗、関数を記憶媒体から再読み込み
/replaceitem entity @s slot.armor.head 0 iron_helmetプレイヤーの頭に鉄のヘルメットを装備する×
/return関数の実行を終了させる×
/ride @e[type=pig] summon_rider zombieブタの上にゾンビを乗せる
/save-allサーバーを記憶媒体に保存×
/save-offサーバーのオートセーブを無効×
/save-onサーバーのオートセーブを有効×
/say おはよう複数人のプレイヤーに「おはよう」のメッセージを表示
/scoreboard objectives add count dummy「count」という名前のスコアボードを追加する
/seedワールドのシード値を表示×
/setblock 10 64 10 stone座標(10, 64, 10)に石ブロックを設置
/setidletimeout操作のないプレイヤーをキックするまでの時間を設定×
/setmaxplayers 20サーバーに参加できるプレイヤーの最大数を20に設定×
/setworldspawn 100 65 100初期スポーン地点を座標(100, 65, 100)に設定
/spawnpoint @p 200 65 200スポーン地点を座標(200, 65, 200)に設定
/spectateスペクテイターモードのプレイヤーを、特定のエンティティの視点に移行×
/spreadplayers 0 0 10 50 @e[type=zombie]ゾンビを座標(0, 0)の周囲にランダムに10~50ブロックの範囲で配置
/stopsound @p minecraft:entity.ender_dragon.growlエンダードラゴンの咆哮音をを停止
/structure save my_structure「my_structure」という名前の構造物を保存×
/summon zombie 100 64 100座標(100, 64, 100)にゾンビを召喚
/tag @p add my_tagプレイヤーに「my_tag」というタグを付与
/teamチームを管理×
/teammsg特定のチームにメッセージを送信×
/teleport @p 200 70 200プレイヤーを座標(200, 70, 200)にテレポート
/tell @p おはようプレイヤーに「おはよう」とささやく
/tellraw @a {“text”:”おはよう”}JSONテキストのメッセージ「おはよう」を表示
/testfor @e[type=sheep]羊の数を調べる×
/testforblock 10 64 10 stone座標(10, 64, 10)に石ブロックが存在するか確認×
/testforblocks 0 64 0 10 64 10 20 64 20座標(0, 64, 0)から(10, 64, 10)までの範囲と、座標(20, 64, 20)からその先の範囲のブロックが一致するか確認×
/tickingarea add 0 64 0 5 5 5ティック領域を座標(0,0,0)から(15,0,15)に追加×
/time set day時間を「昼」に設定
/title @a title 開始!「開始!」と表示
/titleraw @p title{“rawtext”:[{“text”:”タイム”},{“score”:{“name”:”@p”,”objective”:”score”}},{“text”:”秒!”}]}JSONテキストで「タイム〇秒!」と表示×
/tmメッセージをチーム内に送信×
/toggledownfall天候の変化をオン・オフ×
/tp @p 100 70 100座標(100, 70, 100)にテレポート
/triggerトリガーを作動×
/w @p おはよう!最も近いプレイヤーにおはようと送信
/weather clear天候を「晴れ」に設定
/worldborderワールド境界を操作×
/worldbuilder制限されたブロックの編集の有効・無効×
/wsserver localhost:15111指定したサーバーへの接続×
/xp @s 10プレイヤーに10の経験値を付与

【マイクラ】コマンドエラーの原因と対処法

コマンドが使えない場合のよくある原因として、以下の5つがあります。

コマンドが使えない原因対処法
チートオフになっている設定からチートがオンになっているか確認
スペルミスがある英語のつづりが正しいか確認
構文が違う構文の順番を確認
バージョンの情報が古い最新のバージョンにコマンドが対応しているか確認
1マスあける空間が全角になっているコマンドの空間は半角

もし、コマンドでエラーが出た場合は、上記の項目を1つずつ確認してください。

正しいコマンドの使い方をマスターしましょう!

コマンドを使ってみたいお子さん必見!

オリジナル教材「マインクラフトコマンド大全」
テックマインLINE公式アカウントで限定無料配布中!

この教材1冊で、コマンド・コマンドブロックが使いこなせるようになります!

具体的には…
基本的なコマンドが使いこなせるようになる
コマンドブロックの操作方法や連結方法を理解できる
1つのスイッチでコマンドを実行できるようになる

全80ページ以上の教材
無料でGETできます!
お子さんの初めてのコマンド操作に、ぜひご活用ください!

教材を受け取る

コマンドの使い方をマスターしてみよう!

今回は、マイクラで利用できる簡単なコマンドの使い方を紹介しました。

まとめると、以下のようになります。

本記事で紹介したコマンドが使えると、効率よくゲームを楽しめます。

おすすめコマンドを参考に、コマンドの使い方をマスターしてみましょう!