こんにちは!Tech TeacherのKids Blog編集部です。
大人気ゲーム『マインクラフト』に興味があるお子さんやその保護者の方で、こんなお悩みはありませんか?
「マイクラのJava版にはどんなコマンドがある?」
「マイクラのJava版で便利なコマンドの利用方法は?」
そんなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事では「マイクラJava版のコマンド一覧」「マイクラのJava版で便利なコマンドの利用方法」についてご紹介します。
本記事では、マイクラのJava版で使えるコマンドを徹底解説しているため、今まで苦労していた作業が短時間でできるようになります。是非最後までお読みください!
- マイクラで便利なコマンド一覧【Java版】
- マイクラで便利なコマンド17選【Java版】
- 1.フィールドを整地する「/fill」
- 2.構造物の座標を調べる「/locate」
- 3.暗い場所でも見える「/effect」
- 4.スポーン位置の設定「/setworldspawn」
- 5.時間を変更する「/time」
- 6.天気を変更する「/weather」
- 7.アイテムを与える「/give」
- 8.ブロックを設置する「/setblock」
- 9.テレポートする「/tp」
- 10.ブロックをコピーする「/clone」
- 11.エンティティを召喚する「/summon」
- 12.経験値を与える「/xp」
- 13.シード値を知る「/seed」
- 14.エンティティを消す「/kill」
- 15.ゲームの仕様を変更する「/gamerule」
- 16.ゲームモードを変更する「/gamemode」
- 17.難易度を変更する「difficulty」
- マイクラでコマンドを入力するまでの3ステップ【Java版】
- どこでもマイクラを学べる!Minecraftの家庭教師
- マイクラのJava版で便利なコマンドを使ってみよう!
マイクラで便利なコマンド一覧【Java版】
マイクラJava版で利用できる便利なコマンドを一覧にしています。
詳しく知りたい場合は、内容の部分をクリックすると、ジャンプできます。
内容 | コマンド(Java版) |
フィールドを整地する | /fill 始点座標x y z 終点座標x y z air |
構造物の座標を調べる | /locate structure minecraft:構造物ID |
暗い場所でも見える | /effect give @s night_vision |
ワールドのスポーン位置の設定 | /setworldspawn 座標x y z |
時間を変更する | /time set 時間 |
天気を変更する | /weather 天候 |
アイテムを与える | /give @s minecraft:アイテムID |
ブロックを設置する | /setblock 座標x y z minecraft:ブロックID |
テレポートする | /tp 座標x y z |
ブロックをコピーする | /clone 始点座標x y z 終点座標x y z コピー先座標x y z |
エンティティを召喚する | /summon minecraft:エンティティID |
経験値を与える | /xp 経験値 @s |
シード値を知る | /seed |
エンティティを消す | /kill 対象 |
ゲームの仕様を変更する | /gamerule ルール (true、false) |
ゲームモードを変更する | /gamemode ゲームモード |
難易度を変更する | /difficulty 難易度 |
マイクラで便利なコマンド17選【Java版】
マイクラJava版で便利なコマンドを17つ紹介します。
各コマンドで具体例を表示しているので、コピーしてそのまま利用できます。
簡単にコマンドを利用できるので、ぜひ利用してみてください。
初心者の方で、コマンドの入力方法がわからない方は、こちらを先にご覧ください。
- フィールドを整地する「/fill」
- 構造物の座標を調べる「/locate」
- 暗い場所でも見える「/effect」
- スポーン位置の設定「/setworldspawn」
- 時間を変更する「/time」
- 天気を変更する「/weather」
- アイテムを与える「/give」
- ブロックを設置する「/setblock」
- テレポートする「/tp」
- ブロックをコピーする「/clone」
- エンティティを召喚する「/summon」
- 経験値を与える「/xp」
- シード値を知る「/seed」
- エンティティを消す「/kill」
- ゲームの仕様を変更する「/gamerule」
- ゲームモードを変更する「/gamemode」
- 難易度を変更する「/difficulty」
1.フィールドを整地する「/fill」
「/fill」コマンドはブロックをしき詰めるコマンドですが、空気ブロックをしき詰めることでフィールドを整地できます。
コマンド基本構文 | 内容 |
/fill 始点座標 x y z 終点座標x y z ブロックID | 座標の範囲をブロックIDでしき詰める |
「/fill」コマンドの具体例
「/fill」コマンドを利用して、空気ブロック(air)をしき詰めます。そうすることで整地できます。
- 整地したい場所の確認(家のある場所を整地します)
- 始点座標を確認(キーボードのF3キーで座標がわかります)
- 終点座標を確認
- コマンド入力
コマンド 内容 /fill -489 105 93 -483 111 86 air 座標(-489 105 93)~座標(-483 111 86)の範囲を整地する - 整地完了(家がなくなりました)
「/fill」コマンドについて、詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

2.構造物の座標を調べる「/locate」
「/locate」コマンドは、構造物の座標を表示できます。
コマンド基本構文 | 内容 |
/locate structure 構造物ID | 構造物IDの座標を表示 |
「/locate」コマンドの具体例
「/locate」コマンドを利用して、村の座標を表示します。
コマンド | 内容 |
/locate structure minecraft:village_plains | 草原の村の座標を表示 |

構造物IDを知りたい人はこちらで確認してください。コピーして使用できますよ!
構造物 | 構造物ID |
古代都市 | /locate structure minecraft:ancient_city |
砦の遺跡 | /locate structure minecraft:bastion_remnant |
埋もれた宝 | /locate structure minecraft:buried_treasure |
エンドシティ | /locate structure minecraft:end_city |
ネザー要塞 | /locate structure minecraft:fortress |
森の洋館 | /locate structure minecraft:mansion |
廃坑 | /locate structure minecraft:mineshaft |
神殿 | /locate structure minecraft:monument |
海底遺跡 | /locate structure minecraft:ocean_ruin_cold |
ピリジャーの前哨基地 | /locate structure minecraft:pillageroutpost |
荒廃したポータル | /locate structure minecraft:ruined_portal |
難破船 | /locate structure minecraft:shipwreck |
要塞 | /locate structure minecraft:stronghold |
砂漠のピラミッド | /locate structure minecraft:desert_pyramid |
イグルー | /locate structure minecraft:igloo |
ジャングルの寺院 | /locate structure minecraft:jungle_pyramid |
沼地の小屋 | /locate structure minecraft:swamp_hut |
草原の村 | /locate structure minecraft:village_plains |
タイガの村示 | /locate structure minecraft:village_taiga |
雪の村 | /locate structure minecraft:village_snowy |
砂漠の村 | /locate structure minecraft:village_desert |
サバンナの村 | /locate structure minecraft:village_savanna |
ネザーの化石 | /locate structure minecraft:nether_fossil |
「/locate」コマンドについて、詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

「/tp」コマンドとセットの解説動画もぜひ!
3.暗い場所でも見える「/effect」
「/effect」コマンドを利用すると、暗い場所でも見えやすくなります。
コマンド基本構文 | 内容 |
/effect give @s night_vision | 暗い場所でも明るくなる |
「/effect」コマンドの具体例
「/effect」コマンドを利用すると、深海や洞窟などの暗い場所でも明るくなるため、作業や冒険がしやすくなります。
- 暗い場所に行く
- 「/effect」コマンド入力
コマンド 内容 /effect give @s minecraft:night_vision 暗い場所でも明るくなる - 暗い場所が明るくなる
「/effect」コマンドは、この他にもさまざまな効果が与えられるコマンドがあります。
「/effect」コマンドについて、詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

4.スポーン位置の設定「/setworldspawn」
「/setworldspawn」コマンドを利用すると、ゲーム開始のスポーン位置を設定できます。
コマンド基本構文 | 内容 |
/setworldspawn 座標x y z | 選択した座標をスポーン地点に設定する |
「/setworldspawn」コマンドの具体例
「/setworldspawn」コマンドで、座標(77 77 77)をスポーン地点に設定します。
座標を知りたい場合は、キーボードの「F3」キーを押すと現在の座標がわかります。
コマンド | 内容 |
/setworldspawn 77 77 77 | 座標(77 77 77)をスポーン地点に設定する |

5.時間を変更する「/time」
「/time」コマンドを利用すると、時間を変更できます。
コマンド基本構文 | 内容 |
/time set 時間 | 選択した時間に変更する |
「/time」コマンドの具体例
時間を変更するコマンド「/time set day」を入力すると、7:00に変更されます。
コマンド | 内容 |
/time set day | 7:00に変更する |

各時間に変更したい場合は、以下の表をコピーして利用してください。
時間 | ティック | コマンド |
1:00 | 19000 | /time set 19000 |
2:00 | 20000 | /time set 20000 |
3:00 | 21000 | /time set 21000 |
4:00 | 22000 | /time set 22000 |
5:00 | 23000 | /time set sunrise /time set 23000 |
6:00 | 24000 | /time set 24000 |
7:00 | 1000 | /time set day /time set 1000 |
8:00 | 2000 | /time set 2000 |
9:00 | 3000 | /time set 3000 |
10:00 | 4000 | /time set 4000 |
11:00 | 5000 | /time set 5000 |
12:00 | 6000 | /time set noon /time set 6000 |
13:00 | 7000 | /time set 7000 |
14:00 | 8000 | /time set 8000 |
15:00 | 9000 | /time set 9000 |
16:00 | 10000 | /time set 10000 |
17:00 | 11000 | /time set 11000 |
18:00 | 12000 | /time set sunset /time set 12000 |
19:00 | 13000 | /time set 13000 |
20:00 | 14000 | /time set 14000 |
21:00 | 15000 | /time set 15000 |
22:00 | 16000 | /time set 16000 |
23:00 | 17000 | /time set 17000 |
24:00 | 18000 | /time set midnight /time set 18000 |
時間に関係するコマンドについて詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

6.天気を変更する「/weather」
「/weather」コマンドは、天候を変更できます。
コマンド基本構文 | 内容 |
/weather 天候 持続時間(ティック) | ○○分だけ天候を変更する |
「/weather」コマンドの具体例
「/weather」コマンドを利用して、天候を変更します。
コマンド | 内容 |
/weather rain 1200 | 1分間雨に変更する |

天候のコマンドは3つあります。コピーして使ってみてください。
コマンド | 内容 |
/weather clear | 晴れに変更する |
/weather rain | 雨に変更する |
/weather thunder | 雷雨に変更する |
7.アイテムを与える「/give」
「/give」コマンドは、欲しいアイテムを獲得できます。
コマンド基本構文 | 内容 |
/give 対象 アイテムID | アイテムを対象に与える |
「/give」コマンドの具体例
「/give」コマンドを利用して、コマンドブロックを獲得します。
コマンド | 内容 |
/give @s minecraft:command_block | コマンドブロックをプレイヤーに与える |

8.ブロックを設置する「/setblock」
「/setblock」コマンドは、ブロックを指定した場所に配置できます。
コマンド基本構文 | 内容 |
/setblock 座標x y z ブロックID | 座標にブロックIDを置く |
「/setblock」コマンドの具体例
「/setblock」コマンドを利用して、座標(93 87 45)に石ブロックを置きます。
コマンド | 内容 |
/setblock 93 87 45 minecraft:stone | 石を座標(93 87 45)に置く |

他にもさまざまなブロックを設置できます。以下のブロックIDをコピーして利用してみてください。
ブロック | ID |
石 | minecraft:stone |
草ブロック | minecraft:grass_block |
丸石 | minecraft:cobblestone |
オークの板材 | minecraft:oak_planks |
岩盤 | minecraft:bedrock |
鉄鉱石 | minecraft:iron_ore |
銅鉱石 | minecraft:copper_ore |
金鉱石 | minecraft:gold_ore |
レッドストーン鉱石 | minecraft:redstone_ore |
ダイヤモンド鉱石 | minecraft:diamond_ore |
石炭ブロック | minecraft:coal_block |
鉄ブロック | minecraft:iron_block |
銅ブロック | minecraft:copper_block |
金ブロック | minecraft:gold_block |
ネザライトブロック | minecraft:netherite_block |
ガラス | minecraft:glass |
9.テレポートする「/tp」
「/tp」コマンドは、好きな場所にテレポートできます。
コマンド基本構文 | 内容 |
/tp 対象 座標x y z | 対象を指定座標にテレポートする |
「/tp」コマンドの具体例
「/tp」コマンドを利用して、プレイヤーを指定座標にテレポートします。
コマンド | 内容 |
/tp @s 77 77 77 | プレイヤーを座標(77 77 77)の位置にテレポートする |

10.ブロックをコピーする「/clone」
「/clone」コマンドは、ブロックのコピー&ペーストができます。
コマンド基本構文 | 内容 |
/clone 始点座標x y z 終点座標x y z コピー先の座標x y z | 始点座標から終点座標までの範囲をコピーして、コピー先の座標にペーストする |
「/clone」コマンドの具体例
「/clone」コマンドを利用して、建物をコピー貼り付けしてみます。
- 建物の端で座標を調べる
- 建物の逆側の端で座標を調べる
- 建物の高さを調べる
- コピー先の座標を調べる
- コマンドを入力する
コマンド 内容 /clone 225 80 -290 231 87 -296 241 80 -300 座標(225 80 -290)から座標(231 87 -296)までをコピーして、座標(241 80 -300)に張り付ける
「/clone」コマンドについて詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

11.エンティティを召喚する「/summon」
「/summon」コマンドは、エンティティを召喚できます。
コマンド基本構文 | 内容 |
/summon エンティティID 座標x y z | 指定した座標にエンティティを召喚する |
「/summon」コマンドの具体例
「/summon」コマンドで自分の近くにエンダーマンを召喚します。
コマンド | 内容 |
/summon minecraft:enderman | エンダーマンを召喚する |
座標を入力しない場合は、プレイヤーの場所に召喚します。好きなモブを召喚できるので、便利なコマンドです。
モブのIDを知りたい方は、こちらをコピーして利用してください。
モブ | ID |
ゾンビ | minecraft:zombie |
スケルトン | minecraft:skeleton |
クリーパー | minecraft:creeper |
エンダーマン | minecraft:enderman |
ファントム | minecraft:phantom |
ラヴェジャー | minecraft:ravager |
エヴォーカー | minecraft:evoker |
エルダーガーディアン | minecraft:elder_guardian |
エンダードラゴン | minecraft:ender_dragon |
ウィザー | minecraft:wither |
ブタ | minecraft:pig |
ニワトリ | minecraft:chicken |
ウマ | minecraft:horse |
オオカミ | minecraft:wolf |
ネコ | minecraft:cat |
村人 | minecraft:villager |
行商人 | minecraft:wandering_trader |
アイアンゴーレム | minecraft:iron_golem |
スノーゴーレム | minecraft:snow_golem |
「/summon」コマンドについてもう少し知りたい方は、こちらもご覧ください。

12.経験値を与える「/xp」
「/xp」コマンドは、プレイヤーに経験値を追加できます。
コマンド基本構文 | 内容 |
/xp add 対象 数値 levels | 対象に設定した数値のレベルを与える |
「/xp」コマンドの具体例
プレイヤーに経験値を与えるコマンドを入力すると、レベルが50追加されます。
コマンド | 内容 |
/xp add @s 50 levels | プレイヤーに50レベルを与える |

また、特定のレベルに設定したい場合は、「/xp set」を利用します。
コマンド | 内容 |
/xp set @s 99 levels | プレイヤーに99レベルにする |

このコマンドで簡単にレベルUPできます。エンチャントしたいときには、利用してみましょう!
13.シード値を知る「/seed」
「/seed」コマンドは、シード値を確認できます。
コマンド基本構文 | 内容 |
/seed | シード値がメッセージに現れる |
「/seed」コマンドの具体例
「/seed」コマンドは、入力が簡単で「/seed」と入力するだけでシード値がわかります。
コマンド | 内容 |
/seed | シード値がメッセージに現れる |

シード値とは、ワールドを作成した時に決められた値のことです。同じワールドをプレイしたいときは、シード値を入力すると生成されます。
14.エンティティを消す「/kill」
「/kill」コマンドは、指定したエンティティを消せます。
コマンド基本構文 | 内容 |
/kill 対象 | 対象を消す |
「/kill」コマンドの具体例
「/kill」コマンドを利用して、自分以外のエンティティを消します。
コマンド | 内容 |
/kill @e[type=!player] | 自分以外のエンティティを消す |

「/kill」コマンドを使うことで、モブやアイテムを消せます。
「/kill」コマンドについて詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。

15.ゲームの仕様を変更する「/gamerule」
「/gamerule」コマンドは、プレイ中にゲームのルールを変更できます。
コマンド基本構文 | 内容 |
/gamerule ルール (true、false) | 決めたルールを利用する |
「/gamerule」コマンドの具体例
「/gamerule」コマンドを利用して、便利なものをいくつか紹介します。
必要な時にコピーして利用してみてくださいね!
コマンド | 内容 |
/gamerule fallDamage false | 落下ダメージをなくす |
/gamerule showDeathMessages false | 死んだときのメッセージをなくす |
/gamerule randomTickSpeed 300 | 植物の成長を早める |
/gamerule doMobSpawning false | モブが発生しない |
/gamerule keepInventory true | 死んだときにアイテムを落とさない |
/gamerule doWeatherCycle false | ずっと晴れにする(晴れの状態で実行する) |
16.ゲームモードを変更する「/gamemode」
「/gamemode」コマンドは、ゲーム中にゲームモードを変更できます。
コマンド基本構文 | 内容 |
/gamemode ゲームモード | 選択したゲームモードに変更する |
「/gamemode」コマンドの具体例
ゲームモードをクリエイティブモードに変更するコマンドを入力すると、モードが変更されます。
コマンド | 内容 |
/gamemode creative | クリエイティブモードに変更する |

各ゲームモードに変更したい場合は、下の表をコピーして使いましょう!
コマンド | 内容 |
/gamemode survival | サバイバルモードになる |
/gamemode creative | クリエイティブモードになる |
/gamemode adventure | アドベンチャーモードになる |
/gamemode spectator | スペクテイターモードになる |
クリエイティブモードへの変更を解説している動画もぜひご覧ください。
17.難易度を変更する「difficulty」
「/difficulty」コマンドは、ゲームの難易度をプレイ中に変更できます。
コマンド基本構文 | 内容 |
/difficulty 難易度 | 選択した難易度に変更する |
「/difficulty」コマンドの具体例
難易度をハードに変更するコマンドをチャットに入力すると、難易度が変更されます。
コマンド | 内容 |
/difficulty hard | 難易度をハードに変更する |

難易度を変更したい場合は、以下の表をコピーして利用してください。
コマンド | 内容 |
/difficulty peaceful | 難易度をピースフルに変更 |
/difficulty easy | 難易度をイージーに変更 |
/difficulty normal | 難易度をノーマルに変更 |
/difficulty hard | 難易度をハードに変更 |
マイクラでコマンドを入力するまでの3ステップ【Java版】
コマンド初心者向けにコマンドを入力するまでの方法を3ステップで紹介します。
1.チートをオンにする
マイクラでは、チートをオンにすることでコマンド入力が有効になります。新規ワールド作成時、ワールドでプレイ中のどちらでも設定できます。
新規ワールド生成時にチートを設定する場合
ワールド新規作成を選択します。

次に「チートの許可」をオンにすると設定完了です。

プレイ途中の設定でチートを設定する場合
設定画面を開いたら「LANに公開」を選択します。

次に「チートの許可」をオンにすれば設定完了です。

2.チャットを開く
キーボードの「T」もしくは「/」を押して、チャットを開きます。

3.コマンド入力する
チャットの部分にコマンドを入力します。Java版は頭文字を入力すると単語を選択できるので、簡単にコマンド入力ができます。

どこでもマイクラを学べる!Minecraftの家庭教師
本ブログを運営しておりますTech Teacherは、Minecraftの家庭教師です。

Tech Teacherではオンラインもしくは対面での受講が可能で、通塾する必要がなく、ご自宅で負担なく学習を進められます。
マイクラのプログラミング教室を探しているという保護者の方は、ぜひ一度ご検討してみてはいかがでしょうか。
「毎回子どもの送迎をするのは大変…」
「忙しくて教室のスケジュールがなかなか合わない」
「自分のペースで学習させてあげたい!」
Tech Teacherはそんなご家庭様にぴったりです。
Tech Teacherの特徴 | |
使用ソフト | Java版(コマンド、MOD)、教育版(プログラミング) |
対象年齢 | 幼児~中学3年生 |
授業内容 | 一人ひとりに合わせた 柔軟な授業内容 |
授業回数 | 月何回でも(希望した分だけ) |
授業時間 | 30分単位で好きなだけ |
授業形態 | マンツーマン |
講師 | 採用率20%の厳正な審査をくぐり抜けた難関大学生 |
授業料 | 授業時間分だけ(3,960円 / 30分 〜 ) |
入会金 | 22,000円 |
諸費用 | なし |
受講場所 | オンライン、生徒様の自宅・フリースペースなど |
Tech Teacherの強み
完全マンツーマン指導
集団や少人数制の授業は、他のお子さんに進度を合わせる必要があったり、雰囲気に呑まれてしまったり…といったお悩みが多くあります。
しかし、完全マンツーマン指導ならプログラミング学習に没頭することができます。
また、先生を独り占めできるので、分からないところはすぐに質問して解決することができます。
決められたカリキュラムやコースがない
カリキュラムやコースが決められていると、教材の難易度が合わなかったり、やりたいことができなかったりといったお悩みがあります。
Tech Teacherでは、小学生のお子様の性格・目的・プログラミング経験などに合わせて講師や指導を調整します。
幅広いプログラミング言語に対応
社会人に向けても指導展開をしていて専門性が高いため、PythonやJavaなどの本格的なプログラミング言語も扱っていることが特徴です。また、マイクラのコマンドやMOD作成の指導も可能です。
そのためTech Teacherでは、パソコンの操作方法などの基本的なことから、テキストプログラミングなどの発展的なことまで、生徒様一人ひとりのご要望にお応えします。
ご家庭様の負担を最小限にする柔軟なシステム
Tech Teacherは家庭教師形態のサービスであるため、例えば以下のような柔軟な対応が可能です。
オンライン/対面の選択が可能(送迎の必要がない!)
スケジュールを固定せず、好きなときに受けられる!
月ごとに授業の頻度を変更することができる!
Tech Teacherの無料体験

Tech Teacherでは、無料体験を実施しています!
家庭教師と一緒に、マイクラでワクワクするようなプログラミング学習を始めませんか?まずは60分の無料体験授業でご検討ください!
マイクラのJava版で便利なコマンドを使ってみよう!
今回は、Java版で便利なコマンド17選を紹介しました。まとめると、以下のようになります。クリックすると、もう一度確認できます。
- マイクラJava版でコマンドを入力する方法
- フィールドを整地するのは「/fill」コマンド
- 構造物の座標を調べるには「/locate」コマンド
- 暗い場所でも視界をよくする「/effect」コマンド
- スポーン位置を設定する「/setworldspawn」コマンド
- 時間を変更する「/time」コマンド
- 天気を変更する「/weather」コマンド
- アイテムを与える「/give」コマンド
- ブロックを設置する「/setblock」コマンド
- 座標の位置にテレポートする「/tp」コマンド
- ブロックをコピー&ペーストする「/clone」コマンド
- エンティティを召喚する「/summon」コマンド
- 経験値を与える「/xp」コマンド
- シード値を知る「/seed」コマンド
- エンティティを消す「/kill」コマンド
- ゲームの仕様を変更する「/gamerule」コマンド
- ゲームモードを変更する「/gamemode」コマンド
- 難易度を変更する「/difficulty」コマンド
Java版でコマンドをすぐに使いたい人は、本記事のコマンドをコピーして使用してみてください。座標やID、数値を変えるだけで、簡単に応用できるはずです。
本記事で紹介した便利なコマンドを利用して、どうすれば効率が良くなるか考えることで、学習や仕事の効率にも結びつきますよ!